アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

妻の実家の父から不幸の連絡があり、電報を送るということになりました。

しかし、妻の父の弟(叔父)の奥さんのお父さんが故人です。
叔父さんは婿養子で、故人であるお父さんと同居していました。

このような関係で、弔電をおくるのはどうなのでしょうか?

私から見たら関係的に離れすぎていると思うのですが、一般的にどのあたりまで弔電を送るものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

お考えの通りですね. 葬儀の連絡と言うものは難しいものです.


弔電も必要ないでしょうね. 葬儀だから何でも出すというのも考え物です.先方だって電報貰っても誰だか分からない可能性大です.
こちらに何か有れば,先方も出さざるを得なくなります. 返って迷惑を掛けてしまいます.程々の付き合いが大事です.
    • good
    • 0

>妻の実家の父から不幸の連絡があり…



子供が結婚して新たな所帯を構えれば、親戚の環が一つ広がります。
親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、親世代から子世代、子世代から孫世代へと、際限なく広まってしまい、世の中みんな親戚になってしまいます。

>妻の父の弟(叔父)の奥さんのお父さんが故人です…

そこまで親戚の環のうちでしょうか。
しかも、通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
喪主がその故人の子であったりすれば、さらに関係は一つ遠いことになります。

>このような関係で、弔電をおくるのはどうなのでしょうか…

冠婚葬祭のしきたりは地方によって違いますので、一概には言えませんが、私の感覚では弔電も香典も何もしないですね。
もらったほうでもおそらく、
「この弔電誰から?」
「誰か知っている?」
となるだけでしょう。
その程度で弔電を送るなら、喪家には何十通という弔電が貯まり、読んでももらえないことも考えられます。

>私から見たら関係的に離れすぎていると思うのですが…

奥さんから見たところで、冠婚葬祭のおつきあいをすべき親類ではないでしょう。
    • good
    • 0

叔父さんの奥さんのお父さんですから、弔電は送る範囲です。


付き合いがないだけで、親戚筋です。
    • good
    • 0

奥様の叔父様の養親なら、親戚付き合いをする世帯単位で考えれば、関係が離れすぎているともえいません。


交際上、夫婦は一心同体とされるので、この場合は奥様の視点で親戚関係を捉えることになります。
電報を送るということになったのなら、それを否定するほどの理由にはならないでしょう。
香典と違って、弔電は必ず送るというものではないので、親戚関係の遠近についての目安はありません。一般には、遠方のため葬儀に参列できない場合に弔電を送ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!