dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRなどで今後チケットレスになるのでしょうか?
新幹線では一部、電子マネーなどがあるので
既になっているといえなくもないですが.

A 回答 (9件)

チケットレス化は進むと思いますが、全てがそうはならないと思います。


恐らく質問者様は都会に住んでおられるのだろうと思いますが、
地方に行くと1日に数十人単位しか乗降者がいない駅も沢山あり、
その様な駅にまでチケットレス対応の機械を導入したり、
維持管理をするのは、コストがペイしないですのでね^^;
    • good
    • 0

JR東日本では「グループ経営ビジョン2020 -挑む-」において、全ての路線でSuicaを利用できるようにするという目標を上げています。

さらに、従来の乗車券の概念を根本から変革することや、IC乗車券を活かした運賃・料金制度への切替なども考えているようです。このことからJR東日本においては積極的にチケットレス化が進むでしょう。ただし、他社との兼ね合いもあるので、従来の切符が廃止されることは当分ないはずです。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/index.html
    • good
    • 0

全てを「チケットレス」にすることは可能でしょう。


ただ、「チケットレス」のみにするのは、無理がありますよね。

また、全てを「SUICA」等IC乗車券での乗車を可能にすることは無理でしょう。
システムがかなり複雑化し、運賃計算が難しくなります。改札でタッチしても、計算が終わらずなかなか外に出れなくなってしまします。そのため、現在エリアを跨いだ使用は不可となり、JR東日本と東海の分岐点である熱海と隣の函南の間はあえてSUICA、TOICAの使用ができなくなっています。

ただ、長距離切符を「切符」としてチケットレス化することは可能ではないでしょうか。

北海道のローカル線は、Kitaca(JR北海道のIC乗車券)で使えるようにして欲しいですね。勿論、設備は駅に設置するのではなく、列車の中に設置するわけです。関東の整理券方式のバスでPasmoが使用できるようになっていますので、技術的には可能と思われます。オートチャージは難しそうですが、乗換駅で乗り継ぐ場合、整理券しかないときに説明して切符を買う等、面倒なことがなくなって便利だと思いますが、如何でしょうか。
    • good
    • 0

JRについていえば、長距離では経路が複数あってそれぞれ運賃が違ったりするので、100%チケットレスは無理ですね。

    • good
    • 0

>JRなどで今後チケットレスになるのでしょうか?



完全チケットレスは、ありえません。

岩泉線とか、宗谷本線名寄以北とかの中間駅とか、チケットレス施設導入するだけで、導入費用、メンテ固定費増大で非現実的です。

ただ、
大都市圏内、および、大都市圏間の輸送については、チケットレスを主流にもってくる施策が現状でもとられてますが、主流にはなるでしょう。固定費用を勘案しても、紙詰まり、使用済み券回収、機器故障とかのランニングコストは激減しますし、チケットレス化にて顧客動向の把握が一目瞭然となりますから。
    • good
    • 0

東京、大阪などでは既にチケットレスですよね。


完全チケットレス化は現実的ではありませんが。
    • good
    • 0

そう思いますね。


私も相当アナログな人間ですが、チケットレスです。使ってみるとやはり便利ですしね。

金券ショップなどではチケットレスで収入確保が難しくなっているようです。
    • good
    • 0

ならないでしょう。


JRなどは、公共性の高いものですから、
「電子マネー決済ができないと乗車できない」
こんな制約は課せないものと思います。
    • good
    • 0

ここ数年チケットレス以外で飛行機、電車やバスに乗ったことないですね。


新幹線の社内販売とかでは買い物しないし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!