dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に模試を控えた高1の者です。
受けるのは駿台のハイレベル模試です。

その模試のことなのですが、
一体駿台でどの程度の成績を残せば、
東北大学の医学部に合格できるくらいの学力である、と判断できるのでしょうか?

僕は未だ他の模試は受けたことはないのですが、
駿台は河合・代々木などの模試に比べてレベルが高い傾向であると耳にしました。

また、未だ1年ですので、出てくる偏差値もそこまで信憑性のあるものだとは思えません。

そのような点を考慮して、
出来れば経験者の方(居られれば有識者の方)の方に
回答を賜りたいと思います。

A 回答 (7件)

高1の6月に駿台ハイレベルを受けるのはあまりお勧めできませんね。

テストで死んでも大丈夫ならいいですけど・・・。自分の初めてのハイレベル模試は10月か11月でしたね。普通に死にましたけどw
テストは結果を出すためもありますが、そんなのは3年の終盤の話で1,2年は、模試の偏差値が60を超えるであろうがなかろうが復習のためにあるのです(結果かなり気にしちゃいましたけどw)。地道に復習したり、基礎、標準問題をひたすら解いて基礎力をつけたりすることが、合格の近道です!まさに「急がば回れ」って感じですね^^
がんばってね~^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直、死ぬ覚悟は出来てますw
全国レベルとなると、とんでもない人たちがたくさんいますからね・・・

>テストは結果を出すためもありますが、そんなのは3年の終盤の話で1,2年は、模試の偏差値が60を超えるであろうがなかろうが復習のためにあるのです
この言葉、結構励まされました。
まだ日数があるにもかかわらず、「実力が出せなかったらどうしよう」
などと無駄な心配ばかりしていたのですが、
まだ3年間と言う長い時間がありますからね。
このテストも一つの指標として、自分の実力を測るためのモノとしてやりたいです。

そして、やはり地道な演習が大切ですよね。
自分も中3のときに塾の先生が変わって、毎週とんでもない量の宿題(問題集20ページぐらい)が出されてましたが、しっかりとやった結果、かなりの実力がつきました。
今は県内一の進学校に入ってしまって非常に大変な日々ですが、周囲のつわものに負けないくらいの量をこなしてゆきたいです。

緊張が取れて、良い状態でテストを迎えられそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 14:12

偏差値70キープだと言うことないと思います。


代々木<河合=駿台?ですかね。(判定の厳しさ)
私は河合<駿台だと思うのですが、現在受験生の弟によると駿台<河合らしいです。好みによるのでしょう。

ただ、公立の方はやはり私立の方に比べて進度が遅いため、今の段階では不利な所もあると思われます。
公立の方は進度の都合上、高3になってから実力を伸ばしてくるとお聞きしました。
また、高1の段階ではあまり駿台模試に参加しようという学生がいません。学校の方針なのでしょうか?

従って、今の段階での偏差値はほとんどあてになりません。
まだまだ伸びるかもしれないし、今後賢い人が受験するようになってきて偏差値が下がるかもしれない。

なので、できれば今の段階ではA判定が欲しいところですが、取れなくてもその後努力して成績を伸ばせば全然大丈夫です。まだ高1ですからね。

質問に対するしっかりとした回答から、若いのに聡明な方という印象を受けました。
大変でしょうが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

偏差値70はほしいですか・・・
まあ、大学が大学ですから、厳しいのは言うまでもありませんよね。

模試を受けるのは個人で決めました。
学校はかなり古い歴史を持つ学校なので、学校で行う進研模試以外に興味はなく、毎日授業の予復習をやれ、と言うお堅い意見を出しましたからね・・・

まあそれはいいとして、やはり焦ることは無いのかもしれません。
多くの人が言ってくださいましたが、まだ自分は高1です。
焦ることなく、基礎を徹底させることが大切だと思います。

>若いのに聡明な方という印象を受けました。
そんな、とんでもない・・・。
自分としては、回答してくださった方には敬意を持つのは当たり前、としてるんですけども
そのように捉えて下さったのは大変嬉しいです。

これからも頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 14:24

>一体駿台でどの程度の成績を残せば、東北大学の医学部に合格できるくらいの学力である、と判断できるのでしょうか?




駿台ハイレベル模試では、偏差値70をキープし続ければ、順調と言えるのではないでしょうか。
 
ですが、公立の高校ではなかなか難しいと思います。60以上を取れれば上出来です。


また、たとえ偏差値60を超えることができなかったとしても、決してその能力がないことを結論づけているわけではありませんので、高1・高2であきらめたりすることのないようにがんばってください。


模試の結果を見て不安になったら、学習の進め方などを先生に相談するのがいいと思います。


(塾に通っているようなので、そこで難易度の高い問題に触れてきているのなら、可能かもしれません。)
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

偏差値60と言う数字なのですが、未だ高校の恐ろしさを知らないせいか?、なんかとれる気がしてしまいます。

ですが、高校のハイレベルな模試である上に、受験者のレベルの高いので、60どころか、今まで見たことのないような成績を取ってしまうかもしれません。
だけど諦めずに合格目指して頑張ります。

URLのサイトはとても細かい情報が多く、役に立ちました。
後、僕の高校が新学校に含まれていたのが嬉しかったです(笑い)
ですが、いわゆる超難関校にいけるのが15パーセントほどだそうですので、高校でも良い成績をとって、大学へ向けての実力を固めてゆきたいです。

ためになる情報ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 15:02

私は関西なので東北大学医学部はあまり知りませんが


京大の医学部、阪大の医学部に匹敵するくらいの難易度と聞いてます。
京大の医学部、阪大の医学部に合格する人は特殊な人を除いて、
高1というよりもう中学時代から別格の成績をとってます。
このクラスの学生は高1の6月には駿台ハイレベ模試高2を受けますし、高2の時は東大実戦模試で理IならA判定は普通です。
このくらいの実力がいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕は関東なのですが、大阪や京都の医学部はとてもレベルが高いということで知ってはいました。
ただ受験者層のレベルはそこまで把握していなかったのですが・・・
凄いですね・・・

>高1の6月には駿台ハイレベ模試高2を受けますし、高2の時は東大実戦模試で理IならA判定は普通です。

見たとき、唖然としました。
全国には自分達より凄いひとが恐ろしいほどいる、と言うのは分かってますが、まさかそこまで差があると走りませんでした。

自分の成績はいいものだと思ってましたが(栄光ゼミナールの塾生で行われる模試で、全国32位、栃木・茨城・北海道では6位、偏差値は71,2)、公立の小学校・中学校を出ている人間なので、進度から能力まで私立の人よりは劣っているかもしれません。ただ、決して越えられない訳ではないので、今から入試までの3年間、必要最大限の勉強をして、そのような人たちに近づきたいです。

貴重なご意見感謝しています。

お礼日時:2008/05/16 22:34

 高1時夏の駿台模試を受ける上位者の人数は少なく、あまり、信憑性はないかもしれません。

でも、駿台模試は、比較的難解で解き直しして勉強するのに最適です。

 高1の最後の方にある、学研ハイレベル模試というのが、首都圏の難関校が学校単位で比較的受験する上位者が多く集まる模試です、これは、受けられると良いですよ。

 子供の学校で、高1の途中の駿台模試で一ケタ台、科目によっては1位だった子がいたのですが、彼はそのときだけ天下で、それ以外目だった順位を取ったことがなく、?伝説となっています。彼は、駿台に通ってはいました。(かといって駿台に通っているからできるはずもなく)

 やはり、高1時の成績は、あまりあてになりません。高3時にがんばれば(高3のがんばりって時間も半端ないですから)、人によって飛躍的に学力が伸びる人もいるので・・そして、物理とか、科目によって公立校は授業が模試に間に合わないことがあるので、高3時の模試の中(浪人も受ける模試なので、全部カリキュラムが終了した時とみなして出題される)潜在的に出来る現役生が潜んでいることもあります。

 難関私立の子は、高1で、高2の模試を受ける子も多いらしいです。ただ、学校単位で受ける学校は、今いる学年を受けています。(超難関校は・・国立医学部受ける子が多いところ・・、学校単位では模試は受けません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

学研の模試と言うのは、名前は聞いた事がある、と言う程度のものでしたので、良く調べておきたいです。
 
授業進度についてなのですが、公立といっても県内では最もレベルが高く(偏差値68~70)、一応現役で東大に20人は受かっている高校ですので
(東北は30~40人)
模試に間に合わないほど遅くはないと思います。
ですが、知識量から理解度、そして応用できる範囲までが、私立の人たちとは数段レベルが違うと思いますので、その点は自習をして追いつきたいです。
最後の文章は、難関私立の人たちは既に高2の範囲の勉強をしている、と読み取ってもよろしいでしょうか?
でも、多分そうだと思います。

実は僕の高校の首席は開成受かってたそうです。
しかもクラスメイトとなって仲がよくなったので、勉強についても聞けるようになりました。
そこで訊いてみたのですが、
既に数1は完全に終わっていて、今は数2を半分ぐらいと、数Aを3分の2ぐらいやったところだと言います。凄すぎ・・・
ですが彼は高1の模試を受けるみたいです。

話が飛んだりして長くなってしまいましたが、とてもご参考になる意見、大変感謝しています。

お礼日時:2008/05/16 22:22

偏差値は、数学的に求める評価軸のひとつに過ぎません。

平均点と標準偏差により、異なる難易のテストでも、受験者内の相対的な順位が分かる指標です。
受験者が異なる模試どおしは比較できない指標です。絶対指標のように、数字だけが一人歩きする現象は、かなりヘンなことなんですよ。

模試ごとに、その過去の受験者がどういう入試結果となったかの調査がされています。(この調査がいい加減なところと、そうでないところで、志望大判定に差が出ます)

総合模試の場合、受験者の質うんぬんをいう人がたまにいますが、そういうことよりも、とにかく受験者が多い方が、正確な「判定」が出せます。
受験者が多いということは、年ごとのブレが少ないことを意味しています。年ごとのブレが少なければ、過去の入試結果との相関がより高くなり、精度が増すんですね。

ハイレベル模試(逆に低学力層向け模試も)の場合、受験者層に偏りがありますから、偏差値に意味はありません。得点そのもの、もしくは、ハイレベル模試の場合、全国順位、志望大ごとの順位に大きな意味が出てきます。
ただ、駿台も含めてですが、ハイレベル模試は、平均点調整がうまくいっていないことが多いので、過去との比較が難しいこともあります。この辺は、その模試の過去の平均点を調べられてはいかがでしょうか。
総合模試もハイレベル模試も、平均点は近い年なら一定の方が、判定などが安定します。

学校受験の模試の場合、この手の資料は学校に渡されていると思いますので、進路室などで確認できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

確かに全体としての人数が多くなければ、偏差値の意味はそこまで大きくないというようなことは以前にも塾で聞いたことがあります。
ましてやハイレベルな模試ですので、順位や自分の点数などを気にしたほうがいいですね。

平均点についてですが、今後調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/05/15 21:08

模試が初めてなのですね?



試験当日、おそらくマークシートで、志望大学をいくつか書いて提出すると思います。試験結果が出たら、成績表に、志望校への合格可能性や、同じ志望大学を書いた、ほかの模試受験者の中での順位なども書かれてきます。それを見れば、参考になると思います。

おそらく予備校には、過去に東北大学医学部へ合格した生徒の、模試の結果の推移の情報もあると思います。つまり、高校三年間のうち、いつごろ、どれくらい、模試で結果を出していた人が、合格したり、不合格になったりしていたのか、がわかると思います。
ただ、このあたりの情報を交えた相談は、塾生でもないと、やってもらえないと思いますが。

>出てくる偏差値もそこまで信憑性
の意味がわかりませんが、残りの高校生活で成績が変動しうるということでしょうか?もしそうなら、それは当然です。たとえA判定を一年次に出していても、安心はできませんでしょう。しかし、一年次にA判定を出している生徒とE判定を出している生徒の、どっちが将来、志望大学に合格できる可能性が高いか、と聞かれたら、それはもちろん、前者だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

志望者同士での順位などが出ると、全国での自分の位置が分かるので、
きっと参考になると思います。

また、偏差値についての話ですが、いいたいことを読み取ってくださってありがとうございます。
国語力がないものなので(;´д` ) トホホ

また初めての模試なので、しっかりと対策を組んで、自分の実力を発揮したいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/15 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!