dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、公立学校教師による国旗・国歌反対運動があります。
国歌伴奏時の起立を拒否したりして、
思想及び良心の自由を主張しています。

そこで疑問なのですが、
校歌斉唱のときにはたいていの学校で起立しますが、
この強制は思想及び良心の自由に反していないのでしょうか。

何故、国歌の時には大いに反対しながら、
校歌の時には学生に対して強制するのでしょうか。

まあ、強制しなければ大半の学生は立たず、
学校の面目丸つぶれになるかとは思いますが、
どう見てもダブルスタンダードだと思います。

A 回答 (12件中1~10件)

確かに変ですよね~、でも、僕からしてみればまず国歌斉唱の際に起立を拒否すること自体頭がおかしいとしか考えられないです。

だから矛盾めいた事態が生じるんですよ。
立たない人たちは、立たないことが自身の信条のみにかかわると思っているのでしょう。国歌斉唱時の起立には、その歌自体を讃美する意味合いも否定できませんが、それ以上に、その歌を誇りに思う人たちに対する尊敬の提示という意味合いもあります。たとえば、オリンピックの場面などで、フランスが嫌いだからと言ってラ・マルセイエーズに立たない人はいるでしょうか。おそらく会場にいる人で立たない人はいません。全員がフランス語を理解できないにもかかわらず。
さてここで、フランス国歌斉唱で起立しない人がいると仮定すると、大多数のフランス人はどう思うでしょうか。(大多数のフランス人はある程度の愛国心をもっていると仮定)自身の信じるものが否定されたと感じるはずです。これは大変失礼なことだと思いませんか?
ひとつの例をひいて判断するのはいささか不誠実だとはおもいますが、このことから、国歌斉唱に起立しないことは、国歌自体への抵抗だけでなく、民に対しての冒瀆であると結論されます。自身の信条のみを優先的に考えるジコチュウの行為でしょう。そういう周囲のことを考えられない人が、顔も出して最近のニュースで声を大にして思想の自由を主張していますよね。教育者???恥を知ってほしいものです。
質問に便乗して言いたいことを言ってしまってすみませんでした~。
ぶっちゃけ自分の意見としては、別に大したことないんやから、雰囲気大事にして立とうや~ですが笑
    • good
    • 0

なぜ、校歌がそんなに嫌いなのですか。

学校が嫌いなのですか。私は、高校の校歌は好きでした。大学では、校歌の練習が一度もなく合唱部にでも入っていなければ歌えなかったでしょう。どちらも、国歌斉唱はありませんでした。
    • good
    • 0

>その旨を人権侵害だとして然るべき機関に訴え出て、裁判所による判断を乞うべきではないのでしょうか。



裁判では違憲判決も出ています。
合憲判決もありますが。
http://blog.goo.ne.jp/umetouguisu/e/02e9f59a2220 …

>国の施策に問題があるならば、対案を出して欲しいです。

「○○を国歌に」という私的な対案はいろいろな人がいろいろな案を持っています。
結局、大多数の賛同を得る唯一の曲は、現在のところはないが、君が代が侵略戦争を推進するための大きな歯車であったと認識する人は国論を二分するくらいにはいる、ということですね。

君が代反対派は幅広いので、校歌の強制をしていない人も少なくありません。
そういう先生は、学校の面目のために校歌を歌わせようとは思っていません。
しかし、それは生徒が歌うための努力をしていないということではありません。
仲間を愛するシンボルとしての校歌が、その趣旨に合う作りになっていれば、「納得」で歌わせることができるからです。

君が代は、内容的な納得で歌わせるということは難しいので、「生徒が歌わなければクビにする」という強制力が必要になるわけです。
    • good
    • 0

現役学生の僕からして、別に起立して国歌を歌うのは悪くないと思います。


別に「国歌を一日一回は絶対に歌え」というのは反対ですが、卒業式とその練習ぐらいでしか歌わないのに抗議する理由がわかりません。
むしろ、国歌をたまに歌って忘れないようにする程度だからやるべきだと思います。
    • good
    • 0

>私が解せないのは、いわゆる左翼団体とされる方々が


>……校歌が流れたとき、起立して敬意を表するにもかかわらず、
>国旗・国歌になると敬意すら表そうとしない事です。

>学校とは対象が異なるとはいえ、自身が所属していて、
>なおかつ学校よりも世話になっている組織について
>そのような態度を取るのは何故なのでしょう。

教師は、日教組の影響でしょう。
戦後に作られた日教組は、終戦後のGHQに言いなりのまま、もしくは
お伺いをたてて気に入るように子供たちへの教育方針を決めてしまった
経緯があり、いま日教組の方針を決めるようなお偉いさん方は
おそらく戦後のそういう教育一色で教えられてきた世代だと思いますので
いまだに悪影響がでていると思います。

左翼は左翼でも、民間青年団体など国をよくするためと称した団体の場合は
表面上はいろいろなお為ごかしのことを言っていますが、所詮は
「自分たちのアイデンティティー(存在意義)を保つ」ためでしか在りません。
つまり、左翼が官のすることをどのような形であれ認めてしまうと
自分たちの存在意義がなくなるから、国のやることは、自分たちに
直接被害が及ばなくても、何でも反対するのです。

教師に置き換えて言うならば、自分の所属する学校を批判すれば、
自分自身の存在意義がなくなり、左翼思想どころではなくなります。
しかし、日本という国ならば幾ら批判しても、批判の対象が過去の過ちということで、
(これについても日本のやったこと全てを悪と決め付けるのもどうかと思いますけどね)
現在ではかえることが出来ない物であるだけに、その過ちを繰り返さない
という大義名分を持っているために、その象徴である国旗・国歌を
否定しようとするのです。
わたしからすれば、自分の国の国旗や国歌を大事に出来ないのなら
それこそ今すぐ日本から出ていけや!って思ってしまうんですけどね。
それに、左翼連中はそれを否定はするが、それの代替になるものを自ら
示そうとしない・提案しようとしないのも、欧米諸国の左翼思想と違うところです。


わたしは左翼思想でも右翼思想の人間でもありませんが、近年の左翼団体の
言うことには賛成できませんし、官を闇雲に批判すれば、国民の生活が
よくなると思い込んでいるとしか思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Us-Timooさん

たしかにアイデンティティーの確保という理由付けであれば
筋の通った説明が出来てしまいますね。

これらの問題の根底には、
>代替になるものを自ら示そうとしない・提案しようとしない
この姿勢が大きくあると思います。
国の施策に問題があるならば、対案を出して欲しいです。
それがなければ、反対するためだけに反対している感がぬぐえません。

そこんとこどう思っているのか、聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 13:48

参考URLの「世論調査」に,1999年の国旗国歌法が論議されたころの各種世論調査が示してあります。



「国旗」「国歌」は国民の十分な合意を経ないまま制定されました。
そしてまるで「踏み絵」のように使われており,意見をすることが許されない状況です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/05/010512 …

国歌斉唱が思想信条とどうかかわっているか,次の東京弁護士会の意見がわかりやすいと思います。校歌とは大きく異なる,国旗国歌強制の特殊性が述べられています。
http://www.toben.or.jp/news/opinion/2004/0409070 …

参考URL:http://www.tim.hi-ho.ne.jp/hebiguchi/p_flgsng2.h …

この回答への補足

TTOSさん
大変興味深い資料をありがとうございます。

>「国旗」「国歌」は国民の十分な合意を経ないまま制定されました。
と、されていますが、参考URL中の新聞各社のアンケートによると、

毎日新聞では、
・国旗として法律で定めることについて
賛成:議論を尽くすべき 43:44
・国歌として法律で定めることについて
賛成:議論を尽くすべき 36:44

朝日新聞では同様に、
国旗・国歌法案今の国会で成立させるのがよいと思うか
賛成:議論を尽くすべき 23:66

読売新聞では
国旗と国歌を法律で定めることについて、
賛成+どちらかというと賛成 : 反対+どちらかというと反対
68.1:25.7

となっていました。
乱暴な計算をしますと、170.1:179.7となり、
そうそう酷い結果ではないのではないかと思います。

内閣府の調査では、法制化について、必要はないけど、
国旗・国歌は日章旗と君が代だよっていう点については合意を得られているようです。

>そしてまるで「踏み絵」のように使われており,意見をすることが許されない状況です。
この部分について肯定する資料が見あたらないのですが、
何を根拠におっしゃっているのでしょうか。

たしかに、法制化に伴い、公立校職員に職務命令は出ていると思いますが、
それは、雇用主が国であったり自治体であったりするわけで、
雇用主からの要求は社会人であれば法律に違反しない限り従うべきです。

国旗・国歌斉唱が憲法の思想及び良心の自由に反していると言うならば、勝手に職務命令を無視するのではなく、
その旨を人権侵害だとして然るべき機関に訴え出て、裁判所による判断を乞うべきではないのでしょうか。
そのような正規の手段を執らずに、自己の判断のみにおいて雇用主の命令を無視している方々が
学生に対しては校歌斉唱を強制するという現状はとても不可思議であります。

弁護士会会長の意見では、
>長発達の途上にあり、思想良心の形成途上にある子どもに対し、
>「日の丸」を「国旗」として掲揚し、「君が代」を「国歌」として斉唱することを
>強制することが許容されるものとは考えられてこなかった。
と、あります。

たしかに、国旗・国歌が持つ過去を理解する前に強制することは問題なのかもしれませんが、
教えられている学生にとっては、そのような国旗・国歌の持つ過去をしらないため、
「校歌について僕らは強制されるのに、教師は歌うべき国歌を歌おうともしない、自分勝手だ。」
と、感じるのではないでしょうか。

未来に向かった過去の捉え方をせず、
納所右記・君が代が持つ過去を忌々しい記憶として封じ込めているのは何か間違っている気がします。

別の方への回答でも書きましたが、
日章旗や君が代に触れる度に過去の過ちを思い出し、
平和への想いを新たにするような教育をすればいいと思います。

何故、反対派の方々は思考を止めてしまうのですか?
雇用主が職務命令を出したのであれば、
それに沿ってよりよい教育のありかたを考えはしないのですか?

補足日時:2008/05/17 13:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼欄では書ききれなかったので、
補足欄に書かせて頂きました。

いろいろ参考となる資料でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 13:38

公立学校教師による一種のテロ行為であるため、何でなのかと言う理由は見つからないのではないのでしょうか。



君が代・日の丸をどう考えるかは、日本では良心の自由が認められているため、教師自身が歌わない程度であればある意味仕方ないことなのかもしれません。
また本当に君が代・日の丸が間違っているのであれば、教え子を利用することなく民主的に選挙を通じて自らの意志を反映すればよいのです。

選挙を通じて自分達の意志を通そうとしないのは、ある意味自分達の考えが社会的に一般性が乏しく到底多数の理解が得られるものではないと彼ら自身が理解しているため、他の手段を用いて抵抗を行おうと試みます。
この手段と言うのが、精神的に未成熟な教え子の洗脳です。
君が代・日の丸は間違ったものであるため良くないと言う少数意見を植え付けることにより、教え子を利用しようとしているのです。
テロに子供を使うのと同じ行為を、一部の心無い教師が行っているのです。

彼らの目的は、あくまでも日の丸・君が代に対してであるため、校歌に関しては何ら意識が存在していません。
この為、他の部分に関しては職務に忠実なだけではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tryoutsさん

>公立学校教師による一種のテロ行為
テロ行為であるならば必ず理由があるはずだと思います。
その理由を論理的に語ってくれる人がいてくれると参考になるのですが。

>民主的に選挙を通じて自らの意志を反映すればよい
これは全くその通りだと思います。
選挙でなくても、署名活動とか色々あると思うのですけれども
あまりそういう話は聞かないなぁと思い、理由を知りたかったんですよね。


>彼らの目的は、あくまでも日の丸・君が代に対してであるため、校歌に関しては何ら意識が存在していません。
これが本当なら、何故反対しているかということを理解せず、
なおかつ自分の行動についてなんら考慮しない馬鹿者が教師をやっていることになってしまいます。

ホントにそんなのが教師やっているんでしょうか…



ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 12:36

本当におかしいですよね。


国家、国旗が軍国主義云々の象徴なら、戦争をしていない国は少数派だからオリンピックの場はどうなるんでしょうねぇ。平和の祭典が軍国主義の発露の場所となってますが。。。
日の丸君が代に難癖つけるのはあの特定の国だけですよ。世界中から嫌われているあの国。。。それと一緒の思考みたいですから、私たち凡人には理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

muturabosiさん

>オリンピックの場
オリンピックについては国威掲揚の側面を持っていると思います。
どの国も国を挙げてメダル目指しているわけですし、
平和の祭典の看板を掲げつつも、裏に思惑があるでしょう。
昔の、ベルリンオリンピックだってナチスのプロパガンダと言われていますし、
今度の北京オリンピックでも「中国の威信をかけて」なんてセリフが飛び出るようですから。


話題がずれました。

国旗・国歌の問題について、原因を特定アジアの国によるものだとして
決めつけてしまうのは簡単なんですが、
その「凡人に理解できない」思考について知りたいのです。

出来れば、ガチで反対してる人にコメント頂けると
とても参考になるんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 12:24

>校歌を歌うことに反対しているのではなく、国歌が強制だと言ってに反対する人たちが何故校歌の強制については許容するのかがわからないのです。



ですから、内容で反対しているからですよ。「君が代は軍国主義の象徴なので、そんな歌を歌いたくないのに歌えというのはけしからん」と主張しているわけです。彼らも強制が全て悪いと言っているわけではないですよね。たとえば、宿題は強制的に家で勉強させるものですが、これを「うちの子にはこんな強制勉強はさせない」なんていうのはモンスターペアレントくらいのものです。

また、TDUさんもおっしゃるように、日本は民主主義国家ですから、いろんな意見があるのは当然です。No.3さんのように、「日本国旗・国歌=軍国主義」と考える人は愚か者、という考えを押し付けるのは民主主義じゃないです。

>しかし、現在はもう大日本帝国ではなく、民主主義を根本とした憲法を持つ日本国です。いつまで軍国主義にの過去にしがみつくのですか?

歴史に学べるものは学ぶべきでしょう。過去を忘れて間違いを繰り返すのはただの馬鹿です。


>確かに忘れてはいけない過去です。でも、腫れ物に触るような扱いで良いのですか。日章旗や君が代に触れる度に過去の過ちを思い出し、平和への想いを新たにするような教育は出来ないのでしょうか

たしかにそう出来たらいいですね。しかし現状では、中国や韓国などの「圧力に屈しない」ために政府が反対派を封じ込めているだけではないでしょうか。

>また、軍国主義の陰が濃厚であると思っている方々は何故、新しい国旗・国歌を提案しないのでしょうか?

それはその通りですね。もっとも、私が知らないだけで、提案されているのかもしれませんが。

あ、ちなみに私は中立派です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dipearlさん

>内容で反対しているから
つまり、法律で制定されている国旗・国歌であっても
その背景等々でふさわしくないと判断しているために、
自分たちは現在の国旗・国歌を認めない。
故に、校歌とは異なり、敬意を表す対象ではないと言うことなのでしょうかね。

>中国や韓国などの「圧力に屈しない」ために政府が反対派を封じ込めているだけではないでしょうか
この点についてはいささか疑問が残ります。
調査不足かもしれませんが、中韓両国から日本の国旗・国歌について
抗議をうけた、遺憾の意が示されたという資料が見つかりませんでした。
せいぜい見つかったのは在日朝鮮人団体の抗議程度でした。
つまり、政府が圧力に屈しないために封じ込めているのだとすると、
その圧力は在日朝鮮人団体からの物で、公立校教師は
その尖兵であることになってしまうからです。
少なくとも、反対することが日本人自身の手による
自省行為でなくてはまったく意味が無くなってしまいます。


なにはともあれ、肯定派、反対派が国旗・国歌について
建設的に意見を交わせるようになって欲しいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 12:11

日本国旗・国歌=軍国主義 と短絡的な思考の呪縛から逃れられない者が まだ残っているようですね(ある意味 これだけの洗脳をしたのは大したものです 日教組様)



そのような輩には 質問者の指摘は 感情的に反論してくるでしょう(指摘されていることは無視して)

フランス国歌の歌詞を良く検討してほしいものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

outerlimitさん

フランス国歌と言えば、
専制君主を迎え撃つ気満々の自由主義を守る気概にあふれた歌でしたね。

君が代もそういう内容ならばわかりやすいのですけども、
ご存じの内容なので、天皇賛美だからゆくゆくは軍国主義だとか何だとか
ケチを付ける理由になっていますね。

日本国民統合の象徴たる天皇を敬う気持ちはあって然るべきだと思うのですが、
日本国旗・国歌=軍国主義と考えてらっしゃる方々は
現在の日本国憲法にも反対なのでしょうか…

もうちょっと調べてみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/15 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!