dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が老健に入所しています。
要介護5の状態でほぼ寝たきりです。全介助の状態です。
そう言う状態なのに今、入所している老健は誠心誠意やってくれ母本人も満足してくれているようです。
特養も申し込んでいるのですが、現状では3年~5年待ちの状態でまだ当分は老健に入所するしかないと思います。
今の老健はあと6ヶ月ぐらいは預かっていただけるのですが、それ以降は別の老健へ移らないとダメなようです。
一旦別の老健へ移って、3ヶ月経過すると体調さえ変化がなければ再度入所も可能と言われています。
入所している母本人も家族も安心してお任せできる施設に巡り会ったのですが、そろそろ次の老健も考えないといけない時期に来ています。
各都道府県別に公表システムを公開していると施設に聞いたので調べてみたらたくさんありすぎて選ぶのが大変です。
医師の数、看護師の数、介護士の数、リハビリスタッフの数、これも施設によってまちまちです。
自宅からの距離、交通手段など選ぶポイントはあるのですが、一番大切なのは母本人に対するケアです。
施設の選び方のアドバイスなどあれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

施設の選び方ですが法人規模が大きい、小さいより職員の熱意が大事です。


特に高齢者施設は一定利益があるので民間企業も参入してますね。でも、大手の有料老人ホームの中には非常にひどいところもあります。
先ず、地域包括支援センターや自治体に相談し情報収集し、見学に行くのがよいでしょう。
ポイント
1.職員と利用者の表情です。職員が明るく、利用者が笑顔でいるなら良いでしょう。
2.見学等の受入に協力的か?入所前提でなく「単なる社会見学」で申し込んで様子を見るのも一つです。客には愛想よいが、金にならない人には無愛想ではいけはせん。
3.苦情受付体制をきちんと整備し、掲示板で苦情受付担当者を写真入りで張り出しているも確認してください。ただし、以前に張って辞めた職員の名前がそのまま残っているところもあります。
4.その地域の住民に施設の様子を聞くのもいいです。
5.トイレのチェックも忘れずに、トイレが不潔で悪臭を放っているようなところでは、感染症等も心配です。
6.利用者に敬意を表して「○○さん」と呼んでいるか?間違っても若い職員が利用者のことを「おじいちゃん」なんて呼ぶところはやめた方がよいです。サービス業としても自覚がありません。
7.地域に開放されているか。
  地域の行事(地域の盆踊り等)に利用者と職員が参加してるか
8.老人施設の団体(全国社会福祉協議会等)に加入し、施設経営・サービスの向上になるような情報収集をしているか。
9.職員が外部研修に参加し、より良いサービス提供に心がけているか。
10.情報公開に努めているか。決算書(事業報告書、収支計算書、貸借対照表)を公開しているか。決算書類の公開は社会福祉法人の定款で定められており常識です。また、経営状況(経営方針、資産状況)もよくわかります。
まだまだありますが・・・。
しかし、最終的には利用されるご本人が気に入るかどうかですね。
それと、入所しても安心しないで、時々面会にも行き、介護内容等を職員に細かく聞き、その対応でも判断できます。
施設長が有名(地元の名士)であるとか、施設が大きい(建物が立派)とかに惑わされないで、良い施設を選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たくさんのポイントを上げていただき助かりました。
今日、家から最寄りの老健へ見学に行ってきました。
書き込んでいただいたポイントを中心にチェックしたのですが、今までとは違った見方が出来ました。
ありがとうございます。
あと数軒廻ってみたいと思います。

お礼日時:2008/05/16 21:44

まずは、選ぶポイントにあった施設ピックアップしてください。

そして
見学に行ってください。

情報公開のシステムは・・実際は当てになりません。書類が揃っているか・職員への研修は充実しているか・必要な人員配置ができているかなどの多くの項目を公表して「うちの会社は優秀ですよ」とPRするものなのですが、システム上たった一行記載があるだけでその項目をクリアできたりできなかったりします。

例えば、ものすごく立派にできているマニュアルがあったとしても作成日がないだけで「だめ」になり、たったひらっと一枚の紙でも作成日・更新日などが記載されていれば「よい」と判断されます。

オッケーの項目が多いからといって優良な会社ではありません。「要領よく振舞っている」場合も。

実際に訪問するのが一番ですよ。

もし、どんなところをみればいいか分からなければ、もう一回ご質問を♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
希望は個室でリハビリと介護が充実しているところを希望しています。
ただ母は要介護5で全介助の状態ですので(車椅子で座位は確保できます。背もたれのない平台でも20分ぐらいなら座位は確保できる状態です)
数カ所の老健と電話で問い合わせなどをしましたが、要介護5で全介助と言うだけで「うちでは対応出来ない」と断られるところもありました。
老健の情報は公表システムぐらいしか今のところないのが現状ですのでそこが悩みどころです。
確かに大半(ほとんど全部と言ってもいいぐらい)私の自宅近隣の施設はOKになっています。
正直言ってこれだけではわからないです。
訪問するのはいつでも可能なのですが、その前に見るポイントなど教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。

お礼日時:2008/05/15 14:44

実際 訪問してみる事が一番でしょう、施設で説明を受ける、入所者、家族から聞くのが確かです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
訪問はいつでも出来るのですが、入所者や家族からの意見がなかなか聞けないので(本当は一番聞きたいところなのですが)困っています。

お礼日時:2008/05/15 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!