dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出来ればシングルクラスの方にお聞きしたいと思います。

レンジボールとコースボールの飛び方、感触、スピン性能の違いは明らかですが、練習場ではドローンとした棒球が良いとどこかで読んだ事があります。
それは正しいのでしょうか?
ちなみに私は回りの人たちの半分くらいしか上がりません。
主にアイアンでの弾道の疑問になりますが、上がらないボールを上げようとするスイングを身に付けないためにも、シングルクラスの皆様に良いアドバイスをいただければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず、コースボールの低スピン系のボールでは高性能系のレンジボールよりスピン性能は悪い可能性もあります。

そのかわりドライバーではランもでてよく飛ぶんですけどね。

棒球ですが、意味をよく考えないといけない気がしますね。雑誌のレッスン記事を書くのはほとんどの場合プロゴルファー(レッスンプロも含む)です。飛ばない人でも40m/s台後半のヘッドスピードの持ち主です。レンジでドローンとした棒球と感じるくらいのボールでないと「彼ら」の世界ではスピンコントロールができない、と考えた方がいいように思います。ある程度スピンが確保された方の言葉なんですよ。各番手が計算できるキャリーと結果の相関関係を感触として統一したい、だから、練習場では極端なスピンボールは打ちたくない、そういうことです。
そういう意味では彼ら並みにヘッドスピードが速い人たちには有効なレッスンとも言えますが、低ヘッドスピードの方に適用はできないレッスンであろうかとも思います。ですから、その言葉は忘れてください。

>ちなみに私は回りの人たちの半分くらいしか上がりません。
その原因がスイングによるものなのか(アイアンのアッパーブロー)、低ヘッドスピードによるものなのかはわかりませんが、ゴルフは人の体をテコにして球を飛ばすターゲットゲームです。テコなのですから妙な感情は不要なんです。それでも無意識に感情がスイングに混入するから練習が必要なんです。その感情を知識で埋めてしまうか、捨ててしまうかということです。次にテコというものを考えると必ず力点・支点・作用点があります。作用点は必ずクラブヘッドなのですから、そこから逆算して(複数見つかると思いますが)支点・力点を見つけ出し、支点はできるだけ動かないように(でないと球はブレますね)、力点は回転または体重移動でスイングにリンクした動きをするようにすれば、あとはクラブの持つ物理的性能(例えばプル角、ヘッドの重心、シャフト性能等々)が自然と球を飛ばしてくれるはずです。

これは基本事なのでそれをあなた自身で(またはあなた自身の筋肉構造で)いかに応用するか、そしてその応用事をあなた自身の基準として、あなた自身にいかに身につけるか(ここでも練習は必要ですよね)ではないでしょうか??
    • good
    • 0

確かにコースボールの方が球はよく上がりますが、この文面からしてそういう次元の問題では無いような気がします。


ちなみに棒球も、悪いとまでは言わないまでも、弱弱しい球筋で個人的には好きではありません。間違いだろうと思います。
理想を言えば、低いところからグンと伸び上がってくる様な球筋です。

アイアンは全ての番手において、インパクトの際はクラブヘッドが少し遅れて入らなければいけません。
音でいえば「コーン」や「カーン」じゃダメなんですね。
擬音は難しいけれど、「シュピン」という音かな。
するとボールが上がってくれて、スルスルと伸びてくれるのです。
ハーフショットでもピッチ&ランのアプローチショットでもよいから、クラブヘッドが少し遅れて入るという感覚を身につけて下さい。
この感覚でフルショットすれば、ボールは各番手のロフト角どおりの高さで飛んでくれるのです。
これはレンジボールとコースボールの差の問題ではありません。
    • good
    • 0

>レンジボール


最近のレンジボールはかってのレンジボールとは異なり
コースで使用するボールに似通った感触を備えつつあります
勿論、耐久性とか、コストの関係でコースボールと同じとまでは
いきませんが
私の行きつけの練習場の使用ボールは
同じワンピースでもブランドメーカー製で
そのままコースで使用しても飛距離が少し落ちる程度で
感触的にもかってのお粗末な物とは比べ物にはなりません

行き付けのレンジがどんなボールを採用しているのかで
アドバイスが異なります

しかしながら、ボールの比較をするチャンスや方法はあります
御自身の使用された古いボールをそのレンジで練習した後
同じスイングで打ってみれば球の上がり方が
レンジボールと同じかどうか比較できますね
飛距離やスピンも同じ方法で比較できます

その結果により、御自身で結論できるように思いますし
過去において私自身も実践してきました

参考まで
    • good
    • 0

仰るとおり、ドローンとした棒の球は風にも負けづらく安心感が違います。


一般的なレンジボールは本球に比べると上がりづらいです。
(練習場によっては本球と変わらないハイレベルなボールもありますが)
上がらないボールをあげようとするスイング…しゃくったようなスイングと捉えてよいのでしょうか?
トップでは右肩より左肩は低い位置になります。インパクト以降でこの位置が入れ替わるのですが…
意外と多いのが切り返しで左肩が上がる人…当然スクイ打ちになります。
強いインパクトを求めて入れ替えが早くなる人…右が突っ込んだり、パンチが入り安くボールは高くあがります。
(練習場でのショットしては気持ちよく...大勢の方が行っています)
>ちなみに私は回りの人たちの半分くらいしか....
低いボールの練習は非常に有効だと思います。
しかし、スピンの掛かった低い球やチカラを横に逃がした低い球も存在しますので、他人より低いから棒の球とは申せません。
棒の球は、表現方法はたくさんあると思いますが…ボクは暴れないボールと考えています。
もちろん、体軸はすべて回転したスイングの結果でのバランスもボールも暴れない!という意味です。
ゴルフはスピンコントロールを行いたいと思い始めるとさらにまた楽しくなります♪
インテンショナルショットやコントロールショットなど色々挑戦されてみてください。
その過程の結果に…打つのではなくスイングしたら…アレっ?と球がさらわれて、スーっと点のように飛び、ターゲット付近にポトンと落ちる感覚のボールが現れるはずです(^-^)
少々ご質問の主旨から外れましたことをお詫びいたします^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!