

生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。
出生時の体重が2800g、1ヶ月3400g、2ヶ月4200gです。
先日助産師さんの訪問指導で、体重がもう少し増えていた方がよいと言われました。体重増加は出生時からの計算だと、27g/日です。
完母で授乳回数は1日6回(1回20分位)、あまり泣かず良く寝る子なので、日中は3時間を目安に授乳していますが、助産師さんから日中にあと1回増やすように言われました。夜は21時~翌朝4時頃まで寝るので、その間は起こさなくてもよいといわれました。
指導を受けてから、1回増やしてみたのですが、あまり飲んでくれず、それでもやはり回数を増やすべきなのか悩んでいます。また体重増加は順調だと思うのですが、1ヵ月半くらいまでの授乳回数は8~9回だったのがここ2週間で6回程度に減ったので、その点も気になり回数を増やした方が良いのかと悩んでいます。
経験者の方アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします^^
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
3歳の子と6ヶ月の子の母です。
うちの下の子は、出生時2800g、1ヶ月3000g、3ヶ月5200gでした。完母です。質問者さんの赤ちゃんより小さいかしら?
けれど、検診で異常ありと言われたことがありません。さすがに1ヶ月のときは何度も体重を測り直されましたけど「お母さんからみてオカシイと思わなければ大丈夫。お母さんの直感が一番正しいよ。」と小児科の先生から言われたので、なんとも思わずに育てています。
おしっこもウンチもきちんと出ていて、元気に動いていれば大丈夫だと思います。うちの子も良く眠る子なので、起きたらとりあえずオムツを替えて授乳をしていました。無理には起こしませんでしたよ~。
無理に回数を決めてその回数で!と思わなくて良いと思います。お母さんが飲ませたい時に飲ませる、子供の飲みたい時に飲む、のタイミングで。その子なりの成長速度があるし、あまり気にすることもないと思います。
これから赤ちゃんも段々飲み方が上手くなって、一度にたくさん飲めるようになります。そうすれば自然と授乳回数も減りますし、逆に4ヶ月頃からは遊び飲みも始まって、一度にたくさん飲んでくれない代わりに回数が増える、という事もあります。
そんなうちの子も今では元気はつらつ、そろそろハイハイしだしそうな勢いです。小さいので身が軽いのか寝返りも楽々5ヶ月前にはマスターしていました。
初めてのお子さんですか?色々心配ごとは尽きないと思いますが、ひとつの意見にとらわれずにたくさんの人の意見を参考に、質問者さんなりの育児をしていけばいいと思います。やっぱり子供の事は母親が一番よくわかってますから。
頑張ってくださいね。
初めてのこどもです。もともと心配性なのもあるのですが、細かいことが色々気になっちゃいます・・。でもnaogimaさんのご回答を読んで気持ちが楽になりました。うちの子と似てるようなので、なんだか安心しました。
母の勘が一番大切ですね。自信を持って育てていこうと思います。ありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
5ヶ月の子供がいます。
私も3ヶ月まで増加があんまりで、とっても心配しました。体重計のレンタルをして、毎日測ったくらいです。けっこう助産師さんによっても指導が違って悩みますね。いろんな意見を聞く事はそんなに悪い事ではないので、他の助産師さんにも相談されてはどうでしょうか。
1ヶ月で1キロ増が目安みたいなので、どうしても指導対象になってしまうんでしょうね。飲ませてみて飲まないならいいし、飲んだら飲ませる・・・ではしんどいですか。水分補給くらいに思って。
しんどければムリしないほうがいいとは思います。けど、もしこの先後悔する事になったらと心配されてるのではないですか。結局、お母さんの気持ちひとつで育児って決まっていきますよね。しんどいけど、結局の所指導を受けるかどうかも、お母さんの自由ですし。
うちの子は、結構成長にムラがある子みたいで、体重が増えにくいと悩んでいたら、グンと増えるけど身長が伸びずに「太め」と指導されたり、今度は身長がグンと伸びて普通になったり・・・上の子がきれいに成長していただけに大丈夫?と何度も思いました。
私はあちこち相談するようにしています。栄養指導してくれる所っていっぱいありますし。その中で納得したら取り入れていったらどうでしょうか。
出産で入院した時も、担当の助産師さんの言う事が皆違うので、悩みました。でも今思うと、いろいろな意見が聞けてよかったと思います。
自分に合うものだけ取り入れていくのも方法ですよね。いろいろ相談してみようと思います。ご回答ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
5歳の男の子の母親です。
我が子は出生時2356gで1ヶ月検診の際は、900gしか増えておらず
「様子を見たいので1週間後もう一度来てください」
と言われ、「元気だし、順調だし面倒だなぁ」と思いつつ行きましたが、結局問題なし。
その後の検診の度にも、見た目からも小さいので毎回出生時の体重から説明してました。でも毎回平均の下辺ギリギリにいるので、先生は気になってしょうがないようでしたけどね。
様々なお子さんがいる中で、一人一人の様子をじっくり見れない、お母さんの話も深くまで聞いてあげられない環境だからこそ、「平均値」から外れるとそうゆう対応になるんでしょうね。
なので、助産師の訪問指導も頑なに拒否しました。何度も電話ありましたけどね。
一度に飲む量が増えてくると、回数が減ってくるのは普通です。
毎日見ているママが「ヘンかも?」と感じなければ大丈夫。
あんまり数字に過敏にならないようにね。
相変わらず良く寝ていますが、起きている時は機嫌よくすごしています。やはり母の勘が大切なんですね。あまり神経質にならずに頑張ります。ありがとうございました^^
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
毎日の育児、お疲れ様です。二人の娘を完全母乳で育てました。
回数だとか、一日あたりの体重増加だとか、気にしたことも言われたこともありませんよ。
男の子さんか女の子さんかによって多少の差異はありますが、女の子さんならやや小さめ、男の子さんで『いわゆる』標準ぎりぎり・でも範囲内ですね。
もしお子さんが欲しがるようなら、あげればよいと思います。時間や飲む量を決めてあげるものではないと思っています。語弊があるのは許していただきたいのですが、保健所の関係の方は、どうしてあんなに人を不安にさせるようなものの言い方しか出来ないのか?いつも不快に思います。言葉の問題然り、歯や断乳・オムツはずしの問題然り、そして母乳やミルクの問題も。
基本的に赤ちゃんが機嫌よくしていれば、大丈夫なんです。どんなに数値が良くても、機嫌が悪ければ何かしら気にしなければならないのです。
たった2ヶ月で夜中そんなに寝てくれる、親孝行なお子さんじゃないですか。そしてママも一生懸命お子さんのために考えておられる良いママです。
見るからに飲む量が減っているとか、明らかに成長曲線から外れたと言うのでなければ、あまり気にしすぎないことです。その子によって体重の増える時期もあれば、伸びない時期もあります。
ちなみに出生時の体重が近い下の娘は、海外に暮らしていたため半年ほどはろくに体重も量らず。おっぱいは欲しがれば与え、眠そうなら与え、夜中は2・3時間おきに泣いて欲しがり、ミルク優勢の現地の方から現地の赤ちゃんの半分しかないと散々言われ、それでもなんでこんなに元気なの?と不思議がられ(当たり前だ!)帰国して3歳になっても同年齢の子より小さく見られるのに口が達者なのでいつも驚かれ・・・
それが3歳半を過ぎて気づいたら、幼稚園のクラスで真ん中より後ろにいました。
そんなものです。
気にしすぎて追い詰められないように、がんばりすぎないでがんばりましょうね。
hallo35さんのお子様達はきっとたくましいんでしょうね^^
ご回答を読んで、私もこれくらい自信を持って育てられたら・・・と思いました。もともと心配性なのもあり、小さいことでも気になってしまいます。でももっと強くならねば・・・と思いました。
親孝行な娘に感謝したいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生後2ヶ月半で一回に飲む量100mlは少ないですか?
赤ちゃん
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について。ほぼ完母です。
赤ちゃん
-
授乳間隔が空きすぎます
出産
-
4
だいぶ時間がたってから吐くことについて
不妊
-
5
片方の母乳だけ飲むのを嫌がります
赤ちゃん
-
6
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で育ててます。 母乳20分の後ミルク100ml足してますが、まだ足りない
子育て
-
7
粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?
赤ちゃん
-
8
泣かずになかなか寝ない赤ちゃん
赤ちゃん
-
9
生後一ヶ月半の生活リズムについて
子育て
-
10
生後2ヶ月のミルク量と時間
赤ちゃん
-
11
新生児が起きているときはどうすればいいですか?
不妊
-
12
唸って、もがいて、寝ない赤ちゃん
子育て
-
13
溜まり乳(張り乳)から差し乳になったママさん教えてください
子育て
-
14
3ヶ月で体重4800。ミルク一日500ccしか飲まず心配
妊活
-
15
泣かなくなった赤ちゃん
避妊
-
16
2ヶ月児の体重増加と授乳について
赤ちゃん
-
17
生後3週間目、母乳の出が悪くなったのでしょうか?
赤ちゃん
-
18
授乳時の最初の吸いつきが痛いです!!
赤ちゃん
-
19
母乳が出なくなるのではないかと不安です。
子育て
-
20
母乳でどんどん赤ちゃんが太っていくのですが…
赤ちゃん
関連するQ&A
- 1 生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳方法について 子どもの授乳の仕方ですが、生まれてすぐからは、授乳枕を利用
- 2 生後2カ月 授乳回数について
- 3 生後半月の赤ちゃんの授乳間隔、回数について
- 4 完母です。生後2ヵ月の息子がいますが、ここ最近夜中の授乳回数が減りまし
- 5 混合授乳について 授乳について質問です。3ヶ月赤ちゃんなる男の子を育ててる新米ママです。 今、混合で
- 6 飲食店での授乳 和食屋さんの個室で幼稚園のママ友と食事をしているときに、赤ちゃんに授乳(もちろんケー
- 7 生後2ヶ月赤ちゃんの生活、アドバイスお願いします。 朝8:00起床、授乳 日中は大体3時間置きに寝て
- 8 生後2か月半の授乳について 生後2か月半の男の子です。 妊娠36週で出産し、出生体重は2676gで
- 9 生後2ヶ月の男の子です。 毎日いきみがすごいです。 完全母乳で、授乳感覚は大体2時間~2時間半おき(
- 10 生後2ヶ月になったばかりの子の母です。 授乳間隔が少しずつあいてきたものの、まだ1時間あかない時もあ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
目が合いにくく、合っても視線...
-
5
顔にハンカチやタオルをかぶせ...
-
6
授乳後、寝てしまったときのげっぷ
-
7
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
8
生後2ヶ月、授乳回数を増やす...
-
9
気が狂ったように泣く3歳児
-
10
大人しい子・・・困ってます
-
11
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
12
子供の顔が似てない場合の確認...
-
13
赤ちゃんの自閉症について教え...
-
14
バウンサーの揺れは続いても大...
-
15
目の下のクマが気になります・...
-
16
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
17
二歳になるのに歩きません。
-
18
4ヶ月。首がすわらず、うつぶ...
-
19
外にでると眩しくて目を開けら...
-
20
砂場で砂を食べるのをやめさせ...
おすすめ情報