
昨年、クロスバイクを購入したのですが、最近になって、地元以外の違う土地を走ってみたいと思うようになりました。
その為自分が今乗っているクロスバイクを、分解して電車で現地まで持っていきたいと思っているのですが、分解する際に必要な道具・工具で何が必要なのかが分かりません。
また、分解する手順も色々なサイトを見てみるのですが、いまいち把握できません。
そこで、
(1)クロスバイクを輪行するために分解するのに必要な工具は何がありますか?
(2)分解の為の手順を教えてくれるようなサイトはご存知ないでしょうか?
(3)輪行されたことのある方、どんな感じで、どこに行かれたりしましたか?(日帰り?泊まり?経験談を教えていただければ幸いです。)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問の内容がVブレーキの開放の仕方が分からないということだったのね。
では、
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage3.html
こちらのページの前輪のはずし方と書かれている項目を参照してください。
後輪も同じ方法を使えば、ブレーキが開放されます。
あとは、簡単ですよね。
それと、輪行袋を購入するときMTB用のものを用意した方が無難だと思います。
ロードバイク用のだとハンドルが入らないかも。
オーストリッチなどから出ている輪行袋だとエンド保護用のパーツが最初からついてきているものがあるのでそちらを購入すれば安上がりで済みます。
チェーン保護用のベルトもついてきています。
前輪だけをはずすタイプの輪行袋だとエンド保護とチェーンの取り回しを気にする必要がないので簡単ですが、先に書いたとおりにかさばります。
どちらがいいのかはお好みで選択してください。
琵琶湖を一周したときは、琵琶湖大橋を通る160キロの短いコースだったので一日で回れました。
今度、行くときは200キロオーバーのフルコースかな。
それも一日で予定しています。
さすがに、車で行ったほうが楽かなと思ってます。
これからの季節、暑くなってくるから出来るだけ早くスタートしたから。
まあ、乗っているのがフルカーボンのロードバイクなので楽に巡航できるから一日で回れるんだけどね。
coicoi0512さんは、一年未満の実走経験で長距離の走行に慣れていないのですよね?
だったら、一日の100キロ未満、出来たら80キロを目処に計算した方が無難かな。
それだと、二日で琵琶湖大橋をめぐるプランにしたほうが楽かな。
琵琶湖にはサイクリスト向けの宿泊施設もあることだしね。
関西在住の方ならば、あちこちのホームページを見てみたら二日で琵琶湖一周をするというイベントを企画されている団体が見つかりますよ。
そういうイベントに参加してみるのも良いかも。
http://www.bikecology.jp/issyu/
リンクに照会したようなイベントです。(これはすでに終わってるけどね)
個人のブログでも、募集しているところがあるかも。
長距離走行のこつも教えてくれまっせ。
ソロで行くのならばパンクに備えて、スペアチューブやパンク修理キットを持参すること。
輪行袋にもいろいろあるのですね。勉強になります。
琵琶湖一周160キロが短いコースなのですか?
すごいですねー!
私もそれくらい走れるようにがんばりたいと思います。
回答してくださった方々、大変助かりました。
時間がないので、今週末にタイヤをはずせるよう、再度トライしてみます。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
>ブレーキを外さないといけないのかと
そうそう、ブレーキを開放しないとタイヤは外れませんね。(前後輪とも)
クロスバイクならVブレーキでしょうか。
こんなサイトを見つけました。http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage3.html
ブレーキを開放すればよいのですね!
ということは、ブレーキを分解までする必要は無いということでしょうか?
ご紹介いただいたサイト、分かりやすくて助かります。
No.5
- 回答日時:
車輪がナット固定式かレバー式かで違います。
一般的にナット式は折りたたみ自転車とかでないと大変です。
(スタンドが車輪と共締めだったりとか)
具体的な車名とかあるともう少し踏み込んだレスが付くと思いますけど・・・
一般的にはこんなところかな?
http://www.h2.dion.ne.jp/~turiko/turiko.style.htm
輪行経験は折りたたみ自転車で名古屋鉄道を何度か利用しています。
ツーリング目的だったり、自動車を預けるためだったりいろいろですけど
私のはレバー式のようです。
車名はラレー・ブロードマーシュクラシックです。
折りたたみ自転車だと、クロスバイクよりもスペースが小さくて済みますよね。
私も折りたたみは経験したことがあります。
No.4
- 回答日時:
No.3 追加です。
「ツール・ド・南房総」でググってみたら、何故か同じコースを
紹介しているサイトがありましたのでリンク貼っておきます。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=e8d7d21f2289 …
No.3
- 回答日時:
(1)
分解する際には、工具は要りません。(ペダルは付けたままなので)
ただ、分解した後に入れる輪行袋とリアディレイラー保護のエンド金具は要ります。
(2)
実際にクイックレバーを緩めて、トライです。(前輪と後輪を外すだけですので)
(3)
先週の木曜日(8日)、『埼玉・千葉自転車散歩』(山と渓谷社刊)にある
27「ツール・ド・南房総」に沿って走って来ました。(車輪行ですけど)
館山道の富浦で降りて近くの道の駅「とみうら」で車を止めて一眠り。
そして館山市街を通って太平洋側の千倉まで行き、ぐるっと千葉の南端を回って館山に戻り「とみうら」でゴール。
・・・
白浜は綺麗だったけど、帰ってペダルを見たら砂だらけ。
外して掃除をしようと思いきや、ボルトをなめて修理するはめになってしまいました。
まあ、ビンディングにするいい機会だったと納得しましょう。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%83 …
分解するのに、工具はいらないのですね。ブレーキを外さないといけないのかと思っていました。
保護用の金具は気づきませんでした。重要そうですね。
房総半島、いいですね。私は関西なので、関東で走れるのはあこがれます。
No.2
- 回答日時:
1)ペダルレンチとアーレンキー。
ホイールさえ外すことが出来たら、輪行袋に入るので分解するのに特殊な工具は全く必要なし。
ペダルレンチが必要な理由は、ペダルを外した方が輪行袋に入れるときにかさばらなくてすむという理由だけで、ペダルレンチも必要がない。
アーレンキーに関しては、サドルを下げるときとかに使えるからだし、クロスバイクに乗られている程の方ならば持っていないって言うことはないはずですよね?
2)分解と言ってもホイールを外すだけなので簡単にできます。だから丁寧に教えてくれているサイトはないと思います。
輪行袋に入れる手順を解説しているサイトならば知ってますが。
3)琵琶湖一周に行くときと吉野に行くときに使用しました。
前輪だけを取り外して、輪行袋に入れたけど、こういうタイプって混んでる電車に乗せるときにかなり不向きです。
始発で途中まで鈍行、大部分を特急を使って移動しました。
特急を選んだ理由は、車両の後の部分に荷物を収納するスペースがありそこに自転車をおいておけばあまり他の方に迷惑をかけないからです。
アーレンキー・・・持ってないです・・・。
六角の九十度に曲がったやつでしょうか?DIYショップで探してみます。
電車に乗せて移動したいんですが、なかなか、気を使いそうですよね。
琵琶湖一周とはあこがれます。一日でまわれましたか?それとも一泊ほどされましたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
coicoi0512さん こんばんは
昨年お買い求めになったクロスバイクが本当にクロスバイクなら、ほぼ全てのスポーツバイクは「クイックリリース式」と言う方式でタイヤとフレームが止まっています。したがって特別な道具が無くてもフレームからタイヤを外す事が出来ます。
お買い求めになったクロスバイクが例えば販売価格2万円等の「なんちゃってクロスバイク」(クロスバイクの形をしたママチャリ)の場合は、概ねナットとネジで止めています。そして「なんちゃってクロスバイク」を製造する2流以下のメーカーの場合は一般的な自転車の規格に則って作ってない場合が多く、ナットとネジでフレームとタイヤを止めていたとしても、ナットやネジの大きさ等が様々です。したがってどんな大きさのどんな道具が有ればフレームからタイヤを外す事が出来るかは何とも言う事が出来ません。多分モンキーレンチ2個またはモンキーレンチと大き目の-(または+)のドライバーが有ればフレームからタイヤを外す事が可能な場合が多いと思います。
以上で本物のクロスバイク(スポーツバイク)なのかなんちゃってクロスバイクなのかによって、道具無しでフレームからタイヤを外せるか道具がないとフレームからタイヤを外す事が不可能かが有ります。
(2)・(3)に付いては詳しくないので詳しい方に任せましょう。
以上何かの参考になれば幸いです。
この回答への補足
こういう場合って、ブレーキは外す必要があるのでしょうか?それとも、ブレーキはさわらずに、うまくタイヤを外すコツのようなものがあるのでしょうか?
補足日時:2008/05/13 08:49私が購入したのは、ラレー・ブロードマーシュ・クラシックというものです。確か、5万円ほどだったと思います。
クイックリリースのレバーは確かにあり、これをゆるめて、私も外そうとしました。(とりあえず、前輪のみ)
しかし、うまくいきませんでした。その時、私が思ったのは、「ブレーキパッドが
タイヤに引っかかって、外れないのかな?」と思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自転車について質問です。 普段使いと兼用で一台クロスバイクが欲しいと思っています。 しかし、今住んで 8 2023/01/21 15:58
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- スポーツサイクル 自転車通勤の職場で働く事になったのですが、ママチャリかクロスバイクどちらで通勤しようか悩んでいます 5 2023/06/03 23:21
- その他(ニュース・時事問題) 自動車整備士の工具購入費は自腹って本当? 他の職業は? 4 2022/09/07 17:01
- 引越し・部屋探し ヤマトホームコンビニエンスというサービスについてお聞きしたいです。(引っ越し、クロスバイク) 2 2023/05/06 04:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- スポーツサイクル サイクリングの楽しみ方 9 2022/10/02 15:14
- スポーツサイクル 掃除したので観賞用というかもうあまり乗ることはないのでいいのですが、クロスバイクのチェーンの掃除後に 3 2023/04/08 17:52
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LSDの装着
-
太っている人に最適なクロスバイク
-
ロードバイクのリアタイヤがチ...
-
28Cタイヤに25C用チューブは使...
-
チューブの一部分が大きく膨らむ
-
37-622のチューブ
-
サイズの合わないチューブを使...
-
タイヤがツルツル 交換時期? ...
-
耐熱が300℃の熱収縮チューブを...
-
25Cタイヤに23Cのチューブは...
-
2週間前に車とタイヤの側面を縁...
-
チューブ吐き
-
クロスバイクにマウンテンバイ...
-
ガスホースクリップの3mm位のも...
-
チューブタイプのシリコンが固...
-
タイヤだけが、いびつに回転す...
-
自転車の適応身長(24インチ、26...
-
空気を入れなくてもいい自転車...
-
お湯をかけてビニールコーティ...
-
車を運転しているとトラックが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
24インチフレームの小径ロード...
-
ロードバイクのリアタイヤがチ...
-
太っている人に最適なクロスバイク
-
クロスバイクを分解する為の工...
-
ミニベロを購入する際の注意点...
-
「Giant Cross3」を軽く、速く...
-
クロスバイクについて
-
ジャイアントのCRS-1
-
27インチのママチャリをカラフ...
-
クロスバイク
-
TRAILERという700Cのクロス...
-
この暑い中、ママチャリで36キ...
-
クロスバイクに乗ってます。 先...
-
走行中の平均速度を強制的にセ...
-
IDIOM0 VS MR4 R
-
もう少し速度の出る自転車に買...
-
●クロスバイクに26×2.0タイヤを...
-
クロスバイクについて
-
パナソニック イージーライダ...
-
タイヤだけが、いびつに回転す...
おすすめ情報