プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子供が産まれて1ヶ月目ぐらいにやる「初宮参り」で
子供の名前が書かれた木製のお札をいただいたのですが、
これは、初詣の時に、神社へ返すのでしょうか?

初詣で買った「家内安全」や、「だるま」、「矢」は
いつも神社へ返して、燃やしてもらうのですが、
「お宮参り」でもらったお札も同じように処理して
いいのでしょうか?

あと、「安産祈願のお守り」もどうしたらいいのか
わかりません。

お守りやお札等は、A神社で購入。
「初宮参り」のお札は、近所の神社で頂いたのですが、
それぞれの神社へ持っていくのが普通なんですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 初宮参りで受けたお札類は、1歳の誕生日や七五三詣での際にお礼をかねてお札を納めて下さい。


 安産祈願のお札類は、無事に生まれた事を奉告するためにも初宮参りの際に納めると良いでしょう。
 その他厄年で受けたお札類もその祈願が成就した時点で神様に無事に過ごせた事を奉告し納めて下さい。
 神社でもお寺でも、お願いするだけお願いしておいて、あと知らん顔をするのは良くないと思います。また、なるべくお札類を受けた神社に納めて下さい。
 それ以外のお札類は年末から正月七日位までに氏神様に納めて下さい。

 以上、説明が堅苦しいのは専門家としての回答なのでご勘弁下さいませ。
    • good
    • 1

祈願で頂いたお札は、願いがかなった場合にはお礼参りをしてお返しするのが本来だそうです。


ただ、地方の神社の場合には、お参りという事も無理かと思います。
地方の神社のお札は、地元の神社で一緒に納めるのが一般的なようです。
神社によっては郵送歓迎という所もあるそうですが…
もちろん、その場合には寸志も同封という事になるのですが、現金書留以外には現金は同封できませんからご注意ください。
神社によっては、成就したお札をまとめて積み上げて飾る所もあるようです。
また、お礼に使用した岩田帯などを奉納して、それを新しい妊婦さんが安産のお守りに頂くという所もあるようです。

お守りは、人に譲ってかまいません。
年輩の方ならば、「使い古し」と怒る人よりも、「効果があった」ものと喜ぶ人の方が多いはずです
また、自分でずっと持っていて、娘や嫁に伝えるのも良いかと思います。
もちろん、神社に納めてもかまいません。
    • good
    • 1

すみません。

追加です。

お守りも一緒に出して大丈夫です。(他の神社のでも)

それと、1月15日ころに焼く神社も多いようです。また、集積所を作っているところもあります。

ご参考まで。
    • good
    • 0

古いお札は神社で焼きます。



一般的には、江戸の風習に順って、七草あけの一月八日に〆飾り、古いお札等を焼く「トンド焼」焼きをします。地方によっては日付が違う場合があります。

ちなみに、「トンド焼」とは宮中に於いても平安の昔からおこなわれていて、民間ではこの神様に関係のある尊いものを焼くという意味で、トホド焼と言われていましたが、その焼くときの囃子言葉に「トンドヤ」と囃したりすることや、又火の燃える様や音が、ドンドと燃えると言う事から因んで、ドンド焼とも言われるのです。この火に書初めの清書を燃やして高くあがれば、字が上手になるとか、この火で餅を焼いて食べる事が、一年中疫除の呪(まじない)になるとされていめす。要するにこの火に依ってお正月様をお送りすると言う事とその一年中無病息災をお祈りすると言う新春のめでたい行事なのです。(この文章は引用です)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!