dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代で11ヶ月になる娘がいます。出産してから今までずっと完母です。
娘が6、7ヶ月の離乳食中期頃から食欲がすごいです。

今までは母乳のことを考え、コーヒー・アルコールはもちろん、肉もやめて和食中心にして、アレルギーを懸念し卵・乳も抜いていました。
アレルギーがないとわかり、徐々に肉や卵も増えてきました。

それだからか?最近午前中はまだいいのですが、昼食後絶えず何かを食べています。ひどいときには4、5時くらいまで30分おきにパンやらご飯やらをいけないと思いつつチョコチョコ食べ続けています。6時の夕食後になると落ち着きます。体重はここ1,2ヶ月で2~3キロ増えました。

自分でもちょっとこれは異常ではないかと思うのですが、お腹がいっぱいでも食べ続けてしまいます。満腹中枢が壊れたみたいです。

これは今までの反動かストレスが溜まっているのでしょうか?それとも病気なのでしょうか?それとも生理はまだきてないので、ホルモンの関係でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


私は3歳の娘がいます。私も完全母乳で本当にお腹減って四六時中食べてた記憶があり、
気持ちよくわかります。
完全母乳の場合、母乳に栄養が行く分、ある程度は仕方無いと思いますが、あまり体重が増えるようなら
意識的にセーブしていかないと卒乳後も食欲がおさまらずにもっと太ってしまうかもしれません。
私も母乳をあげている時onayamiさんと同じように30分おきに食べてましたけど、その時は体重は増えませんでした。
でも1歳9ヶ月で卒乳した後も食欲が変わらなかったので、結局4キロ程増えてしまいました。
卒乳後、生理が再開したら食欲がおさまる方もいらっしゃいますが、私みたいに治まらない人もいます。
onayamiさんはお子さんのアレルギーの事を気になさってセーブされていた分ストレスもたまって
いたんでしょうね。
とても良いお母さんだと思います。
一番良いのは食べられるモノをストックしておかない事だと思いますが
…。
今までお子さんのために頑張った意志の強い方ですから、止めようと思えば必ずセーブできると思います。
例えば今月は思いっきり食べたいだけ食べる、でも来月からセーブする!って心に誓って頑張ってみませんか。

…ってあまりアドバイスになってませんね^^;
    • good
    • 0

授乳中のお母さんはみんなそうではないでしょうか。

授乳中はいいけど断乳した時に授乳中と同じように食べるとヤバイって良く言いますし。動物的な食欲なんだと思うんです、子育て中ですから。
ちょうど食事に気をつけ始めて1年以上になって、その事自体がストレスなのかもしれませんし、少し生活に慣れたりアレルギーがないと分かって安心してしまったのかも。
家にいると食べてしまうので、できるだけ午後も散歩やサークルに行ったりしてはどうでしょうか。また食べない努力とともに運動などしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!