重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日から、家庭訪問に伺っています。(小2の担任です)
少々、考えてしまうことがあります。
今回だけではないのですが、家庭訪問で伺ったときの、お子さんの様子です。

保護者の方と二人でお話しているのはいいのですが、お子さんが廊下で走り回ったり、部屋に入ってきてゲームをしたり。
今日は、話している横で、猫と寝っ転がっていました。
おうちの方は何も感じていらっしゃらないようで、何も言いませんでした。教室であれば、確実に指導しています。しかし、家庭訪問中、どうすべきか悩みました。

私の息子の時は、幼稚園の時から、隣で静かに席に座らせて話を聞いていました。

「幼いんだから仕方がない」のでしょうか?
来客があったときに、これくらいが普通なのでしょうか?

20年近く教員をやっていて、だんだんこのようなギャップに悩むことが多くなりました。
どう思われますか?

A 回答 (8件)

家庭訪問の時に、子どもにこれから先生がくるから、ちゃんと座っているだよと言った時に、子どもから、先生は親に会いにくるんだから、自分は関係がないという言葉が返ってきました。



普段、懇談会・個人懇談など学校である時には、子どもはいつも廊下で待っているので、それと同じ考え方なんだと思いました。
幼稚園の時も同じような感じで、3者面談の経験がないんです。

私はその時子どもに「先生は私たちの家にきてくれて、あなたにも会いにきてくれるんだから、一緒に話を聞くんだから、隣で座るようにいい、三人でお話することができました。

でも、そのあとに、家庭訪問の時って他の家庭ではどんな感じなんだろう??と考えたんです。親子と話すことが目的なのか、個人懇談のように親と先生となのか・・・と。
なので私も、どれが答えなのかわからないのですが、来客があった時には、知らない人、知っている人にかかわらず、挨拶をさせていますし、廊下で走ることがあれば叱っていると思います。

もしかしたら、お子さんは自分の居場所がわからなくて、いろいろな行動をしているのでは?
一言、親、もしくは、先生が、一緒に話をしましょうといえば、子どもは隣に座るものかなと感じました。

家庭訪問って、子供は同席が原則?それとも、どちらでもいい? いつも悩みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、同席してもしなくても、どちらでもいいと思います。
保護者の方・ご家庭の都合もあることでしょう。
以前、おじいちゃんおばあちゃんなど、家族全員で迎えてくれたお宅もありました。
また、おじいちゃんと話したこともあります。3人で話すこともあります。
今回気になったのは、家庭訪問だからというか、「いつもかんな感じなのかなあ・・・」(お家の人が注意しても全く聞こうとしなかたり、暴言を言ったり、、、またそのような状態でも、おうちの方はあまり何とも思わない様子だったり)
だとすると、学校で同様に注意を受けても聞かないのでは?
何が原因で、どうすればその子にルールやマナーを身に付けさせることができるのだろうか?
などなど、いろいろ考えてしまうのでした。
おうちの方も、家庭訪問の意義を迷われていることがわかり、今後の家庭訪問に生かせそうです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/27 23:50

私が小学生の時は大人しく親と一緒に座っていましたね。


現在子供は小学生ですが家庭訪問の時は学童に行っている状態で子供は同席していませんでしたが、居たとしても大人しくさせます。

しかし、普通は大人しくしなさいと一言有るべき何ですが、しないんですね。先生としては親と話しているから静かにしていてねと注意ぐらいしか出来ませんね。

そういった家庭の子供達って授業中はどうなんでしょうか。家庭の状態と子供の関係はどうなんでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。やはり、おうちの方とお子さんの関係は、その子の素地になるので、大きく影響があると思います。
お子さんによって様々です。
学校ではお利口にしていて、家では甘えてしまう子。家同様、学校でもめちゃくちゃにしている子。いろいろです。

おうちの方が注意しても聞かない様子を見ていたり、注意しない様子を見ていると、これからもっと大きく成長してどのような関わり方をしていくのかなあと、時々心配になります。 多くは、「うるせー」とか「無視」をしている高学年をよく見ます。
いいのかなあ・・・と。

口出しできる部分でもなく、悩んでいました。

お礼日時:2008/06/02 23:20

うちも小2でつい先日、家庭訪問が終わりました。


家庭訪問は、普段学校では見れない、親子間の関わり方、親としてピシッとと叱れる親なのか
放任の親なのか、先生もその親子を観察し、今後の学級運営の参考にされる
意味も兼ね備えた場でいいのではないでしょうか。

叱れる親は子供の年齢に関係なく叱ります。
「○○ちゃん、ダメだよぉー」と、傍からは手ぬるい程度しか言わない親もいます。
親同士でも、我が子を叱れない、叱らない、それじゃ叱ったことにならないだろう、
と感じる親御さんもよく見かけます。
でも、実の親が叱らないのに、その親を差し置いて相手の子どもを叱るのは
私だったら余程の時くらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。その様子も含めて、今後に生かしていけばいいのですね!
わかっていながらも、「担任として」というより、「親の一人として」自分の子だったら許さないだろうなあと思ってしまう場面が多いのかもしれません。
さすがに、お母さんと話している時に、横でテーブルに両足をかけてDSしている時には、「足をおろしなさい」と言いました。
また、話を遮るように割って入ることが続く時も「今、大事なお話をしているからね!」と話したことも。
冷静に分析できる目と心を持ちたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/27 23:41

回答にはなりませんが、私には逆のパターンの経験があります(笑)。



高校なのですが、停学(自宅謹慎)中の生徒の自宅へ、家庭訪問へ行ったときのことです。生徒はきちっと座って、先生の話を聴こうとしているのに、親は、そばでTVをつけはじめて、ボーリングの玉を磨きながら、片手間に担任の話を聴き始めました。

意図的にそういう態度を取っているのか?とも思いましたが、どちらかというと、素でそういう感じのようでした。

わたしは、親に注意をすべきだったのでしょうか?!(笑)
「こういう大人になっちゃいけないよ」と、生徒に指導したくても、それもちょっと、できませんでした(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと!!そのようなこともあるのですね!
数年前、家庭訪問の時、ご家庭での様子をお話された後、大きなアクビをした保護者の方がいました。あまりの衝撃に、夕飯を食べなかったのを覚えています。
難しいですね。考えてしまいます。。。
ありがとうございました。!!!

お礼日時:2008/05/27 23:34

うちの子は照れから、挨拶だけしてスっと玩具部屋へ入り、先生が帰るまで出てきませんでした。

もともと騒がしくする子でもないし、来客で興奮するタイプでもないんですけど。
私は家庭訪問というのは子供の普段の様子なども見たいのかと思っていました。
なので家庭訪問の時は挨拶はさせて、あとは自由にさせていました。一緒に座って話しをするのは3者面談で十分だし、と。先生は「来客」とは違う・・・と申しますか。

NO2様がおっしゃること、先生と子供の関係やウマが合うかどうか。私も気になります。というのも私が小学生の頃の担任は非情に厳しくて、家庭訪問もガチガチに緊張していたのです。親の横で何を言われるかと(落ちこぼれだったんで)固まっていました。案の定、「○さんはお家ではとても良い子ですね」なんてイヤミを言われました。

今回、息子が照れてしまった事は、まだ慣れていないのかなあ、初めての男性の先生だし・・・と思いましたが先生が玩具部屋を覗いて「すごいなー、ウルトラマンが好きなんだ!先生もだよ!」と引っ込み思案な息子に対する先生の明るい態度に安心した次第です。

親も先生の品定めをしていますので、子供の態度まで気が回らない場合もあるかもしれませんけど。

ご質問者様は20年のベテラン先生でいらっしゃいますが、最近の若い先生は靴も揃えないし(脱ぎながら揃えたりもする)畳の縁は踏むし、いきなり座布団に座るし、あがり框で立ったまま靴を履きます。最近は洋式の家が増えたとはいえ、これってなんとかならないのかなあ、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。おうちの方との歩み寄り(子育ての方針など)をすること、自然なままの姿を見せていただくことも目的の一つですので、寝転がりながらも、私のそばでにこにことじゃれようとしていたことは、担任として心を開いてくれているのがわかり、嬉しいことはもちろんです。緊張させる気は全くありません(笑)
小さなことばかりですが、「?」あれ?と思う瞬間が多いのも確かです。お勉強面ではものすごく気を遣われているのですが、人との関わり方にはあまり気にしない保護者の方が多くて。私は、どちらも同じくらい大切だと思うのですけど。。。
教員の中にも(私も含めて)、マナーを知らない恥ずかしい者も少なくないと思います。おっしゃるとおり、大人としてのマナーも気をつけなくてはいけないと肝に銘じます。

お礼日時:2008/05/27 23:29

はじめまして jcg02524です。


自分は小学校1年生と保育園の娘を持つ父親(40)です。
家も、つい最近家庭訪問が終わってほっとしています。
正直、私が先生と応対をしたのですが緊張してました・・・
親が親なので子供が絶対「何かしでかす」と思ってますので先生との会話はどきどきものです。

さて、ご質問の件についてですが「ありえません!」
礼儀上、お客様(友達ではない)がいらしているのだから最小限のマナーは守るべきで失礼があってはなりません。
※今までに子供のことで恥を掻いたことは幾度もありますがマナー、エチケット、けじめは教えているつもりです。
kyokohisaさんの子供の教育感覚は正しいと思います。

他家庭での子供の教育は「のびのび=子供は自由に(親のほったらかし)」が少数ですが目立つと思います。また、親の都合で勉強以外の子育てに手を抜きすぎている傾向にあるのは実感します。
将来のことを思うとすごく心配ですね。

専門的なことは言えませんが先生の立場から家の教育について協力や方針について話し合うことは必要です。方法として保護者会などの場で「子供の教育上の作法」と題して話し合うのはどうでしょうか。
※個別の家庭で話をするとゴタゴタが必ずありますので・・・

最後にkyokohisaさんは、いい先生だと思いますよ。
生徒(子供)達を自分の子のように考えいるが故にギャップに苦しんでくれているのですね。ありがたいです。
道徳などの時間に子供達に一度教えてもいいような気がしますね。
とても大切です。

話が纏まっていませんが少なくとも自分は「先生がんばれ!」といいたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教員の仲間は、やはり同じように悩んでいます。
自分たちの価値観は、間違っているのか?と思ってしまうことも少なくありません。
家族はもちろん、他人(集団で)と生活するためには、ルールやマナーが必要となり、学校生活では、学習はもちろんですが、人間的な人格形成が大切なのかなと考えていました。
些細なことかもしれませんが、このような行動の小さな積み重ねが、大切なのかなとも。
神経質になる気はありませんが、せめて同一歩調で一緒に子育てできたらいいなと考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/27 23:17

20年近く保護者をやってきましたが、保護者と同じレベルで子供を遠慮なく躾けられる唯一の存在、それが学校の先生だと思ってきました。



確かに、私なら、自分で子供を戒めるとは思いますが、一方で、家庭訪問を機会に、我が子と担任との関わり方を見極めたいのも事実。親御さんが「先生は注意しないのかしら」と思っていたとしても、不思議ではないのでは? また、中には、家庭訪問でわざと子供とはしゃいだり、オモチャを見せてもらう先生もいらっしゃるので、1年生の時にそういう担任だったとか?

いずれにしても、そうした子供の態度は、それだけ先生に気を許していることの現れであり、また、先生が自宅にいらして嬉しくてはしゃいでいるというのもあるはずなので、親は大目に見ていたのかもしれません。それに、そもそも家庭訪問は、ありのままの家庭の様子や周辺環境を見ていただくためのものだと聞いているので、親が話しているあいだ、子供はある程度、自然体でふるまっていていいものと解釈していました。

ちなみに私は、こんな経験をしています。ごろごろしながら先生と打ち解けた会話を楽しむ我が子を、しばらく嬉しく観察し、また先生にも見ていただいたあとで、子供に「ちゃんと座りなさい」と言ったところ、先生が慌てて子供に、自分が言うべきだったという口調で「あ、そうだよ。ちゃんとしなきゃ」とおっしゃいました。#1さんがお書きになっているように「親も一緒に教育」していただける場だと思っています。もちろん、親も先生に意見を伝えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
確かに、そのような思いから担任の様子を見ていたのかもしれませんね。ありがとうございました。
私的には、緊張させる気もないですし、親を指導してやろう!という変な意気込みもありません。
教育方針というべきか、「どんなお子さんに育って欲しいと願っているか」という点を確認したいという思いがありました。
ですので、お話を聞きつつ、お子さんの様子を見ると、思いと子どもの姿に大きな隔たりがあり、さらに「え?」と思ってしまうのかとおもいます。
今回家庭訪問したその家庭では、歩調は違うとはいえ、向いている方向は同じであること、子どものよさ・これから期待したいところが、親御さんと担任で同じであったことを確認できたことは良かったです。
でも、結局私は、寝転がっている子どもに、笑顔で「だめだよ、大事な話をしているんだから、話は目を見て聞くか、邪魔をしないかどちらかにしよう。」と言いました(笑)さて、お母さんはどうおもったかなあ・・・

お礼日時:2008/05/27 23:09

担任なんですから注意した方がいいですよ。


親も一緒に教育するような感じでいいと思います。

失礼ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
保護者も一緒に学んでもらうしかないですね。

お礼日時:2008/05/26 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!