
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>使っている人は多いですが。
。。多いといっても、ANo.2さんがお調べになったように、まだ「この期に及んで」の方が多いわけです。
まだ次の大原則にまでは、至っておりません。
------------------------------
言葉の世界の大原則は
【その時点の文法に照らし間違っていたとしても、その言い方を使う人が増えれば、言語体系の中に組み込まれ、社会的に承認されて行く】
ということです。
------------------------------
むかし、文法や規則一点張りで「法なんとか」だった方が、どなたかの薫陶を受けて、随分と柔らかくなられたのには驚きました。しかし、柔らか過ぎはいけません。
誤用の数の方が優勢にならないと無理ですね。
今のところは、「気取って使って間違えて恥をかく」ということになりかねませんので、使わない方が無難でしょう(=^^=) 。
回答の書き込みありがとうございます。
私も「柔らかすぎはいけません」に同感です。
でも、実際口語というものはどうも曖昧なものですし、
素人なのでいざというとき自信が持てません。
こうして書き込みをしている中でも、間違った言い回しを使っているかもしれないと、ドキドキです。
ともあれ、今回は「使わない方が無難」という結論で、納得しておきたいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
> 使っている人は多いですが。
。。そこが大いに気になる点ですね。
現実の使用状況がどうなのかと思い、私も一応検索してみました。件数の多さも意外でしたが、それ以上に気になったのは、国会や地方議会の議事録が結構ヒットするんですね (笑)
無論、検索エンジンのヒット数などで言葉の正しさが決められては堪りませんし、政治家の皆さんは国語の先生ではないので、間違った日本語を使用したとしても何等不思議はないのですが、余りに多くの現実を突き付けられてしまうと、「間違いだ!」ときっぱり断言し難しくなって来るのもまた事実です。
ちなみに下記Q&Aである方が次のように発言していらっしゃいます。
------------------------------
言葉の世界の大原則は
【その時点の文法に照らし間違っていたとしても、その言い方を使う人が増えれば、言語体系の中に組み込まれ、社会的に承認されて行く】
ということです。
------------------------------
「この場に及んで」も、今まさにその途上にある言葉なのかもしれません。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3911243.html
No.4
- 回答日時:
>「この場に及んで」も、同じ意味で同じように使って正解なのでしょうか?
・・・使わない方がよろしいですね。
「(この場)に及んで」という言い回しは、今では古風な表現の部類に入るでしょう。
「今更、こんな事態になってから」という意味で、こんな古風な言い方をするのであれば、「この期に及んで」という言い方(今ではもう慣用句かな)が頭のスミにあって、それを「この場に及んで」と言い間違ったのだと思います。
ちょっと気取って「この期に及んで」と言うところを「この場に及んで」と言い間違えたら、ちょっと恥ずかしいな。
「この場に及んで」の「場」に、「期」と明確に違うものがあれば別ですがね。そんなものはないでしょうな。
回答の書き込みありがとうございます。
言い間違いじゃなかったみたいなんですよ。
「間違って覚えてたよ」って感謝されてしまって、
あとで「それも正解」ってことになると気まずいなぁ、
なんて思ってしまって…。
No.3
- 回答日時:
中々微妙ですね 。
「この期に及んで」が「今更」という時間的な意味である点を考えると、本来は「この場」は間違いと言うべきでしょう。恐らく「この場に臨んで」という表現との混同ではないかと思います。
ただ、「この場で謝罪しろ!」などと言う場合は、「この場所で」というよりも「今直ぐ」というニュアンスが強いですし、「場違いな発言」の「場」も、同様にタイミングを問題にしています。
このように「場」という言葉が、しばしば時間的概念を含む点を考慮すると、「この場に及んで何を言うか!」も一概に間違った表現とは言い切れない気がします。
まあ、許容してもいいのではないでしょうか ( ^^
No.2
- 回答日時:
Yahoo!検索結果
「この場に及んで」 約2,480,000件
「"この場に及んで"」 約63,000件
「この期に及んで」 約2,650,000件
「"この期に及んで"」 約1,290,000件
Google検索結果
「この場に及んで」 約260,000件
「"この場に及んで"」 約72,400件
「この期に及んで」 約436,000件
「"この期に及んで"」 約431,000件
浸透しているのは「この期に及んで」の方。
時代の推移、言葉の発達により「この場に及んで」も徐々に形成されているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 粗放な疑問ですけど、何故ネットでは正しい日本語を使わない人が多いのですか?ネットスラングを使う意味が 10 2022/12/17 01:00
- 日本語 嫁、という言葉の正しい使い方は? 3 2022/05/14 18:59
- 派遣社員・契約社員 何故 非正規雇用は多いのか? 時給1000円以下のパートを 26~67才の男性を使いましたが。 みん 2 2023/02/14 07:35
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 憲法・法令通則 ウクライナ戦争を受けて。日本は、憲法9条を一部改正して「自衛軍」の創設をした方がいいと思いませんか? 4 2022/05/14 01:30
- その他(ニュース・時事問題) ご遺体 という日本語 9 2022/08/17 18:21
- 英語 英語についてです。 can you〜 と will you〜の違いを教えてください! どっちもしてく 7 2022/09/10 17:00
- ビジネスマナー・ビジネス文書 「お客様」は店員に対して敬語を使うべきではありませんか? そもそも商品やサービスの提供というものは互 5 2022/04/23 21:47
- 法学 労働紛争の口外禁止条項とはどこまでの制限がありますか? 2 2022/10/15 22:48
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
シティヘブン
-
始めとする、初めとする どち...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
総合政策調査会についてご存知...
-
行政不祥事は自治労が悪いので...
-
現代社会社会について 政治分野...
-
内閣総理大臣(首相)って、なれ...
-
何故無能な総理大臣の時に限っ...
-
日本の独裁者になるにはどうし...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
「天下り」の逆はなんという?
-
人工中絶禁止法
-
新政権の名称とキャッチフレーズ
-
電気代は、今後増々高騰するの...
-
「この場に及んで」といういい...
-
退職の理由は、 やっぱり人間関...
-
米中ロに囲まれた日本 右と左 ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報