dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近何で結婚したんだろう?
結婚しない方がお互いのためだったのかもと思い始めました。
夫30代、私20代、子供なしの結婚一年目です。

夫とは、共通の知人の紹介で知り合い、5年ほど顔見知り以上友達以下のような関係ののち、交際期間1年ほどを経て結婚に至りました。
お付き合いしている時は、うまくいっていたと思います。
夫からプロポーズされ、とても幸せでした。
それまでは・・・。

それから、お互いの両親に紹介しました。
その辺りから、関係がおかしくなり始めました。
二人で、お互いの実家へ結婚の承諾をもらい、その後は両家で結納や結婚式の話なども含めて食事でもしながら、顔合わせをしようと言う話になったのですが、これを夫の実家が拒否。
結納、結婚式をしたくない夫の両親。
だから、お食事会なんかも必要ないと言うのです。
一方、私の実家は、結納や結婚式など一般的なことはとり行いたいし、もちろん相手のご両親にも会って挨拶したかったようです。
結婚式などは、両家の意向があるだろうから、会って一度その辺りも話し合いたかったようです。
夫の方からも、
「食事をしながら、結婚の件はみんなで相談して決めればいいだろう。やりたくないのなら、食事の場でそう主張すればいい。せめて、食事会だけでも出席して欲しい。」
と夫の両親に話したようですが
「こういう事は、嫁ぐ者(私)が嫁ぎ先(主人の実家)の意向に普通は合わせるものだ。(つまり結婚式や結納もしない。もちろん食事会も。)それが嫌なら、何も○○さん(私の実家)の家じゃなくても、うちのやり方に従ってくれる家のお嬢さんをもらってくればいいだけだ。」との返事でした。
この言葉に、私の実家と私は大激怒し、私の父が、夫に対して「(そんな家に嫁がせるのは不安だから、)君が婿に来れないか?」と婿養子の話まで出ました。
その場では、夫は「それでもいいから結婚したい。」と言ってくれていたのですが、その後で夫が夫の両親に相談したらしく「長男なんだから婿には出せない。」と言う返事が、夫を伝って帰ってきました。

この辺りから、夫の両親の押し付けと、自分の親に頭の上がらない、自分の親にはっきり言えない夫に不信感を覚え始めました。

私も、自分の家族同様、結婚式は家族・親戚のみ位で充分、小さな結婚式を挙げたかったのですが、一生に一度の結婚式を滅茶苦茶にされました。(結婚式は私の家族や親戚で、「私の旦那を紹介しますの食事会」みたいな感じで終わらせました。)

前置きが長くなってしまいましたが、そういう経過があり結婚しました。
その結婚式の一件で、夫の両親がとても嫌いになってしまいました。
夫の親に夫がとても似ていて、夫を見ると彼の両親を思い出してしまい当り散らしてしまいます。
髪型が変だとか、メガネが変だとか、着ている服が変だとか・・・。
有りと有らゆる事をです。
でも、夫の事はまだ好きです。

私がこんな状態なので、夫が夫の友達や私の友達にブツブツ言い始めました。
「ウチの嫁は、デブで脂肪だらけ。結婚前はこんなんじゃ無かったのにな。」
「嫁は万年床なんだよ。(家は畳に布団を敷いています。私は朝起きたら畳の上に3つに折って布団をたたむ。私の中では片付けたつもりなんです。夫的には、毎日朝起きたら布団は押入れまで入れないと片付けたと認めないようです。)」
「家事が雑だ(夫は几帳面で、私は大雑把です。)」
しかし、夫も几帳面な割りに、同じ服を何日も手を通したりするので「臭くなるよ。」と私が言うと私が「口うるさい」なども言っています。
夫が外で私の事をぼろっかすに言っているので、夫の友達などとは恥ずかしくて会えません。

こんな状態で、お互いの事を思いやれなくなり、私は夫に当たってしまうし、夫は外へ悪口を言って、お互いを傷つけている状態なので、何で結婚したんだろう?と思い始めました。
こんな夫婦ですが、修復は可能ですか?
付き合っていた頃の、お互いを思いやり優しく接する事が出来るように戻れるでしょうか?
それとも、このまま関係が険悪になり、離婚してしまうしかないのでしょうか?

今の状況を変えようと、夫と少し距離が起きたくて、夫が仕事が休みの土日に私が働きにでようかと考えています。
また、夫が半年ほど転勤になる可能性が出てきて、一緒に居ても傷つけあうだけの気がして帯同せず、単身赴任してもらおうか考えています。
うまく距離が取れればいいですが、失敗して戻れないほどの距離が出来たらどうしようかと言う不安もあります。
この方法にとても迷いがあります。
実行してみても大丈夫でしょうか?

こんな私は結婚生活を続けていけると思いますか?

A 回答 (18件中11~18件)

夫をいまでも好きとか愛してるとか、偽善者ぶるのはやめにしませんか?



愛しているなら旦那さんが親に見えるわけないです。

みなさん回答している通り、別れましょう。

上手く距離をとってどうするんですか?
距離をなくすために頑張ろうとしない限り、距離は縮まりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
多分、好きでなかったらあの時点で結婚してなかったと思います。
愛情があったから結婚式の件は我慢して結婚したのですが、どうしても一生に一度の大イベントをぶち壊されたという気持ちが強く、夫に当たってしまいます。

お礼日時:2008/05/18 10:49

無理無理。


貴方の気持ちもご主人の気持ちも冷めてます。
だいたい外で自分の嫁の事を悪く言う男性は
自分の事を馬鹿と言っているのと同じですよ。
子供がいなくてよかったですね。
早く離婚して新しい人生を歩んでください。
今までの過程があるのですから今後
義両親と上手くやっていくのは不可能でしょう。
結婚式も反対って・・・・

単身赴任したって、土日貴方が働いて距離を
少しおいてみたって余計に距離があくだけです。
いい方向には向かわないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>義両親と上手くやっていくのは不可能でしょう。
私も無理だと思っています。
夫にも、無理だとハッキリ言いました。
夫は、私には、ご両親とお付き合いをすることを考えなくてもいいと、だから、結婚しようと言われました。
この言葉を信じて結婚したのですが、どうしても夫に辛くあたってしまい、自分が情けなくなります。

お礼日時:2008/05/18 10:35

何で結婚しちゃったんですか?



祝福されない結婚は惨めです。質問者様は旦那様のご両親に
惨めな思いをさせられた。その結果、その復讐を旦那様にしている
訳ですよね?そして旦那様も応戦している状態ですよね?

果たして、そこに愛はあるのですか?

質問者様の気持ちは理解できるのですが、旦那様はどうなんでしょう。

私が旦那様だったら、他の女に癒しを求めます。
だって嫌だもん、そんな復讐する女とは一緒にいられない。

離婚した方がいいです。一緒にいる意味無いじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、今の状態になってなぜ結婚してしまったのだろう?と思ってしまいます。
一緒に居る意味があるのか・・・。
考えてしまいました。
機会を作り夫とも話し合いたいと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/18 10:32

 既婚者です。

結論からすると 別れた方があなたのために良いと思います。
子供がまだのようですので、また違った人生をやり直せます。
結婚式に出席もしてくれないような 夫の両親と
これからうまくやっていけるはずもなく・・・。
結婚する前から もう質問者さんも気づいていたのでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結婚する前に、破談にしようかとも随分考えました。
夫が、私が嫌なら「ウチの親と私が付き合う必要はない。ウチに来る必要もない。」など説得されました。
時間が経てば、夫のご両親に対して、少しは優しさがもてるようになるかな?と思っていたのですが、まだ無理です。
夫が、ご両親に見えて当り散らし、お互いがストレスになってしまい悶々と悩んでしまいます。

お礼日時:2008/05/14 21:20

彼の育ちの影響ですが


単身赴任の話も受けて彼がいない
事を経験するのもいいでしょう
これから50年も連れ添うのです
離婚で解決しますか・・
どの夫婦もボタンの掛け違えを
しながら最後だけ会わせています
でも何か変?
今貴方の心の壁の横に階段がついていませんか?
貴方次第で夫は変わる
お勤めもして心を広くしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>心の壁の横に階段がついていませんか?
具体的にはどういうことでしょうか?
今は会わなくても改善できるのなら、このまま夫婦でいたいです。
舅姑は嫌いですが、夫の事はまだ好きですから。

お礼日時:2008/05/14 21:16

 夫が結婚一年で嫁のことをボロカスに外で言っている・・なら、正直破綻してませんか、その結婚。



子供がまだなら、サッサと分かれなさい。一生で一番最高に幸せな『お嫁さんの日』とも言われる結婚式もちゃんとできなかったのなら、なおのこと、未練もないでしょう。

でも一応好きだし・・と、結論をズルズルと伸ばした挙句、子供ができてしまって、苦労している多くのシングルマザーがどれほどいることか。そしてシングルになれないマザーもどれほどいることか。

正直、彼のせいではなく、彼の両親のせいで・・という感じで険悪になったように一見聞こえますが、結局は彼は向こうの家の人間として属しているわけです。結婚すれば、実家よりも妻(家庭)を優先できる男でなければ、妻は幸せにはなれませんよ。一生泣きを見ます。

ちなみに。外で嫁の悪口を平気で言う男は、同僚の男性からも『そういうつまらないヤツ』として評価されます。妻1人も大事に出来ないやつは、仕事もできない、というわけです。そういう意味でも、彼の社会的な将来も暗いと思います。後戻りできるうちに、人生リセットを。そしてお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、もし離婚するのであれば、「子供が出来る前に」と思い焦って悩んでいます。
今なら、子供も居ないし、私一人でもやり直しが聞くかも。
そして、万が一再婚する事があれば、今度は常識のある舅姑がいいなと思っています。
私の親戚(私と同い年)の親が離婚しており、父親に引き取られたのですが、父親が仕事が忙しくあまり一緒に居る時間が無くてとても寂しい思いをしたそうです。
子供を片親にしたくありませんし、寂しい思いをさせたくありません。
だから子供の居ない今のうちに、修復できるのか、離婚するのかはっきりさせたくて悩んでいます。

お礼日時:2008/05/14 21:14

一読して、相当ストレスが溜まっていらっしゃるようですが、お体はこわしてませんか?



なんとなく感じたのは、結納や結婚式に相手方の両親が反対したのは結婚自体に反対していたのではないか、ということです。
だってふつう、両家負担のお金のことでもめることはあっても、式自体を絶対にしないなんて・・・しかも長男でしょう。

質問者さんは、少し太っていらっしゃるのですか?
容姿も、旦那の両親に与える影響は大きいですよ。
私も少し太めなので(旦那にあった頃は全然やせていた)、結婚式のために相当苦労してダイエットしたし、それでもやせ体質の旦那の家族には嫌みを言われましたし、旦那の妹なんて私をあからさまにバカにしています。
ともあれ、自分の存在を否定されているようでつらくなりますよね。

>うまく距離が取れればいいですが、失敗して戻れないほどの距離が出来たらどうしようかと言う不安もあります。
それは甘いと思います。
今距離をとるつもりなら、別れる前提でないと。
文章を見る限りお互いに少し冷めている状態です。それで離れたら、修復は難しいですよ。

>こんな私は結婚生活を続けていけると思いますか?
そんな大きな質問は自分の胸に秘めていて下さい。
答えが出るのは5、60年後です。みんな闘っています。
続けて行けると思って努力すれば続くし、しなければダメになります。

文章を読んだだけですので、もし気に触る部分があったら許して下さい。でも、結婚後も自分を磨くことを怠らず、感謝出来る部分は感謝し、おかしいと思うところはきをつかわないで本音を言ってくれる第三者に聞くなどして、客観的に自分を見つめて下さい。

大変だと思いますが、色々話し合って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一読して、相当ストレスが溜まっていらっしゃるようですが、お体はこわしてませんか?
するどいですね。
心療内科へ通院しています。
でも、心療内科へ通院する事になった経緯は、結婚式ではありません。
会社の膨大なノルマに耐え切れなくなり、それでも仕事にしがみついていたら体を壊してしまいました。
現在は、退職しています。
病気の為に情緒不安定になっているのも原因の一つかもしれません。

夫の両親は、結婚は反対ではありませんでした。
夫もいい歳でしたし、ご挨拶に行った時も、ご馳走を用意して笑顔で迎えていただきました。
「息子をよろしくお願いしますね~。」とあちらから仰っていました。
しかし、結婚式などお金のかかる話になると、極力お金を使いたくないというのが有り有りと伝わってきて・・・。
結婚後のお付き合いもすごくケチです。

やはり、土日の勤務や単身赴任は辞めた方がいいみたいですね。
参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/14 21:04

すべては自分の心にあり。


私はあなたではないから、あなたの心は分かりません。
夫、夫関係含め人ですから。相手からもあなたの心は分かりません。
人を変えることは簡単です。
まず自分が変われば人は変わります。
あなたの心の目が変わるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおりです。
自分でも、夫に以前のように優しくと思い、夫に指摘されたようにしっかり掃除をし、夫の好きな物を作り夫の帰りを待ちます。
しかし夫を見ると、夫が舅と姑に見えて本人を目の前にすると心とは裏腹な態度をとってしまいます。
改善したいのですが、どうしていいか分かりません。

お礼日時:2008/05/14 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!