

結納について質問させてください。
今度顔合わせを予定しているのですが、両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります
私(新郎側)の親は結納を含めた形式的なものはしなくても良いと考えています。
金銭的に余裕が無いという理由もありますが・・・。
おそらく顔合わせの際には一切結納の話はしないと思います。
一方、新婦側の親は「結納をやった方が良いか?」と聞いても
「(新郎側の)親の気持ち次第ではないか?」というだけで本音を答えてくれません。。
(新婦側から結納を希望するのもおかしいのかもしれませんが)
ただ、普段の言動を見る限りでは形式を重んじる両親であり「結納」は必要と考えてるのではないかと予想しています。
私としては、両家円満に結婚式を進めたいのでどうするべきか悩んでおります。
このような場合はどちらの意見を尊重するべきなのでしょうか?
たとえば正直に顔合わせの席で「結納はしない」と新郎側の親から言ってよいものなのでしょうか?
それとも無理強いさせてでも結納を強行(?)させるべきなのでしょうか?
また両家がそれなりに納得するような結納以外の方法はないでしょうか?
皆様のご意見をきかせてください。
ちなみに私と彼女は「結納は無くても良い」という考えです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、夫を婿養子としてもらった立場です。
私と夫も「結納は無し」という考えでした。
私方(もらう側)の親も「結納は無し」でいいんじゃないか?ということでした。
しかし…
夫の家は、冠婚葬祭などについては、しきたり通りを望む家なので「結納は掛けてもらわないと困る」と言われました。
結局、結納全て正式に執り行いましたよ。
夫の家も、それで納得されましたね。
やはり、出す側(結納を掛けてもらう側)は、ちゃんと区切りを付けたいのかもしれないですね。
私の考えでは、両家が快く結納省略を望むなら無しでもいいと思いますが、どちらかが少しでも結納を望む気持ちがあるのなら行った方がいいと思います。
そして、もらう立場(新郎側)から「結納はしない」と強く申し出るのは、決して良い感じを受けないと思いますよ。
「結納はしない」=「金は出さないが嫁にはもらう」
という風に感じ取られるのではないでしょうか?
結納とは、そもそも「もらう側」が仲人と共に相手の家に出向き、金品を持参し(結納品・結納金)お嫁にもらうお願いと約束をするものですよね。
新郎当家の最上級のお願いの儀式なのかもしれませんね。
その辺りを新郎側がどのくらい大切に思ってくれているのか、どのくらい娘の事を大事に考えてくれているのか…しきたりを重んじる家は考えるものだと思います。
彼女のご両親の「親の気持ち次第では?」という言葉は、私は「結納をして欲しい」と受け取れると思います。
この回答への補足
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
その後、結納に関する情報を調べて自分自身の結納に関する認識の甘さを痛感しました。
それとなく彼女の両親の真意を探ってみたのですが「結納はできればしたいけど、揉める位ならしたくない」という印象だったとの事でした。
ご両親ともとても良い人なので結納無しでも何も言わないと思いますが、ここはする方向で考えたいと思います!
No.8
- 回答日時:
ご結婚なさるのですね、おめでとうございます。
結納に関しては、他の回答者様が仰るとおりです。間違っても新郎側から結納はしたくないと言ってはいけません。
>このような場合はどちらの意見を尊重するべきなのでしょうか?
お二人の意見を尊重すべきだと思います。確かに結婚は家と家の問題でもあるのですが、基本的には二人の問題だと思いますし、二人の考えで進めていったほうがいいと思います。
彼女もしなくてよいというお考えとのことですから、彼女からご自身のご両親に話していただいてはどうですか?
ちなみに実は私も結婚の話が進んでいますが、私から実親に「結納は遠慮したい」と申し入れました。
理由として話したのは「結納をいただくと、こちらもそれなりの支度をしなければならない」「今はそういう時代ではない」ということです。親は納得してくれました。今のところ、結納はせずに両家顔合わせの食事会を披露宴会場で(下見を兼ねて)行う予定です。
彼女のご両親も、新郎からの申し入れだったら認めたくないでしょうが、実の娘からの願いであれば認めてくださるのではないでしょうか。ちなみに私がよく読む掲示板では、「婚家から『嫁』扱いされたくなかったから結納は交わさなかった」という方も多いです。イマドキですよね。でも、逆に言えば同じ理由で結納を嫌う新婦親もいるのですよ。
親はいろんなことを言ってきます。それは親だから当然です。でも自分達には自分達の考えもありますよね。
その親の意向を汲み取るのか、それとも自分達の考えで進めていくのか、その線引きって重要だと思います。
ちなみに、結婚情報誌(ゼで始まるやつです)によると、結納を行ったカップルは34%、両家のみの食事会だけを行った人は58%、どちらもしなかった人は7%(小数は四捨五入)だそうです。
参考URL:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0229/171749. …
この回答への補足
ご意見ありがとうございます
>お二人の意見を尊重すべきだと思います。確かに結婚は家と家の問題でもあるのですが、基本的には二人の問題だと思いますし、二人の考えで進めていったほうがいいと思います。
なるほど、こういう考えもあるのですね。
でも今回は両親の意向を汲み取る方向でいきたいと思います!
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
そもそも結納をしなくても良いと言う考えは、嫁に行く立場の家、お婿さんを貰う立場の家が言う言葉です。
心の中では結納は今時ナンセンスであり正直結納はしないくても結構ですと言って貰えたら助かるのだがと思う程度です。
形式を重んじる娘の親なら「結納をやった方が良いか?」と聞くことも失礼であると感じると思います。
>「(新郎側の)親の気持ち次第ではないか?」
かなり心の広い立派な父親だと思います。
短気な父親なら、「無礼だ」と激怒する人もいる位です。
>「(新郎側の)親の気持ち次第ではないか?」
この言葉で父親の本心はわかりませんか?
参りました。普通はわかると思うのですが・・・。
とても正直で素直なご家族だと思います。(嫌味ではありません)
周りにずる賢い人や酷い目にあった経験の無い方だと思います。
酷い目に合った人は、人を疑ったりその人の本心を知る知恵を学びます。
>「結納はしない」と新郎側の親から言ってよいものなのでしょうか?
駄目に決まっています。
結納はやはりやったほうが良いと思いますが、形式的にでも無理なら
結納金を出せないが、お嫁入りの支度は身一つで来て下さい。それで構いません。との言葉を付け加えた方が良いでしょう。
結納を行うにしてもある程度のお金を出す事が不可能なら「金額が少ないので結納返しはしなくても結構です」との言葉も必要かもしれません。
そうは言っても彼女の父親は精一杯の支度をさせてお嫁に行かせると思います。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
彼女の両親は本当にいい人たちです。
お2人にも気持ちよく結婚を祝っていただきたいので
結納は行う方向で行きたいと思います!
>結納を行うにしてもある程度のお金を出す事が不可能なら「金額が少ないので結納返しはしなくても結構です」との言葉も必要かもしれません。
金銭的に余裕がないのでこの辺りも参考にして頑張ります!
No.6
- 回答日時:
NO.5です。
すみません!補足させて下さい。
下記のような理由で結納という形式があるのですから、
新婦側から「結納はしなくて良い」という事があったとしても、
新郎側から「結納はしない」という事はあってはなりません。
また、そのような意見があることすら新婦側には伝えてはいけないと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
今の状況だったら結納はした方が良いと思います。
そもそも結納というのは、
男性側から女性側の両親に、
女性を育ててきた感謝の意味を込めて、
結婚の支度の一助にと金品を贈り、
婚約を固め、両家が親類になった事を確認して祝う儀式です。
また結納を行う事で、
結婚に対する自覚や責任の意識が芽生え、
新生活に向けてスタートを切る上でも重要な意味を持ちます。
金額が問題なのではないと思います。
大事に育ててきた娘さんを家から出すのですから、
きちんと覚悟を見せて欲しいと思うものではないでしょうか。
略式でも結納をする事で、
私は両親にも彼にも「あ~。大事にされてるな~」と実感する事ができました。
私も形式ばった事は苦手で、
結納はしなくても良いかなて最初は思っていましたが、
親の気持ちも考えて結納を行いました。
結果、やって良かったと思います。
結納金は小額でしたし、結納の品もちょっとした物でしたが、
私の両親は「金額ではない」と言っていました。
お二人の考えも大事だと思いますが、
どうか彼女のご両親のお気持ちも汲んで差し上げて下さい。
一生に一回のことですから、
やってやりすぎという事はないと思います。
頑張ってくださいね。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り「やってやりすぎ」ということはないですよね。
うちの親には面倒をかけてしまいますが・・
その辺りはなんとか頑張って説得して進めていきたいと思います!
No.4
- 回答日時:
「新郎側から結納をしないと申し出る」のはタブーでしょう。
円満にいくものが行かなくなってしまいます。ましてや相手の両親の言動からすると「結納希望」っぽいので、略式でも結納をしたほうがいいかとおもいます。「新郎側の親の気持ち次第」ということは、結納をしないことにすれば、新郎側では望んでいない結婚、という意味にとられてしまう可能性もあります。相手側に誠意をみせるのにちょうどいい場が「結納」なのでしょうね。今は略式の結納も多いですので、婚約指輪だけが台に載っている、ということも少なくありません。両家顔合わせに毛が生えた程度というやつですね。結納関連のグッズを売っているサイトには、伝統的な結納セットはもちろん、略式なもの、洋風なもの、いろいろあります。
結納は結婚支度金に消えることが多いので、家具や電化製品を購入するための資金を結納として渡して、彼女側に購入をまかせてしまう、というのもアリです。まかせてしまう、といっても支払いが彼女側になるだけで、質問者さんと彼女の二人で決めてもOKですしね。相場では結納額の倍額のモノを持っていきます。はやいはなし、結納金+自分の分でちょうど折半した感じですね。
もちろん生活形態によっては家具や家電がほとんどいらないケースもあります。その場合は金額も小さくていいと思いますよ。金額うんぬんより「やる・やらない」のほうが重要ですからね。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます
>今は略式の結納も多いですので、婚約指輪だけが台に載っている、ということも少なくありません。両家顔合わせに毛が生えた程度というやつですね。結納関連のグッズを売っているサイトには、伝統的な結納セットはもちろん、略式なもの、洋風なもの、いろいろあります。
略式結納ですね、私も最近調べて初めてこういう物があると知りました。
というか結納自体をよく知らなかったのですが・・
相手の親に誠意を見せるためにも結納を行う方向でいきたいと思います!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
彼女さんのご両親が言われているセリフから察するに
「結納をして欲しいけど、あからさまには言えない」って
事でしょう。
ですので結納はなさった方が良いと思います。
今は簡略化して結納をなさる方も増えています。
実際私も飾りは簡略化された物でした。
(これは希望してそうして貰ったのですけどね)
また結納金は大抵の場合は新生活の道具等を用意する為に
使われると思います。
ですので「金銭的な理由」は重視しなくてもよろしいのでは?
結局は二人の為に使う事になるのですもの。
それと彼女さんのご両親の気持ちを考えるとやはりなさった
方が良いと思います。
ウチも最初は当事者同士で省略の方向で話をしていたのですが、
双方の両親は「出来たら」との事でしたのでしました。
後日聞いたら「結納を納めてもらえて嬉しかった」と
言っていましたよ。
やはり区切りにもなるし、娘が大切に思われていると感じるので
しょうね。
ですので無理しない範囲でなさった方が良いと思いますよ。
お幸せに。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
「結納をして欲しいけど、あからさまには言えない」って
事でしょう。
↑まさしくこの通りだと思います。
とりあえずは結納はする方向で考えたいと思います。
簡略化された結納をされたという事は「略式結納」ということでしょうか?
ただ調べたところ婚約指輪や記念品などいろいろお金がかかりそうなイメージがあるのですが・・よければどのような形で行ったのか教えてもらえないでしょうか??
No.2
- 回答日時:
個人的には、新婦側のお家が、結納はなくても結構です。
というのなら、無しにしてもいいかと思います。が、それを、新郎側から、持ちかけるべき話ではないと思います。新郎側は、結納金を納めるほうですよね。大事に大事に育てたお嬢様をもらうわけですよね。新婦側のご両親なら、お嫁に出すのも惜しい大切な娘を、結納金無しに欲しい。というなんて、少々無礼な気がしました。好き勝手に結婚すればいいわけではなくて、ご両親の気持ちを尊重したほうがいいと思います。
結納やったほうがいいか?と、聞かれれば、直接的にYesとはいえないだけで、内心は当たり前だ。と、思われているかもしれませんよ。
結婚式にかかる費用を工面するなり、ハネムーンを安値に組むなり、削れるところは削っても、形式を重んじるご両親なら、尚更のこと、結納
はなさったほうが…と思います。常識あるお家なら、結納半返しが普通かと思うので、ご予算の半分は戻ってくるものと考えられますし。
この回答への補足
おっしゃるとおり、新郎から持ちかけるべきではないですよね・・この辺りは私の認識不足でした。
結婚式にかかる費用は全て僕と彼女で費用を都合しています。
予算はできる限り削れればとは思うのですが子供から結納の費用を都合するのはおかしくないのでしょうか?
特に問題ならないのなら何とかしてお金を都合して親に渡そうと思うのですが・・。
ちなみに親の援助はほとんど期待できないと思います。(それほどお金もないので・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 来春に入籍と引越し(遠方)を予定しています。 先日両家の顔合わせが終わり、結納・結婚式はしません。 6 2022/10/20 19:35
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- プロポーズ・婚約・結納 9月に入籍が決まりました。 6月に両家の顔合わせがありますが 結納をするかしないかを 彼から確認され 4 2023/06/18 21:14
- プロポーズ・婚約・結納 両家顔合わせで揉めています 私は新婦の立場です。 このたび結婚が決まり、双方の両親に結婚の挨拶をし 11 2023/08/21 14:30
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚指輪、結婚式(写真だけでも)なしで後悔しませんか? 6 2022/10/25 19:23
- その他(結婚) こういうことをする母親を、どう思いますか? 4 2022/06/11 09:13
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- プロポーズ・婚約・結納 これで同棲の説得ができるでしょうか 4 2023/04/18 12:19
- その他(家族・家庭) 親が予想以上に非常識な人間だと分かった時、皆さんならどうしますか? 弟が結婚して1年が経とうとしてま 5 2023/01/05 00:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喪中の結納について
-
結納が無しの場合は?
-
温泉で結納??
-
両家顔合わせで揉めています 私...
-
結納しないかわりに…
-
顔合わせをしたい義親としなく...
-
弟が結婚し、近々両家顔合わせ...
-
結納無しで両家顔合わせ食事会 ...
-
結婚しますの挨拶後
-
息子の結婚相手のお家にご挨拶
-
婚約後の同棲から入籍まで
-
娘が再婚同士で結婚式なしで入...
-
義両親からご祝儀をいただきま...
-
義弟が結婚する事になり両家顔...
-
親と彼との食事会の場所選び??
-
結婚前の顔合わせについて(手...
-
結婚の挨拶は親(彼親)もくる...
-
兄弟の結婚が決まり今月末に両...
-
顔合わせの際に両家の両親から...
-
両親の不仲のなかでの結婚準備...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報