
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「惣」は、本物の漢字ではなく国字です。
意味や使われ方は「総」と同じです。
従って「惣代」=「総代」と考えていいでしょう。
>代表者って感じなのでしょうか?
まさに代表者です。
不動産登記に出てくる「惣代」は、共有者の代表者ということです。
登記関係をチャンとメンテナンスしていないことが多いので、長い年月が経過すると、わけがわからなくなってしまいます。↓
http://www.shihoshoshi.com/kyouyusya_soudai_kou. …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/14 21:15
不動産登記に出てくる惣代は共有者の代表者ってことなんですね。
(共有者うんぬん・・・と書いてなくても)
地元の人(といってもなかなか縁故者がいないようでしかも江戸後半ぐらいの人のようなので)もよく分からないようで困っていましたが
手がかりが持てそうです。
No.3
- 回答日時:
室町時代に村人は自主運営のため、いくつかの村が集まり惣村(惣)を組織しました。
その代表が惣代です。江戸時代になると正式の行政機関になりました。
惣代庄屋(名主)の下に村の庄屋など村役人がいました。
町方は少し違います。 藩の町方ではいくつかの町が集まり、組合など作り惣年寄が全体の町政を行いました。
惣年寄りの下にこれを補佐する惣代がいました。
その下に町年寄がいたと云うことです。
ご質問の大字XX惣代というのは、町年寄を兼ねた惣代のことでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/14 21:13
かなり詳しくまた時代背景まで教えていただきありがとうございました。
ネットで検索かけてもいろんな解釈や研究資料があって
なんだか分からなくなっていました。
とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
惣(総)代とは 団体のことではありません
集団(団体)を代表する者のことです
一人のこともあれば 複数のこともあります
検索すれば いくつもヒットします お調べください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
米俵の中味
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
惣代って結局なんなんですか?
-
古墳作りに借り出された人たち
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米の値段が、江戸時代には、な...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
江戸時代の石高の計算、年貢な...
-
貴族や寺社などの荘園領主は、...
-
租の運搬方法
-
農民一揆と百姓一揆について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
農家の屋号について
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
おすすめ情報