
この度教育実習で高校1年生の化学を教えることになった者です。
GW明けから実習がスタートするので、現在授業研究を行っています。
そこで教える内容が「原子とその構造」や「原子と電子殻」なのですが、電子配置に関してどう教えればいいのか迷っています。
Arまでは最外殻を満たすよう電子が配置されていく一方、K、Caに関してはM殻が埋まっていないにも関わらず、N殻に電子が配置されていくので、この説明をどうしたものかと・・・。
大学で習う軌道の話を踏まえればわかるのですが、高校1年生、化学を0から習う子供たちにそのような説明は授業ではできないと思いまして。
以下、自分が考えてみた説明なのですが、果たして子供たちにこのように説明しても良いかどうか、もしわかる方いらっしゃいましたらご意見・ご指摘をお願いします。
方針:K、Caに関して、3d軌道に入るよりも4s軌道に入る方が安定、ということはHeが1s軌道を満たすため、s軌道を満たすことを結果的にいえばうそじゃないのではなかろうか
・He,Ne,など、希ガスが安定なことをまず教える。(オクテットも教える)
・Arの次に入る電子はM殻に入ろうとして、立ち止まってふと考える。M殻に入ればオクテットが崩れてしまう。それに対し、N殻に入れば内殻のオクテットは保存されたまま、2つ入ればCaで最外殻がヘリウムと同じ安定な希ガス構造となる。それならこちら側から入って行った方がいいや。
・こうしてM殻ではなくN殻から入っていく。
このように説明してしまうと、無機のSc以降でまた同じ壁にぶちあたることになる、Caを希ガスのように安定と誤解を招く、などの問題点が示唆されます。
どなたかこの説明に対するご意見・ご指摘をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはadni-chemさんの方針・内容で良いと思いますが、2項目めの途中「、2つ入ればCaで最外殻がヘリウムと同じ安定な希ガス構造」を削ってください。
「M殻がオクテット満足であるので」で十分です。付け加えるなら、「ちょっとだけなら外側においてもいいかな~」というところでしょうか。できる生徒のいる学校なら、エネルギー準位の話をするのも手ですが、
生徒というのは説明をよく聞かないものでして、「これは余談だけど」とか、「これはあくまで参考だけど」、「これは覚えなくても良いんだけど」などと10回以上繰り返しても、テスト間際に「これ分からないんです」と質問に来る愚か者がでるものです。黒板に口で言うだけでなく、黒板にも明示する方が良いと思います。
ありがとうございます!シンプルにその路線で教えて行こうと思います!
確かに、僕の高校時代にもそんな子はいたような気がします(笑)参考になりました、ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
そんな珍妙な説明をするくらいなら何も説明せず、「最外殻じゃないけどこっちに入る。
覚えろ。」といった方がよほどましだと思います。なぜと聞かれたら、「難しいからまだ教えられない」。
それでも授業時間外に聞いてくるような意欲のある生徒だけに本当のことを教えてやるのがいいでしょう。
「M殻って一まとめに言ってるけど実は中がspdと分かれていてね…」
ありがとうございます!確かに、大学の内容を高校で教えるのは段階も踏めてないので「今は教えられない」で正論ですね。。SortaNerdさんの言うとおり、授業後に興味のある子には聞きに来させようと思います。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
No.1さんがおっしゃるような内容でいいと思います。
そこまで難しい話をしても、生徒さんは理解できないでしょうし。私はもっと適当に「電子にも入りたいところがあって、KとCaは例外的に入れるにも関わらず、N殻に入るんだ」って言いますが・・・。
できるなら、簡単に説明した後、余談やけどって話をふってから軌道の話を簡単にエネルギー準位を黒板に書いて説明したらどうでしょう?
ただ、教科書に書いてあることだけを授業するだけなら、面白くも無いですが、進度とも相談して、がんばってみてください。
ありがとうございます!たぶん生徒もスッキリわかれば面白いと感じる子も中にはいるのだろうと思うのですが・・・^^;どうしても疑問に思った子には授業後個別に説明してあげるからおいで、と呼びかけてみようと思います。どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窒素原子の電子軌道について
-
イオン化エネルギー
-
異核2原子分子について。 分子...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
電子配置について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
1.3-ブタジエンのπ軌道の分子軌...
-
d電子数の数え方
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核二原子分子の分子軌道につ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
酸素分子O2の項記号について
-
この写真はアセトンの軌道の重...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
d電子数の数え方
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
O2+,O2,O2−,O22−の中で常磁...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
酸素分子O2の項記号について
-
窒素原子の電子軌道について
-
イオン化エネルギー
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
金属の展性と延性の違い
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
おすすめ情報