
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
塩酸は塩化水素を水に溶かしてつくりますが、硫酸の場合は、三酸化硫黄(SO3)という物(固体です)を水に溶かして作ります。
しかし、この三酸化硫黄が単純に水に溶けているのではなくて、水と化学反応を起こして H2SO4 という物質が出来て、これが水に溶けています。
化学式だけ比べると、三酸化硫黄 SO3 に、水 H2O がくっついただけなのですが、実際に水に三酸化硫黄を投げ込むと物凄い煙が出て水が沸騰しちゃう、すごい反応が起こります。
この H2SO4 という物質は普通は「硫酸」と呼ばれますので、硫酸の場合は、溶質は「硫酸」になります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
子供に教える感じですか。それが一番難しいんですよね(笑)。本題ですが、硫酸というのは特殊で、H2SO4という化学式で表される物質と、その水溶液の両方に当てられた名称なのです。用語辞典を調べてみましたが、
「化学大辞典」、東京化学同人(1989)
「理化学辞典 第4版」、岩波書店(1987)
のどちらにも、そのように書かれていました。
それでは、水溶液を表す「硫酸」と、その溶質を表す「硫酸」をどう区別するか、ですが、水溶液の方は、例えば「何%の硫酸」とか「何N(規定)の硫酸」などと、濃度が分かっていれば水溶液の方だと分かります。溶質の硫酸の方は、私は「純硫酸」とか、「無溶媒の硫酸」などと言っています。それか、この回答の最初に書いたように、H2SO4というか、ですよね。
これで子供は分かってくれるでしょうか。一言で言えば、「硫酸の溶質も『硫酸』と呼ばれるんだよ」ということになります。ややこしいね~、という結論になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
βカロテン(ベータカロテン)と...
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
0.5Nの硫酸溶液を500ml調製する...
-
高校の化学についてです。 写真...
-
糖の定量について
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
硫酸は水によく溶けるってどう...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
有効数字について
-
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
硫酸で服に穴が開く
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸の希釈方法を教えてくださ...
-
TLCへの硫酸噴霧
-
リン酸と硫酸を混ぜると?
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
おすすめ情報