dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が銀行に薦められて投資信託を始めたそうなのですが、100万預けて毎月8900円前後が振り込まれてくるようですごいすごいと驚いています。でも本当はもっとよく考えて選んだらさらにたくさんもらえることもあるんじゃないだろうかと不安になっているみたいなのですが、私自身は一切投資信託に関する知識がありませんので詳しい方は教えて頂けると助かります。また、参考となる比較サイトか何かがありましたら、そちらの紹介もして頂けるとなお嬉しいです。

A 回答 (7件)

例えばグローバルソブリンオープン(毎月決算)では、ここのところ毎月40円の分配金が支払われています。


いま100万円投資すると基準価格が7,562円(4月14日)なので130口ぐらい買えます。そうするとこれからも40円の分配が続くとすると毎月5280円(税引き前)の分配を受けられることになります。
「100万円の投資で毎月8900円に相当する分配金を支払った実績のある投資信託」をすすめられたのだろうと思いますが、きっとそういう銘柄があったのでしょう。おそらく高利回りの先進国や新興国債券などに投資するファンドかと思われます。
銘柄名を聞いて調べてみる必要がありますね。
分配金だけでなく基準価格の推移なども確認しておきましょう。
それから、分配の継続性を判断する必要もありそうです。

このようなサイトがあります。
http://money.quick.co.jp/fund/gaisaipr/ratio/080 …
    • good
    • 12

毎月8,900円とは、1年間で106,800円です。

このコメントから考えられるのは、配当金が毎月8,900円ではないのだと思います。元金の返済も含まれている可能性が大です。また、100万円を出して、毎月8,900円の配当がある銀行商品はまずないのではないかと思います。もしあったのならば、WEBやニュースなどで話題になっていることでしょう。まず、一般的に金融商品とは何かを知り、その個別の金融商品についてよく調べることが大切です。
    • good
    • 3

最初に100万円から手数料2~3%を引かれます。

はじめ3ヶ月くらいは手数料を戻してもらっているようなものです。それからは儲けなのかというと、基準価格が下がったりしますので、もらった分配金と現在の基準価格で評価した元本を合計して100万円になるかどうかでわかります。そう良いことばかりありません。
預貯金ではないので、元本保証はありません。場合によって、自分のお金を取り崩すのと大して変わらなくなったりします。
    • good
    • 13

投資信託は株や債券などで運用されていますので確実なリターンがあるものではありません。

運用成績によって増えたり減ったりします。実際、今年になってからコモディティなどに投資する一部の投資信託を除いて、ほとんどの投資信託の運用成績はマイナスです。

>100万預けて毎月8900円入ってくる(投資信託)

まず【預ける】という概念が違います。投資信託預金と違って【投資信託】という商品を銀行から買っているだけで、その商品は銀行のものでありません。ですので、投資信託で損をしようが、その会社が潰れようが銀行は一切責任を取ってくれません。

また、毎月8900円の振込みとのことですが、これは『大和クローバル債券ファンド』などの毎月分配型といわれている投資信託を買われているかと思います。

このような「毎月分配型」と言われる商品の特徴は、その言葉の通り毎月分配金が支払われることです。一見銀行預金の金利のような感覚で、預金より遥かに額が多いのでお得に見えます。

しかし注意すべきなのは、この分配金は購入した100万円からの利益が支払われているわけではないということです。100万円が95万円に減っていても分配金を出しています。そして8900円の分配金はどこかから沸いてきたボーナスではなく、自分が買っている投資信託の資産を取り崩しているものです。

例えば、以下のようになります。
100万円分投資信託を購入
→運用の結果97万円になった。
→8900円分配金を出すと、持っている投資信託の価値は96万1100円になる。

お母様の投資信託の今の評価額を確認してみてください。

毎月8900円ずつ受け取って合計89000円受け取っていたとしても、保有している投資信託の価値が85万円になっているかもしれません。
そうであれば、89000円+85万円=93万9000円で損しているかもしれません。

投資信託の比較サイトとしてはモーニングスターをお勧めします。

参考URL:http://www.morningstar.co.jp/
    • good
    • 12

 投資信託の分配金、というのは預金金利や株式の配当とは異なり、利益が出たから配分される、というものではありません。

だから「分配金」と呼ばれているのです。
 その割合を決めるのはあくまでも投信を運営している側で、その基準は任意です。
 最近の投信は顧客を騙そうとでもしているのか安定していることを装おうとしているのか、損失が出ている状態でも分配金を変えないものがほとんどです。
 損失が出ている時の分配金というのは自分が投資した金を「特別分配金」という名称で返却しているだけのものです。

 ですから、投信自体の利回りを計算して判断しないと得かどうかは判りません。
    • good
    • 4

http://profile.allabout.co.jp/pf/amino-takashi/c …

http://profile.allabout.co.jp/pf/amino-takashi/c …


貴方の知りたいことは
毎月分配 投資信託 落とし穴
で検索すれば 山のように出てきます
そのからくりがね
    • good
    • 6

8900円×12=106800円・・・・・低金利のいまどきに年利1割を超えています!! すごい銀行の投資信託ですね!!

    • good
    • 26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!