dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2階の北側・西側にのみ窓を作ることができるのですが(南側・北側は壁です)、
下記のポイントを考慮したい場合、どのような窓ががベストでしょうか?


・なるべく外部(特に空)に向かって開放的な空間を確保
・空気がよどまず、風通しがよい
・眩しくなく、かといって室内が暗くならない
・夏に熱すぎたり冬に寒すぎたりしない(省エネ)
・向かいの住宅や通行人からの視線を気にせずに生活ができる

天窓はつけられません。ベランダはありません。窓はすべてペアガラスにする予定です。
生活する上での目線高さは、おそらくソファに座る時間と床に直接座る時間が多くなると思います。
周辺の住居は一方通行の道路を挟んでいて隣接していません。場所は東京都です。

西に関しては、灼熱地獄、カーテンしめっぱなし、もしくは高熱費が高い、
だと困りますから、窓を作らないか、もしくは少なくすればいいのかもしれませんが
日中暗いのは寂しいものと考えています。外部に向けて開放感もほしいところです。

窓に関する質問をいくつか読ませていただいたところ、
北は北で開口部が広いと冬は寒いし、
またペアガラスにしても結露が気になるというコメントがありました。

同様のタイプに住んだことのある方からの
成功、失敗の経験談等もお聞かせ頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

窓の性能に、こだわるのはどうでしょうか?


ペアガラスでも、アルミサッシだと枠が結露しますよね。

樹脂サッシとか、複層ガラスとか・・・
西日対策なら、遮熱サッシにして・・・

大きさ・形は、予算と相談するということで・・・

この回答への補足

color-07様

ご回答ありがとうございます!

>ペアガラスでも、アルミサッシだと枠が結露しますよね。
樹脂サッシとか、複層ガラスとか・・・
西日対策なら、遮熱サッシにして・・・

窓の問題ではないのですね・・・知りませんでした。
教えていただいたガラス・サッシについて調べてみます。
また建築家に予算も含めて確認をしてみます。
貴重な情報を本当にありがとうございました。

補足日時:2008/05/26 19:34
    • good
    • 0

おやおや2階でしたね失礼しました。


バルコニーは西も北も可能なんでしょうか?
西は外側にルーバーを設けて日をさえぎるのもいいですね。
バルコニーの奥行きが取れるなら、3方囲んだ広いバルコニーで屋根だけつけないという方法で屋外空間と一体になるくらい大きなサッシをつけるのも素敵です。(あまり取れないかな・・)

西のサッシイメージはは横細長で内倒しやFIXに引き戸、落ちちゃうのでバルコニーセットするかルーバーをつけます。縦型のサッシは奥まで日が入るので暑い時は大変だと思うからです。

北のサッシはFIXとオペレーターつきの横スベリか、FIXと引き戸の組み合わせです。タテスベリもいいですね。

枚数や広さは部屋の大きさもわからないので・・なんとも。

この回答への補足

>バルコニーは西も北も可能なんでしょうか?
西は外側にルーバーを設けて日をさえぎるのもいいですね。
バルコニーの奥行きが取れるなら、3方囲んだ広いバルコニーで屋根だけつけないという方法で屋外空間と一体になるくらい大きなサッシをつけるのも素敵です。(あまり取れないかな・・)

とても素敵です。でも上が住居なので屋根がついてしまい、もし作るとすれば西側に1メートルぐらいの奥行きのバルコニーになると思います。別の箇所について以前建築士の方に可能かどうかを聞いたところ、ルーバーはダメなようです。残念です・・・。

西は高さを押さえなるべく日が奥まで入ってこないようにします。
ご紹介頂いた、北・西の窓を色々と見て検討してみますね。

>枚数や広さは部屋の大きさもわからないので・・なんとも。

北側が3メートル程度、西側が5メートル程度の四角です。
もしベランダ(バルコニー)をつけるとすると、西側(南ではなく北寄り)を奥行き1メートル、幅2メートルぐらい凹ませることになると思いますので、逆に凹んでいない部分が3メートルぐらいになるかと思います。

補足日時:2008/05/23 15:29
    • good
    • 0

はじめまして、質問を拝見して、応えに窮していますが、先ずは優先順位を、貴方なりに付けましょう。


生活はその場所の、人ソレゾレデスノデ、成功、失敗は、ワカリマセンから。貴女は如何したいのか、優先順位から始めマシヨウ、二階の窓は、通常の場合は朝日~夕日に開け閉めしますが、貴女の生活は、夕日~夜明けマデのようですね。生活のリズムは人ソレゾレですが、貴女のお仕事は?、朝から~昼間は休んで寝ているのですか。

この回答への補足

mukago様

ご回答ありがとうございます!

>先ずは優先順位を、貴方なりに付けましょう。
そうですよね。北西の角に今までの住んだ経験が無いので、どう優先順位をつけたら良いのかわからない、というのが本音なのです。

>貴女のお仕事は?、朝から~昼間は休んで寝ているのですか。

平日は仕事のため外出しておりますが、土日は1日中家でゆっくりすることが多いので、朝日~夕日を気にしています。ただし、東・南に開口部はありませんので、おそらく午前中は日差しが入ってくることはないと想定し、正午~夕日についての対策が必要であると考え、北・西の窓についてのみ質問させて頂きました。

説明不足ですみません。

補足日時:2008/05/23 15:12
    • good
    • 0

サッシはこの部屋だけでも断熱サッシにしたらどうでしょう。


暖房種類がわかりませんがね。完璧とはいかなくても最善の選択です。

目線のラインに窓を設ければ気になるのですからそのラインには作れません。2方向に開放しなければ風通しは非常に悪くなります。暑い時は困ります。また、北の窓は安定した明るさがあります。

よって提案するのは、西側には床から900くらいの高さの窓、北には天井から900くらいの窓で両方とも一部は開放できるようにする方法です。
巾は壁面の3/4で残りは耐力壁西側には外側に日射を防ぐ常緑樹を植えます。落葉では冬場はいいのですが視線が気になるようですので。
この西側に少し庭が作れれば開放感はあると思うのですが、はきだし窓がないので出来れば西はドアを1枚設けるといいでしょうね。

この回答への補足

kei4912様

ご回答頂きありがとうございます!

>よって提案するのは、西側には床から900くらいの高さの窓、北には天井から900くらいの窓で両方とも一部は開放できるようにする方法です。

この場合、窓の形はどのようなものがよいですか?横長で1枚、縦長でスリット状に連続して・・・など、アドバイスを頂けますか?

>西側には外側に日射を防ぐ常緑樹を植えます。
ぜひ検討してみます。
樹木を植えることが出来ない場合、他に何か方法がありますでしょうか?

>この西側に少し庭が作れれば開放感はあると思うのですが、
はきだし窓がないので出来れば西はドアを1枚設けるといいでしょうね。

2Fなので庭は無理ですが、
西側の北よりの角を少し凹ます形で小さなベランダのようなものを作ってドアをつける、
という程度でも開放感はでますか?

補足日時:2008/05/23 11:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!