
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ある説によると、コマはクマから来ているようです。
古朝鮮の始祖神話に「解慕漱(カミソ)」という男神、「シ歳貊(コマ)女」(熊の字を書くこともある)という女神が登場します。(シ歳は、これで一文字です。変換できない字です。偏:さんずい、旁:歳)
金思燁は、「トンカラリン語義考」で、「カミソ→クマソ→熊襲」の説を出しています。
そこで、熊本のことを肥の国といいますが、これは、やはり、クマとコマの音が類似しているからではないでしょうか。
半島から渡って来た人たちは、自分たちのつくった国、自分達自身を他と区別するため、始祖神話にちなむ「クマ」あるいは「コマ」を名乗ったのではないでしょうか。
なお、朴炳植によると、新羅は、正しくは「シンラ」、現代韓国語で読むと「シルラ」です。「シラギ」というと「新羅の奴ら」という悪い意味になるのだそうです。長らく「シラギ」と読んできた背景には、当時の反新羅派・親百済派の影響があるのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/15 21:59
ekuboさんをはじめ、みなさん、回答ありがとうございました。
「カミソ→クマソ→熊襲」説は以前TVで見たことがあったのですが、
「コマ」につながるとは思いもしませんでした。
秦(はた)氏のように大和王朝の職能と関連があるのかも、
とも思っていたのですが、古朝鮮の始祖神話からというのも
興味深い説ですね。
No.2
- 回答日時:
ご質問の、何故高句麗を「こま」と言うかといいますと、高句麗から日本に渡来した氏族が名乗ったのが高麗氏(こま)、巨万とも狛とも書いたそうですが、8世紀には関東近辺の高麗人、1799人を武蔵国に移して高麗郡をおいた(以上、日本史広辞典による)と言う事などから、私見ですが高句麗から来た高麗人で高句麗=高麗となったのではないでしょうか?辞典では「高句麗(こうくり)」の項に高麗、狛とも書き、「こま」ともよぶ。
とはありますが、何故とは書いてありません。No.1
- 回答日時:
世界大百科事典(平凡社)の記述によると、こまいぬは犬ではないようです。
ただ、それを見た日本人が「こんな犬は日本にはいない。外国の犬だ。」と考えたよで、異国の犬=高麗の犬(どうして異国が高麗なのかはちょっと分かりませんが)ということで「こまいぬ」と呼んだようです。詳しくは世界大百科事典の「狛犬」の項目をご覧ください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
5
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
6
地殻変動
-
7
古い固有名詞の漢字の読み方
-
8
朝鮮人強制連行
-
9
日本人が馬に乗り始めた時期
-
10
日本民族って・・・根っこは熊...
-
11
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
12
白村江の戦いで、倭軍の兵力の...
-
13
豊後や肥後、志摩が調として耽...
-
14
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
15
韓国併合前の識字率が10%だっ...
-
16
サンフランシスコ講和会議に中...
-
17
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
18
北方領土は、先の大戦で日本敗...
-
19
山上徹也は日本の歴史を変えま...
-
20
自主外交
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter