dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初節句の購入について。
第一子(女の子)の際はあたし妻側の両親が雛人形を買ってくれて
旦那側はお祝いのお菓子だけでした。第二子が(男の子)で、今回は
旦那側のほうだと思い、何も準備していなかったわたしと妻側両親。
ところがふたを開けたら、うちのだんなは、妹の子供がうちの第二子と
9日違いで生まれているため、だんな母に「うちはいいよ。妹のほうをかってやって」といったらしい・・・。いったいなんなんだ。
しかも、妹のほうはやはり男のこなので、ちゃんと旦那の親が購入してくれた。最終、なぜか旦那の母はうちと妹のところへ平等に3万円ずつねということになったらしい。おかしいと思いませんか・・・?なぜ、
うち孫と外孫と金額一緒なの?しかも、買ってくれないのは?こんなふうに思うのはおかしいでしょうか?だんなはははおかねにこまっているわけではありません・・・。さらに、うちのだんなは「こいのぼりは妻の父がかってくれるから」と嘘を旦那母にはなして、だからお金はいらないしこいのぼりもかってくれなくていいよとのこと。うちの妻側両親はいまはおかねをようたてるのが難しく・・・。第二子がかわいそうでかわいそうでなりません。。><。。最終的には、わたしはまさか自分たちで購入するとはおもってもみなかったのでお金もなく、カードでこうにゅうしました。ひどくないですか?かなり旦那にも旦那母にもわだkさまりがのこる結果になりました・・・。

A 回答 (9件)

いやーお気持ちお察しいたします。


うちも全く同じような状況で、普通は嫁の実家が出すものだと
言われてもなんか腹立ちます。(旦那の実家に)
お金の問題というより気持ちの問題なんですよね~
旦那の実家の方から「一言」気持ちの言葉が欲しいです。
もう、この際「こいのぼり」は本当は買ってないから欲しいな~
って言っちゃって、旦那の実家に買ってもらいましょう!
そしたら少しはすっきりするかも!
腹は立ちますが、嫁の若さとパワーで乗り切って!
    • good
    • 1

結婚して居る以上、お金がないからなんて言っていられないと思いますよ。


初孫がそんなに偉い立場でもありません。鯉のぼりの場合も嫁側の親が用意する地域もあれば父親の実家が購入する地域があります。。
なので義実家ではそもそも嫁側の親が用意するというしきたりだったのではないですか??

でも本来は子供の親がすべて用意する物です。
お金がないのでカードで買ったとありますがこれでは仕方がないから買ったと言うことですか?

そもそも結婚した時に子供がこの先産まれると言うことは分かっていたと思うんです。
それなのにそのようにお金をきちんと貯蓄していなかったのが行けないんですよね?
良い大人が家庭を持っているのに最初から自分たちの親に頼ること自体おかしいんだと思いますよ。

旦那様は貴方のご両親に買って貰うつもりで断ったわけではなく
ただ、自分の親にあまり負担を掛けたくなかったために断ったんだと思います。
それが普通のことですよね。
これから初節句ばかりではなくいろいろな行事が出てきます。それに備えて自分たちの親に頼ることがないようにきちんと貯蓄くらいして置いた方がいいですよ。。
    • good
    • 3

おかしい所なんて無いと思います。


どちらかと言うと、妻側の親が送る…と言うのが一般的ですし、
(第一子はそうされたんですよね…)
今回だって、平等に3万ずつも貰ってる。

今回の場合、旦那さんの妹さんのところの「鯉幟の購入」に関しては、
質問者さまのところとには全く関係のない話です。
義理の妹さんと、その嫁ぎ先の間の話であって、
きちんと、両家のすり合わせがあっての事なのでしょう。

今時、内孫、外孫と差をつけたがるのは寧ろお年寄りの方で、
若い人が「差」を求めるって、逆に余り聞いたことが無いです。

旦那さまの「妻の親が買ってくれるから…」だって、
どちらかと言えば一般的な常識からすると、妻側の親が買う物なので、
質問者さまのご両親をたてた発言ではないかと思うと、
できるだんな様だなぁ…と思いますが。

質問者様が育った環境では、もしかしたら違う常識なのかもしれませんが、
他の方もおっしゃるように、一般的には妻側からですし、
そういう違いは、事前のすりあわせが大事なんですよ。
お祝いは、求める物じゃないですよ。
    • good
    • 3

地域によって習慣が違うようですが、一般的には初節句のお祝いは男の子・女の子にかかわらず、妻の実家からするところが多いです。


ごく一部の限られた地域では、男の子のお祝いは父親の実家から、女の子のお祝いは母親の実家から、という地方もあるようですが、それはあくまで例外的にごく一部の地域のみにみられる習慣ですから、日本での「常識」は、と言えば、あくまでも初節句のお祝いは妻(母親)の実家からするものです。
そう聞いたら、「そんな馬鹿な」と思うでしょ?
いくらそう読んでもすんなり納得せずに「そんな筈はない、男の子の初節句は男親の実家からに決まってるのに、この人おかしいわ」としか思えないでしょ?
きっと、旦那さんのご実家では、逆の感覚なんです。「なんで孫の初節句のお祝いなのに妻側の実家が用意しないんだ? なんという非常識な家だ」と思ってます。
「常識」って、そういうものなんですよ。みんな、自分が正しい、そんなのどこでも同じだと思ってるが、実は地方地方、極端な場合は家ごとに「常識」が違います。
だからこそ、行事ごとの際には、「こんなのいちいち聞かなくてもわかってる」と思いこまずに、逐一、両家の「常識」をすりあわせる必要があります。
それをしなかったのは、質問者夫婦のミスです。あるいはおそらく、質問者の剣幕に押されて、旦那さんが1人で中を取り持って折衷案を出そうとして失敗したのでしょう。
「妻側両親はいまはおかねをようたてるのが難しく」という事情を知っている旦那さんが、「初節句のお祝いは妻側の実家がするのが常識だよ」と言えますか? 仮に言われて質問者がすんなり納得できますか?
そのへんを考えた旦那さんが、なんとかとりもとうとした苦肉の策が、今の案なんだと思いますよ。
繰返しになりますが、内孫と外孫が金額が一緒というのが質問者は不満のようですが、むしろ、大多数の地方の「常識」では、「なんで男側の実家からお祝いをするの?」ということになりますから、感謝するべきであって文句を言うのはお門違い、というのが一般的な日本の「常識」です。
これを機会に、「常識というものは地方ごと、家ごとに全く違うんだ」ということを学習して、今後は逐一、「うちの方ではこういう風にするんですけど、そちらではどのようにされますか?」とお伺いを立てて(双方が自分の実家に聞く形でもいいですが、「嫁」の立場の質問者が双方に話を聞いた方がどちらも喜ぶと思います)、それでは我が家はどうするか、をすりあわせる。
そういった作業が、大変でもありますが、考えようによっては楽しく思いでも深まる作業になりますよ。
ご両親でがんばって調整して、お子さんのためにもいい初節句にしてあげてくださいね(^^)
    • good
    • 2

No.3の方と同様で人形などは妻側の家から送るのが一般的なのでは?



私は関西ですが、妻の両親から人形などはもらいましたよ、ただ、お礼として初節句のお祝いは私(夫)の両親が妻の両親を招待してみんなでお祝いをしましたよ。
    • good
    • 0

既婚主婦35歳  男の子7ヶ月の親です。


ひどくないです。
ご主人は優しい方なんですね。
妹思いで親思い。
私は初節句のお祝いなんてどうでもいいです。
欲しかったら自分たちで買うし、外孫より内孫の金額がどうだとか、
そんなのどうでもいいじゃないですか?
ご主人が、気を使わせないよう義母についた嘘くらいいいじゃないですか。
自分の親がお金出したのに、旦那の親は出さないって事で怒るんでしたら、今後どちらからもお金をもらわずに自分たちでやればいいんですよ。
子供の初節句に、お金だの物だのってなんだか寂しくなりました。
    • good
    • 6

(社)日本人形協会によりますと「初節句に飾る五月人形は、お嫁さんの実家から贈るのが普通ですが、現在は、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。

」という見解の通り、基本的には母方の家から贈る物となっています。
だから、ご主人のご両親が義妹さんにしてあげたことは当たり前のことだし、それに対して文句は言えないと思います。
地域差もあると思いますが、酷いことではないです。
質問者さんのお住まいの地域はどうなっているのか、ご主人のお住まいの地域はどうなっているのか、そこをきちんと話し合っていなかったのが原因だと思います。
また、内孫だろうが外孫だろうが孫には変わりなく、贔屓せずに平等に祝い金を出すのは普通だと思います。
質問者さんご夫婦にあげたお金ではありません。
お子さんにあげたお金です。
そこのところを勘違いなさらぬよう。

http://www.12ack89.com/Oiwai/1-2Birthday029.html

こちらに初節句について触れられています。
お時間のあるときにでも目を通してください。
ご主人は住宅事情などを考慮して辞退したってこともあるのだから、一方的に膨れずに理由をきちんと聞いてみるべきです。
あと少しでお子さんの初節句です。
ギクシャクさせて大事な祝いの場を大人の都合で壊さないでください。
今は赤ちゃんだから理解できなくても、年頃になったときに話題になったらショック受けますよ。
    • good
    • 0

ご苦労されたようですね…


本来こういう時に間に入って話をまとめてくれるのが仲人さんだったり地域によっては親代と呼ばれたりする方の役目なのですが、今は仲人といっても形だけだったり、そもそも仲人をたのまないこともあるそうなのでそうはいってられません。
まずご夫婦でよくお話しされることがもっとも大切だと思います。
旦那さんも両親の負担を減らしてあげようと思ってのことだったかもしれませんし、旦那方のご両親もケチってるわけではなく、旦那さんの言われた通りにしただけかも知れません。
ありきたりですが旦那さんのことも旦那さんを許せないと思っている自分のことも「認める」「許す」ことができれば楽になれると思います。
あとは、実家のお母さんや仲の良いお友達に愚痴をきいてもらうことでしょうか?
    • good
    • 1

結局は何をお聞きになりたいのか?



愚痴ですか?

旦那とよく話し合ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!