
こんにちは。先日も初歩的な疑問に答えていただき感謝です。
またしても、エセ理系の私にみなさま、お知恵を貸してくださいませ!!
ええっと、先日友人と話をしていまして・・・昔ある大学の入試物理で、
「ドラえもんの道具で実現可能なものを挙げてその理由を述べよ」
といった問題が出たらしいね?と話題になりました。(千葉大飛び級試験?)
そんなもの存在するのか!?と2人で騒然となったのですが・・・あるらしいです!?
話によると、「物理的証明」が可能ならよい、とのことでした。
んーなんでしょうか?私は「タケコプター?」と言ったのですが・・・
あの軽量さでは人間の頭皮は持ち上がらない?という話になりまして。
(共に理系人間ではない者の会話ですので自信はありませんが・・・)
「これはこういう理由で出来るでしょう」というものがございましたら教えてください!
なんだか気になってしまいました・・・よろしくお願いします♪
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.31
- 回答日時:
平成11年度千葉大学先進科学プログラム入学者選考課題論文です。
・タケコプター
・エネルギー節約熱気球
・消光電球
・望遠メガフォン
のどれか1つ選び、実現可能か、筋道をたって述べよというもの。
答え
。タケコプターの問題点は翼面積の不足と、つける人が回転方向と
逆向きに回ってしまうこと。実現のためには翼面積を十分大きくと
り、逆向きにまわるうんどうを相殺するためプロペラが2つついた
タンデムローター型にすればよい。
・エネルギー節約熱気球はきわめて軽量で強度に優れ、完全に近い
保温ができる断熱材があれば、ライターだけで逃げた分の熱を
補給することが可能。人を乗せて浮かぶためには空気との密度差
の大きい効率的な気体が必要かもしれない。
・消光電球に近いものは、真平らなガラスの板に半球のガラス玉を
置いて上から光を当てると、光の波が干渉しあってニュートリング
と呼ばれる輪ができる。この「暗くなる部分」を集約することができ
れば可能。
・望遠メガフォンはスコープで相手に向ってしゃべると、どんなにはな
れていても声が届く、というもの。
各地の科学技術施設などには、向かい合う2つのパラボラアンテナ
を通じて会話できる機械があるが、原理的にはこれと同じで、可能
である。
という回答でした。
千葉大学は、あえて採点はせず、思考的に光るところがあるかだけを見た、ということ。 ぼくドラより
No.30
- 回答日時:
結論:タイムマシン以外は全て実現可能である。
理由:まず、第一に実現可能であるとは実現の可能性がないと証明されるもの以外である。実現不可能と証明されない限り、可能性は常に存在するのです。
それではドラえもんの道具で実現不可能と証明できるものは何があるか?現在の科学において唯一証明可能なものはタイムマシンのみです。
証明方法は色々あると思います。例えば、ドラえもんのタイムマシンの場合には過去や未来の自分に会うことができますが、それはパラレルワールドを想定した特殊な場合にしかそれは成り立たず、また、そこでの出来事は自分の本来の世界には影響を与えないはずです(さらに、多世界解釈における基本的な立場では他の世界に行くことはできません)。しかし、ドラえもんの世界では他の世界の出来事が本来の世界に影響を与え、自分の存在が消えてしまうというような描写があります。そのようなパラドックスは科学的には生じえません。
No.28
- 回答日時:
タケコプターって、どうやっても空を飛ぶ道具としてはどうやっても成立し得ないんですよね。
すでに回答が出てますが、ヘリコプターと同じ理屈だと首が砕ける、もしくは飛べても向きを固定できないとなるわけですが、原作通りの固定方法だった場合、つけられた部分の服や皮膚をむしりとってそこだけで飛んでいくという可能性もあるわけで。
反重力の場合も同じで、一般的なイメージって磁石の反発からの連想らしくて、厳密にいうと斥力に分類されるんですよねぇ(Wikipedia参照)
反重力を定義するなら、ベクトルと作用が通常とは逆に働く力、と考えるべきで。
これだと、通常の重力は引き寄せる力なのに対して、反重力は引き離そうとする力になりますが、作用も逆になるので、結局発生する現象は通常と同じ下に落ちる…なんてことになったりします。
中途半端な知識で答えてるんでコレが正しいかはわからんのですが。
そーいえばドラミちゃんが夢コントローラーなるものを使ってたことがありますが、コレって脳波に割り込みかけられれば実現可能なんでは…
強すぎると精神汚染とか起こしそうな代物ですけど。
No.27
- 回答日時:
タケコプターは、一人乗りのヘリコプターでもうできています。
ほかにも、壁掛けテレビや携帯電話、GPSみたいなものの前身も作品中に出ています。
今の技術でできそうなのは「筋肉コントローラー」とかですね。

No.26
- 回答日時:
なんか、どっかの本で見たんですが、
タケコプターはプロペラで飛んでいるわけではないんですよね。
プロペラ(=タケコプター)を、頭に付けると
反重力場(?)という、なんかの空間ができて、
体が浮かび、脳で考えていることがタケコプターに
伝わって、その体の周りにある反重力場が動くという仕組みらしいです。
つまり、タケコプターは『反重力場コントロール機』みたいなもので、
プロペラとしての役割はほとんどないと思います。
まあ、これを読んでも自分は理解できませんでしたが、
こういうことらしいです。
ドラえもんは、子どもや大人に夢を与える漫画なので、
別に科学的とかじゃなくていいと思います。
夢をぶち壊すのが好きな方ならば別に構いませんけどね^^;
No.25
- 回答日時:
とっても古い質問ですが、見つけたので書きたくなっちゃいました!
物理は習ってないんで詳しいことは知りませんが、
タケコプター、あれはもし飛べたとしても、首がちぎれちゃうそうです!!・・・(♯13さんの回答にも書いてあります。)
♯22さんの回答、面白かった(*^ー゜)b グッジョブ!!
No.24
- 回答日時:
そのものずばりラジコンシュミレーターです。
1981年のてんとう虫コミックス第22巻「ラジコンシュミレーターでぶっとばせ」で登場していますが、その6年後にほぼ完璧な形で実現しています。作ったのはセガ。
当時フジテレビの夢工場(今で言うお台場冒険王?)というイベントで行われていた「セガ スーパーサーキット」というものです。
ラジコンにCCDカメラを搭載し、画像を無線で飛ばし、体感ゲーム「アウトラン」の筐体に映し出して操作するという仕組みで、ドライビングゲームの究極とも言えるものでした。
参考URLに詳細が載っていますが、当時はかなりの衝撃だったことを今でも覚えています。でももうすでに18年も前の話なんですね。
参考URL:http://www.sega-mechatro.com/mtv/pm/pm01.html

No.22
- 回答日時:
回答ではないのですが、タケコプターは不可能です。
第一にあの大きさでは人すら持ちあがりませんし、持ちあがったとしてもテイル・ローターが無いのでその場でクルクルと回転、オェェェな状態になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック よく最強議論でドラえもんが弱いと言う人について 7 2023/06/04 11:57
- 携帯型ゲーム機 どうしてカービィの信者は、カービィではドラえもんに勝てないという事を認めないのでしょうか? 2 2022/11/27 02:53
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- その他(gooサービス) 『世にも奇妙な物語』~教えて!goo 夏至の特別編~ 4 2022/06/21 19:06
- その他(社会・学校・職場) 頭は悪くないはずなのに、勉強の成績は悪い人、ってなぜ?? 私も学生時代に周りの人や先生等からよく言わ 4 2023/07/14 19:39
- 声優 将来的に、ドラえもんの声優はAIになること可能性はあると思いますか? 5 2022/08/16 18:00
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を受けているのですが、小テストについて分からない問題があります。 2 2022/06/17 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
論理学 推論が得意な方へ
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
存在の証明がされていないもの...
-
成績証明書の記載内容について
-
中3です。単刀直入にいうと、論...
-
【腰が低くて穏やかで無害っぽ...
-
キリスト教は神の存在を証明し...
-
幽霊って本当にいるんですか?
-
ミミズにおしっこ
-
放物面鏡 平行光線
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
素粒子レベルまで視野に入れる...
-
なぜ、”問題がなかったか、調べ...
-
correlation and causation
-
継承国理論について教えてくだ...
-
人類学でサルを学ぶ理由
-
180と240は90でどちらも割れま...
-
【至急】数理統計学の問題です...
-
次の問題を数2までの知識で教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報