dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道路に面した2つならんだ窓の目隠しに高さ2m程度の植木を2本探していました。
ヒメシャラ等にするつもりでしたが、あまりにイメージにぴったりなエゴノキがあったため2本購入し、北北東向きの幅70cm程の花壇植え付けました。(冬は日蔭、夏は半日蔭)
どちらも3~4本の株立ちで、細い幹に適度に葉が茂っていて気に入っています。
成長の早い木で高さ10mにもなるということですが、このような場所でもどんどん大きくなってしまうのでしょうか?
根を張るまで2~3年は変化を感じないが、その後はぐんぐん成長するという話も聞きました。
できるだけ今のイメージで高さ3m程度になるようにしたいのですが、剪定方法その他成長を抑えて長く付き合える方法があれば教えてください。

A 回答 (1件)

エゴノキは10mほどになると一般的によく書かれていますが、民家の庭に植えられているものでそんなに大きい木は見たことがありません。


むしろ他の木よりも小さいくらいです。
株立ちとありますが、本株ですかそれとも寄せ株ですか?
本株というのは、一本の木の根元から数本の幹に分かれているものです。寄せ株というのは、数本の木を寄せ植えして株立ち風にしてあるものです。
本株であれば、成長がそれぞれの幹に分散しますので、さほど大きくならないと思います。
大きくなれば、ある程度の高さで芯を止めればよいと思います。
下のほうの枝を落とすと木は上へ上へと伸びていきます。
なるべく下の枝を残しておくほうが、成長を抑えるためにはいいと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

確認しないで購入したのでわかりませんが、幹の生え方から本株だと思ってます。
現在下の枝はほとんど剪定されていますので、今後出てきた枝は残すようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/20 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!