
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
酢酸CH3COOHを水酸化ナトリウムNaOHにより中和滴定するのですね。
まず、水酸化ナトリウム水溶液がシュウ酸(COOH)2によって濃度が検定されているとします。
酸と塩基の中和の原理は酸の要素 H+ 水素イオンと塩基の要素 OH- 水酸化物イオンの反応で中性の水 H2O が生成する反応を応用しています。
<反応> H+ + OH- → H2O
で、このとき適切な指示薬を用いて終点を知るのでしたね。
今、コニカルビーカー中には体積を正確に計った濃度未知な酢酸水溶液があります。これに、適切な指示薬(フェノールフタレインでしょう)を2~3滴入れておきます。ビウレットに濃度が分かっている水酸化ナトリウム水溶液をいれます。ビウレットから、コニカルビーカーへ(振とうしながら)滴下して、赤い呈色が消えなくなった時点で終点です。このとき要した水酸化ナトリウム溶液の体積を読みとります。通常、3回の平均をとります。
さて、中和滴定の原理では、水素イオン量と水酸化物イオン量が等しくなりますので、
acv/1000=bc'v'/1000
a:酸の価数、c:酸の濃度(mol/l)、v:酸の体積(ml)
b:塩基の価数、c':塩基の濃度(mol/l)、v':塩基の体積(ml)
で、今の場合、酢酸は1価の酸、水酸化ナトリウムは1価の塩基ですから
a=1、b=1 で この式は cv=c'v' となります。
全反応式は
CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O
です。
例えば、コニカルビーカーにとった酢酸量が10ml、水酸化ナトリウムの濃度が0.1mol/l(N,Mとも表すことがある)、測定値(ビウレットの読み)が10.5mlなら
c=c'v'/v
に代入して
c=0.1×10.5/10=0.105 mol/l
となります。
詳しく説明どうもありがとうございました。化学のレポートだったんですがおかげでうまく無事終了いたしました。例まで挙げて、だいぶ理解できました。
No.2
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
これサイトを読んで応用してください。
補足おねがいします。
参考URL:http://www.e-t.ed.jp/edotori44001/ http://www.e-t.ed.jp/edotori4407/motomekata.htm
実験の方法からレポートのポイントなど詳しく書いてあって、ほんとに役立ちました。これからもっと発展させて中和滴定のモル濃度や質量パーセントのもとめかたなどをグラフなどを使って詳しく説明するとより良いホームページが出来上がると思います。とにかく、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
イミダゾール
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
大至急です。化学の質問です
-
示差曲線の求め方
-
化学で質問です。 アセトアニリ...
-
過マンガン酸カリウムの価数
-
高校化学の質問です。
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
Fe2O3+6H+→2Fe3++3H2Oの Fe...
-
酸と塩基がわかりません
-
次の酸と塩基の中和を化学反応...
-
化学 酸と塩基
-
リン酸緩衝液の理論について
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
仮に、王水の海や湖が実現した...
-
Britton-Robinson buffer
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
なぜNaHCO3は水に溶けると塩基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
化学 酸と塩基
-
化学基礎の塩の問題で、 Ca(NO3...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
塩化カルシウムのPH
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
KHSO4の水溶液の液性
-
中学校理科の廃液について
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
当量点と中和点の違い
-
so42マイナス って酸性 かアル...
-
無機化学はなにを暗記すればい...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
過マンガン酸カリウムの価数
おすすめ情報