
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全てのメーカーの全てのATを知っている人など、おそらくいないと
思いますので、一般論になりますが・・・
ロックアップの元々の目的は、巡航時のわずかなトルコンの滑りを
内蔵したクラッチで直結して燃費を稼ごう、というところです。
なので、低いギアの時やフル加速の時などは、働きません。
ATはATです、MTのような加速にはなりません。
マニュアルモードつきATも、MTと全く同じというわけでは
ありません。
あくまで、自動制御の変速作動を、人間が自分でやるだけです。
(多少マニュアルっぽい走りにはなりますが・・・)
減速時には、多少なりともエンジンブレーキに貢献するために
減速ロックアップが働く場合もあります。
また、ATは変速時の回転変動をトルコンで吸収するため、変速時には
必ずロックアップは切れています。
(でないと、MTでクラッチ切らずに変速するような事になります)
コンパクトカーと高級車では当然制御パターンは違うでしょうし、
スポーツカーとコンフォートカーでも変わってくると思います。
ただ、一つだけ言えるのは、普通の乗用車で普通にATとして乗るなら、
おそらくロックアップの存在は、気をつけてないと気がつかない、
というレベルの物だと思ってかまいません。
おそらく、ロックアップなしの車から乗り換えても、そう極端な
乗り味の変化はないと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
>MT車のような直結感のある加速は得られるのでしょうか
トルコンは滑る事で変速するので直結感は得られません。しかし、最近のATはロックアップ方式と制御の改良、多速化、等により以前より直結感のあるものに変わってきています。(最新のAT搭載の高額車)
>作動パターン
車速とアクセル開度の相関変速特性を表した図があるので、販売店で見せてもらうと解り易いです。基本的には加速するとシフトアップが遅れ、定速ならトップギヤ又はその車速での最高位ギヤ、減速はシフトダウンが遅れます。従って、車速とアクセル開度が同じであっても変速位置が異なる場合もあります。穏かな運転だと、無断変速かと思える程滑らかな変速をする車種もありますので、8速ATの車に試乗されてから4速AT車に試乗されると差がよく解ると思います。ついでにCVT車も試乗されると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
私の車は4速ATで、その時の自動変速(1~4速)の状態を液晶画面で表示する機能がついています。
Dレンジで停車状態から加速していくと、1,2,3,4と数字が上がって行きます。4速で定速走行に近い状態になると、タコメーターの回転数が急に落ちます(ロックアップ状態)。しかし、少しアクセルを踏み込むと、ロックアップ解除されタコメーターの回転が上がります。(表示は4速のままです)
つまり、加速をしようとした時点でロックアップが解除されてしまいます。多少の加速は変速ではなく、ロックアップ解除で対応しているようです。

No.1
- 回答日時:
う~ん、AT全てを知ってるワケではありませんが・・・少なくとも、知ってる限りではMTの様な加速感は得られていませんね。
っと申しますか、そもそも加速時(=トルクが必要な時)にトルコンが滑らないと、ATの意味がありません。
トルコン=トルクコンバータは、その名の通り滑る事によってトルクをコンバート=トルクを増やす効果があります。だからMTだと4段や5段必要なところ、ATだと3段とか4段とかで済むワケで、トルコン自体が『変速幅の小さい無段変速機』になっていると考えて差し支えないでしょう。(トルコン式ATが出始めた頃は、トルコンの変速比に頼った設計のATもありました。トルクコンバート比=滑りによってトルクが増える割合を大きく取り、前進は2段とか1段!ですますという乱暴な設計でも、燃費を気にしなければ成立したワケです。)
というワケで、ロックアップが付いているからと言って、ロックアップしたらロックしっ放しという事は無いでしょう。
それより、トヨタさんのATなどは燃費を気にし過ぎてか、油断するとすぐギヤをトップに入れロックアップしています。ここから加速しようとするとロックアップを解除してシフトダウンするワケですが、この一連の動きの違和感は、どぅにも慣れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シマノの内装変速とシフターに...
-
送風機の風量調整をするには
-
ST-6600とRD-6700との相性について
-
ホンダマチックのスターレンジ...
-
パドルシフトとは
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
-
ママチャリの内装3段 vs 外装6段
-
フロントギアの使い方が良く分...
-
クレ556はスポーツ車のチェーン...
-
MR-Sについて
-
ホイール、ハブリングについて...
-
チェーンライン
-
6速ATって・・・
-
アパートで汚れた自転車の掃除
-
BD-1へのCapreoスプロケット導...
-
自転車のチェーンの油はCRCでも...
-
チャリチャリチャリ…という音
-
シティサイクルの内装3段と外装...
-
ギヤ比について
-
自転車のチェーンにグリースメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
踏切内を通過するときは、エン...
-
100vのモーターの回転速度を変...
-
スズキの軽自動車の4ATですが...
-
シティサイクル 6段変速 無し...
-
ホンダマチックのスターレンジ...
-
坂道での変速つき自転車の威力は?
-
変速って壊れやすくて面倒ですか
-
ボール盤はなぜベルトで変速す...
-
トライアック(秋月電子部品通...
-
ST-6600とRD-6700との相性について
-
ATのロックアップ機構
-
送風機の風量調整をするには
-
自転車変速について こんにちは...
-
10速用FDで9速は使用出来ますか?
-
SHIMANOのCLARIS(8s)とSORA(9s)...
-
ジャイアントのwindmark
-
変速機の故障?ギヤチェンジが...
-
「6速オートマチック」ってど...
-
電動アシスト自転車は漕ぐ回数...
-
ロードバイク ギアが3速に入り...
おすすめ情報