
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
社会に出て一番役に立たないのは経済学部と英文以外の文学部でしょうね。
文系の場合、経理マンになるか、営業マンになるかですが、前者なら商学部、後者なら商学部か法学部が役に立ちます。ただし、倒産しない公務員を目指すなら絶対法学部が有利です。なぜなら、お役所は法律・規則で成り立っているからです。典型は警察官かな。刑法、刑事訴訟法を学べるのは法学部だけです。さて、このほか銀行や私企業でも法務部門は重要視されます。そこにも法学部卒の活躍の場があります。そもそも・・私達の身の回りで法律行為でないことのほうが少ないのかも知れませんよ。売買、貸借、結婚、出産など、これらはみんな民法に規定があるのですから。法律の知識は学べば学ぶほどためになります。その知識を悪用して、共謀して善良な市民を痴漢にでっちあげるなんていうのは、法学を学ぶ人間としてもっとも恥ずべきことです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/29 21:55
冤罪については自分が今一番関心を持っている分野です。でも痴漢をしている男どもがもとは悪いと思います。特に経済学部に興味があるわけでもないので、やはり法学部を目指すことにします。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
いかせます。
文科系の中では一番実学的です。法学は、何も法律知識や解釈学(学説)を理解するだけではなく、法的なモノの考え方・素養(リーガルマインド)を培う学問です。
日常生活でそういう見方が出来るのは大いなる強みですよ。もちろんそれぞれの法知識も、複雑な現代社会を生き抜く上で大いなる武器となることでしょう。
大学の講義が面白いかと問われれば「教授によりけり」です。
若手の先生の講義には、魅力的なものも結構多いです。知的好奇心を沸きたてるものもあります。高齢の先生の中には、教科書を精読していくだけの方もいらっしゃるので、どの教授の評判が良いのか、情報収集は大切です。評判の教授の講義はそこいらの予備校講師にも引けをとりません。
いずれにせよ、ただ座して聴き、ノートを取るだけではもったいないです。疑問点はどんどん質問すれば、教授もそれに応えてくれます。
まあ、法学部は出席とらない授業が多いので、全く講義に出なくても単位は取れます。卒業だけなら猫も杓子もできるのが法学部です。
学者の書いた法学入門も入学後には読むべきですけど、ここはあえて柴田孝之著の「法律の使い方」という本をオススメします。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
一般的には、法律学は堅苦しい勉強の代名詞であり、特に大学の講義は面白みに欠けると言われます。
大学で行われるのは、あくまでアカデミック(学問的)な講義であり、例えば、テレビ番組の「行列ができる~」のようなエンターティメントではないし、書店で見られる「くらしの法律」のような実用本位のものでもありません。
法律の基礎になる概念を学ぶのであり、それを主体的にアレンジして日常生活にどう活用するかは、受講する学生側の問題です。
また、資格試験向きの講義でもありません。そのような目的をもつ学生は、資格試験の専門学校にも在籍し、その方を優先します。いわゆる「ダブルスクール」といわれる現象です。
ですから、あまり期待し過ぎると実際の失望が大きくなります。
それでも、No.1の方が仰るように、興味があれば面白いと感じるでしょう。まぁ、高校の現代社会などの授業で憲法の話が面白いと思ったのなら、そこそこの素質はあるでしょう。
法律学においては、予め条文で規定されたことを前提にするため、政治学や経済学などの他の社会科学系の分野と違って、自由でダイナミックな発想ができ難いという制約があるのです。
なお、参考URLに実際の大学の講義内容の一部を視聴できるサイトを貼りました。
これは、通信課程用にネット配信されたビデオのサンプルですが、登場する教授やその講義内容は、中央大学法学部での講義と同じレベルです。
よかったら、試しに見て下さい。
視聴手順は、下記の通りです。
右上の「ログインはこちら」をクリック→ID『guest』パスワード『guest1』を入力し、「ログイン」をクリック→「コンテンツ視聴」をクリック→ここで、コンテンツを選択する画面が出ます。左のボックスに9つのコンテンツが表示されています。このうち、憲法、商法(会社法)、刑事訴訟法、民事訴訟法、商法(総論・総則)(商行為法)がそれぞれの講義ビデオです。ここから見たいコンテンツをクリックし、切り替わった画面の右の「Play」をクリックすると再生が始まります。
参考URL:http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/ondemand/start.html
No.2
- 回答日時:
明大法学部OBです。
法学部に限らず『大学の講義は面白くないです』。これは大学に入ると納得します。可愛いそうなことに、『大学の先生の講師は、予備校講師のそれと比べられる』ために、より際立って面白くなく感じるのが通常です。
予備校講師の講義は『上手すぎる』ので、彼らと大学の先生を比べること自体気の毒なんですよ。何故なら、大学の先生は『研究や論文執筆がメイン』なのであって、講義は二の次三の次なんですから。
更に法学部だと、難関大学の法学部の場合は、通常『国家公務員一種』ないし『法科大学院』受験をするため、公務員予備校や法科大学院予備校とダブルスクールをするんで、どうしても彼らと大学の先生を比べたくなりますから。
あと、大学の先生の講義はあまり法科大学院受験や、国家公務員一種受験とは関係無く、講義をする先生が研究していたり、(資格試験では出ないが)その先生が特に興味を持っている分野をくどくどと講義したりします。
更に私が明大法学部生だった時に、大学の先生が『俺の講義を受ける暇があったら、図書館で勉強しろ』と言ってはばからない方も多々いらっしゃるのですよ。
ただ、これは法学部だけではなく、全学部共通ですから。何だか知らないが、大学では真面目に皆勤で講義を受けてる一番前の席に座ってる奴に限って、成績が悪い印象さえ、私はあります。
なもんで、法学部は特に出席を取らない講義が多いので、講義出るだけ時間の無駄ですから。うちの大学の先生の受け売りですが、『大学の講義を受けてる暇があるなら、図書館で一人で勉強する方がよほど身になりますよ』。
ついでに法学部は卒業論文やレポートも無いし、出席取らないし、テストは前期試験がありませんから後期試験一発勝負ですので、サボり放題になりがちです。
が、後期試験一発勝負であるがために、正月明けから試験勉強していたのでは間に合いませんからね。自主的に勉強が出来ない人間は法学部向きませんから。
法学部はよく『ア法学部』とか、『法楽部(ほうがくぶ)』とか言われます。確かに楽です。
また、出席取らないことで『法学部砂漠』とも言われます。『砂漠=人間関係が薄い』のですよ。学校に行かなくなるから、親密になれないんで、『砂漠』なんですよ。
No.1
- 回答日時:
質問者さんが法律に関して興味を示しているなら、講義も楽しいものになると思います。
興味があれば何でも面白いです。
目的も興味もなくネームバリューだけで選べば、面白さを見出すことは難しいかもしれません。
私の場合は法学部ではありませんでしたが(短大では法学も勉強していました)友人と2人で同じ講義を取ったことがあり、その講義が偶然にも私の好きな分野だったのでクソ真面目でユーモアセンスもあまりにない先生の講義でも面白かったです。
逆に友人はその分野はサッパリだったので面白くなかったそうです。
だから、興味があれば何でも面白いと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法科大学院の法学部
-
ぼくは通りすがりの下校帰りの...
-
就職に有利な学部(文学部vs社...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
法学部進学までにした方が良いこと
-
三大国家資格の難易度について...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
高校一年生です。司法試験につ...
-
東大・法学部に合格は、間違っ...
-
予備試験について
-
法学部大学生 パソコン購入に...
-
判事補になる時を教えて下さい。
-
日大法学部から1年仮面浪人して...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
アメリカの司法試験を受けるには?
-
話題の「小室圭」さんが不合格...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
部分点の採点の付け方について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三大国家資格の難易度について...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
獨協大学 法学部について
-
政治学科→法科大学院へ行くのは?
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
東大から日銀入社
-
司法試験が自動的に合格扱いと...
-
法学部ランキング
-
法学部卒の方、在学中の方 どの...
-
法政大学通信教育 法学部を卒業...
-
北九州市立大学法学部に入学し...
-
中央大学法学部
-
ロースクールに落ちたら?見直...
-
立命館大学の法学部で学んで弁...
-
法学部の名門大学はどこですか?
-
経営学部と法学部で一般企業に...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
法学部で大学生活を楽しむこと...
おすすめ情報