dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

管理栄養士をしています。
特養にユニット部門があります。
従来型の厨房で料理し、デリカートにてユニットまで運んでいます。

そこでは毎食の主食を炊くのみですが、いろいろな事をしたいという要望があります。
検便と主食の保存食を取ってもらってるのですが、それが気に入らないというのです。おかずを出しっぱなしでおいておいたりするので、安心できません。
検便などにも理解を示してくれたらいいんですけど。
ユニットでの食事はどこまでしてもらっていますか?

A 回答 (1件)

初めまして。



私が以前勤めていた所はご飯を炊くだけでした。
今の所では味噌汁も作っています。作っているといっても材料は厨房から普通食用に切られていましたので、(キャベツとかたまねぎとか)鍋にお湯と一緒に沸騰させてほんだしと味噌をいれるだけですが。
配膳のときに個別にキッチンバサミなどで刻んだりしています。

ユニットで他の事もしてみたいとの事ですね、すごく前向きな人達と思いますが、単発の行事的な事でしか難しいと思われます。
おっしゃられてる通り出しっぱなしになる可能性もありますし、ユニットでしたら職員の数も1・5人くらいで食事前の排泄介助や誘導をしつつ配膳や個別対応ですから、出来ない人もでてくると思います。もしかしたら、監査でひっかかる可能性があるかもしれませんね。

利用者さんの事を思ってしてあげたいということなのでなんとかしてあげたいですよね~~ジレンマですね。
もしおやつを出しているのであればおやつを作ってもらったらいいのではないでしょうか?
材料を用意して介護職員さんとあなたと利用者さんでっていうのはどうでしょうか?

話がそれてしまいました。ごめんなさい。
ところで米飯の2週間保存は必要かと思いますが、お米を炊くだけでしたら検便は必要ないのではないでしょうか?
栄養士と調理師は必要ですが。
府や県によって違うとは思いますが。
私の嫁も栄養士ですが従来型と病院しか経験がないもので間違っていたらごめんなさい。

長くなりましたが以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
sigehalさん。とっても丁寧にご回答くださり、本当にありがとうございました。
とっても嬉しかったです。もちろん、参考になりました。

よくわかってくれてる回答でしたので、読みながら「そうそう。。」と納得しながら拝見させていただきました。
ぜひ、参考にさせていただきますね。

また何かありましたらお願いします!
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!