dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内の食料品店に勤務しております。
食品(輸入物など高いものが多いです)を扱っているので、
犬の入店を禁止したいのですが、どのようにしたら効果的でしょうか。

と言うと、今までもエントランスに立て札、
ガラス戸へ巨大な張り紙をして犬を連れての入店が不可である事を
ちゃんと書いているのですが、ほとんど効果が無いからです。

犬は、トイプードルやチワワ等の小型犬が多く、
「小型犬なのに」
「抱いているなら問題ないはず」
「うちの犬はお利口だから大丈夫よ」
など、どうも論点のズレが目立ちます。

また、「犬禁止」の言葉が不快だと、やはり小型犬を連れたお客様に
厳しいクレームを頂きました。

犬を連れた方を不快にさせない、でも効果的な方法がございましたら
ご伝授頂きたいです。

「こういう言い方だったら犬がダメでも不快にならない」という、
犬を飼っている方のご意見も頂きたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

・保健所の指導によりペットを連れての入店は禁止させて頂きます。


・保健所の指導によりペットを連れての入店はできません。

などはいかがでしょうか。

それとは別に
「介助犬・盲導犬・聴導犬を連れて入店できます」を掲示しておくとハンディキャップを持った方でも訪れやすい店になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

「保健所の指導により~」、良いですね!
早速新しい張り紙を作ろうと思います。

また、障害を持った方々にもご利用頂けるよう、
介護犬の入店が可である事を別にアピールしようと思います。

お礼日時:2008/04/27 16:10

>「こういう言い方だったら犬がダメでも不快にならない」という、


犬を飼っている方のご意見も頂きたいです。
 私も犬を飼っていますが・・・食料品売り場に『犬禁止』とあったら、「まあ、当然だよな。」と思うでしょう。
普通、常識の有る人なら、そう思うのでは無いのでしょうか?

>「犬禁止」の言葉が不快だと、やはり小型犬を連れたお客様に
厳しいクレームを頂きました。
 非常識ですね、その客が。
いちいち相手にしていては、きりが無いでしょう。
「はい、はい、申し訳ありません。仰るとうりです。大変失礼致しました。」と、適当にあしらうしか無いでしょう。

>犬を連れた方を不快にさせない、でも効果的な方法がございましたら
ご伝授頂きたいです。
 No.2さんの言うように、『保健所から・・・』が無難ではないのでしょうか。
それでも、文句を言ってきたり、無視して犬を連れて来るような輩には『他の客に迷惑をかける悪質な客』として毅然とした態度を取るべきではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

やはり「保健所から」が無難ですね。
これなら逆に、注意してもお客様も不快にならずに済みますね。

犬を連れて入店してしまう方は多い日で2~3人いらっしゃいます。
休日などはもっと来る事もあります。
5人の方が一度に、全員プードルちゃんを抱いて入店された事が
ありました(皆さんお友達同士のようでした)。

大概、注意してもすぐに了解して貰える事はなく、
「酷い」と言われたり、店員によっては口論してしまう事もあります。
仰られる「きりが無い」というのは本当にその通りです。

お客様のご機嫌を損ねないようにと、ウダウダと言い訳をしたり、
言い包められたりしていた自分が恥ずかしいです。
他の、もっと多くのお客様の事を考えれば、最初からちゃんと毅然と
した態度で接する事が出来たのでしょう。
ルールを無視するお客様もやはり問題はあると思いますが、自分も
至らなかったと思います。

これを機に、本当にお客様が安心して利用できるサービスとは
なんなのか改めて考え直そうと思いました。

ご助言頂き、本当にありがたいです。

お礼日時:2008/04/27 17:38

nayu-nayuさんが書いていた通りが無難かもしれません。


大型CS店で働いていたとき、犬連れ(キャリー)であっても入店を断っていました。
そのときは警備員、直営店員が対応していたようです。
介助犬の慣らしでお店に行った時がありましたが、やはり食料品コーナーの立ち入りは不可でしたので・・・。

「保健所・役所からの衛生指導があったので、身体補助犬であってもお断りしています」ではどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

やはり保健所の名前を出すのが良いですね。
単に「お店のルール」と言った所でわかって貰えないのも仕方ない
事だったのかも知れません。

うちの店内で介護犬を見かけた事はないのですが(犬禁止のルールを
守って下さっているのだと思います)、介護犬の入店を許可するにしても、
やはり大きなラブラドール等が来ると問題はありますね…。

うちは写真の現像や、日用品を売るスペースが店の入り口付近に
あるので、そこだけならと思うのですが…。

この点も、上と相談してみようと思います。

お礼日時:2008/04/27 17:27

>犬の入店を禁止したいのですが



なぜ禁止にしたいのですか?
その理由は明確にされていますか?
飼い主さんたちに、その理由がちゃんと伝わるようにしたらよいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

理由は、やはり衛生上、というのが一番強いですね。
ただ、お客様にその点は指摘しにくいので(「汚い」と言っている
のと同じなので)、ただ「規則です」「犬が苦手なお客様も
おります」という点を主張するようにしております。

すると、最初に書いたように
「うちの犬はお利口だから」「こんなに小さいんだから怖いわけない」
「抱いてるから平気」など、論点がズレる事となり…。

他の方からのアドバイスに、「保健所からの指導」という事に
すれば良いとあり、良い案だと思いましたのでそのようにする予定です。

お礼日時:2008/04/27 17:16

議論するつもりはありませんが、お店の入り口付近に犬を繋いでおくようにするのはオススメしません。



どの自治体も条例で係留義務というものが定められており、飼い主は犬を綱、鎖等で確実に保持して常に飼い主の管理下においていなければなりません。

お店の外に繋いでいたのでは、飼い主の支配下とはいえず、条例に違反する可能性がありますし、これをお店側が指示したとなると大変です。
万が一、第三者への噛みつき事故が起きたときに
「お店側がココに繋いでおけと指示してきた。噛みつき事故が起きたのはココに繋げと指示を出したお店の責任。私(飼い主)は条例違反だとは知らなかった。条例違反を勧めてきたのはお店であり、治療費などは全て店が払うべき。」と言われかねません。

ホントは飼い主側がモラルを持って犬の散歩と買い物を区別してくれれば一番良いのですが難しい問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

以前、店の外に犬を繋ぐ場所を作ろうという案が出た時に
店長が反対し、最後まで首を縦に振りませんでした。
近くのスーパーではそのようにしている所もあり、一見問題
なさそうに思えたのですが、やはりそのような問題があったのですね…。

今は弱い者を狙った犯罪が多いだけに、子供やペットから目を
離すような環境は作らないほうが良いのかも知れませんね。

>飼い主側がモラルを持って犬の散歩と買い物を区別してくれれば
>一番良いのですが

本当にその通りですね。
買い物のツイデに散歩、散歩のツイデにちょっと買い物、と
思ってしまうのも判らないではないのですが…。

お礼日時:2008/04/27 17:09

頭を抱える問題ですね。

私も何度か見た事がありますよ。酷いのは、店の中を歩かせているのを見たこともありますよ。私も犬と一緒に暮らしていますが・・・ルールは守っているつもりです。犬を嫌いな人も沢山いますからね。モラルの欠如で片付けてしまうのは簡単な事ですが。中には犬が嫌いな人以上に、犬を飼っている人が嫌いと思っている事が多いのかも知れません。

私ならこんな事を書きますね。

貴方の周りに犬が好きな人が10人います。でも犬が苦手な人が20人もいるのです。

貴方にとって犬は家族ですが、周りにいる人の家族ではありません。

貴方のワンちゃん、本当はここに来たくないのかも知れませんよ。

この回答への補足

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

うちでは以前なんと、すごく小さなチワワちゃんかプードルちゃん
(小さすぎて犬種がわかりませんでした。子猫より小さかったです)
が若い夫婦らしき男女に放されておりました^^;
自由に店内を走っているのを見て腰を抜かしました。
その様子を、その飼い主様方がニコニコして写真に収めており…。

もうこのくらいになると裏では笑い話になるのですが…。
他のお客様からしたらとんでもない話ですね。

>貴方の周りに犬が好きな人が10人います。
>でも犬が苦手な人が20人もいるのです。
>貴方にとって犬は家族ですが、周りにいる人の家族ではありません。


今度ペットを連れての入店でお客様と揉めるような事がありましたら、
是非こちらの言葉を使わせて頂きたいです。
私も実家では犬も猫も飼っていたので身に染みます。

補足日時:2008/04/27 16:50
    • good
    • 0

基本的には、非常識な人間が不快になろうが、怒ろうが知った事では有りません。


いけない事は、いけない事です。
抱いていても、犬の抜け毛は落ちます。 他の利用者さんを考えると禁止は禁止と強く訴えるべきです。

>「犬禁止」の言葉が不快だと、やはり小型犬を連れたお客様に
厳しいクレームを頂きました。

こんな馬鹿は相手にしない事です。真摯に対応するクレームとは内容の次元が違います。

やはり#2の回答者さんの>・保健所の指導によりペットを連れての入店はできません。
これがベストだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

「いけない事は、いけない事」…。
本当にそうですね。お言葉が耳に痛いです。

「犬禁止」が不快だとおっしゃった方は、
以前うちの店で買い物をした際レジで時間を取られ、車に戻ったら
待たせておいた犬がグッタリしていたとの事で、その日また同じ事が
起こってはと思い、連れて入ったそうです。
店のせいでやった事なのにそれを「禁止」とは酷いとご立腹で、
店員とほとんど言い合いのような感じになっていました。

このような理由を出されるとどっちが間違っているのか
一瞬わからなくなってしまいます。

でも他のお客様の事を考えたらそんな事を言っている場合では
ありませんね…。1から、店のルールは何のためにあるのかを
考え直そうと思います。

やはり「保健所の指導」という言葉は効きそうですね。
明日にも新しい張り紙を作ろうと思います。

お礼日時:2008/04/27 16:50

勤務ということですが、経営者や責任者と相談すべき問題です。



入口付近に、犬を繋いでおく所を作ります。
その上で、お客が入店する前に注意すべきです。

経費に余裕があれば、定着するまで警備員を雇う方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

実は、警備員は店の開いている日には必ず1人は置いております。
ペットを連れたお客様には必ず注意するようお願いしています。

が、時々店内を廻ったりして入り口を離れている時に、ペットを
連れた方が入ってきてしまうようです。
また、優しいというか言いくるめられてしまう人達で、
注意して貰っても結局言い負かされ、チーフマネジャーである私が
呼ばれる事となる状態です…。

店の外に犬を繋ぐ場所を作るというご意見ですが、こちらは
提案したものの、上に一度反対されております。万が一の時に
責任が取れないという事で…。

が、やはり連れてきてしまった場合はそれしかありませんね。
もう一度、その案を強く推してみようと思います。

お礼日時:2008/04/27 16:41

食料品店であれば、「犬禁止」は強く打ち出したほうがいいと思います。


「盲導犬や介助犬以外はお断り」張り紙をすべきだと思います。

犬を連れて入店されていない客からすると、犬がいたらその店の衛生管理が心配になります。
私が客で、もし商品に歯型や毛が付着しているのを目にでもしたら、
次から敬遠するかもしれません。
犬連れの客のクレームは無視していいと思いますが・・・
むしろ、毅然とした態度で入店時に注意される店員さんをみかけたとしたら好感が持てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

おっしゃるとおり、衛星上とても悪いです。
歯型がつくという事はあまり無いかも知れませんが、犬を抱いて
入店してしまった方の中には、野菜や果物を手にとって、犬に
匂いを嗅がせるなどする方もいらっしゃるので、毛のつく可能性は
あります。
他のお客様からしたらとんでもない話ですね。

私自身には勿論、他の店員達にもこのルールは徹底させようと
思います。

お礼日時:2008/04/27 16:33

食料品を扱ってるお店に動物連れて入るなんて


まともな人間のすることじゃありませんね
というか僕はそういったお店はあまり見かけないのですが
連れて入ってくるのは毎回同じ方なんでしょうか?

お客さんを選ぶというのは嫌な言葉ですが
やはり他のお客さんを護るという意味でも
そういった方たちは言う事を聞かないなら入店禁止
にするべきだと思います

>「犬禁止」の言葉が不快

こういう「お犬様」的な飼い主の方たちは自己中心的で
周りの迷惑を考えない輩だと思うので
僕が周りの客だったらそんな輩に押し負けてる
店長or店員さんがいるお店には多分2回目は行かないと思います
ルールはルール守れないなら淘汰されるべきです
人は人、犬は犬、家族という発想はいいけど
動物はあくまで動物です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、どうもありがとうございます。

一度注意されて、次回も連れてくるという方はあまり居ません。
ただ、お蔭様で利用者様が増えているので、新しいお客様などは
気軽に連れてきてしまう事が多いようです。

「犬禁止」が不快だとおっしゃったお客様は、
「犬を害獣のように言わないで。猫ならいいの?」と他の店員に
言ったそうです。論点の次元の低さに愕然としました。


>僕が周りの客だったらそんな輩に押し負けてる
>店長or店員さんがいるお店には多分2回目は行かないと思います

お言葉、耳が痛いです。

チーフなので他の店員がお客様に聞き入れてもらえない場合は必ず
私が呼ばれる事となるのですが、逆にやり込められてしまう事も
あります。
そのような事で他のお客様方に御迷惑をかけないよう、問題のある
お客様には毅然とした態度で接しようと思います。

お礼日時:2008/04/27 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!