dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は17歳の男で労災認定に関して全くの無知ながらも聞きたいことがあります。
 私の家庭は6年前父が脳卒中(くも膜下出血)になり植物人間状態です。それで労災認定を認めてもらい、母は無職ながら生活と続けていくことができてます。それで以前母にいくらくらいの保証金をもらっていいるのか聞いたのですが、生活に差し支えのないくらいという答えでした。実際金銭に困ったこともありませんし、母にも困っている様子はみうけられません。けれども自分は今学校には行っていないのですが、予備校に通っていて最近かなり出費が多くなっています。
 それで質問なのですが、だいたいどれくらいの保証金を支給されるのでしょうか?他の方の質問や回答を見る限り、具体的な数字は出ていなかったのでそれぞれのケースによって全く違うものなのかもしれませんが、あいまいな数字でもいいので教えていただけないでしょうか?なんせ私がまだ社会的な金銭感覚がまったくわからなく検討もつかないので、本当に自分はこのままでいいのかと少し心配になっています。

A 回答 (3件)

後遺障害1級でしょうから障害給付が給付基礎日額の313日分、障害特別支給金が算定基礎日額の313日分です。


簡単に書けば年収365万円だったら、障害給付が313万円。
賞与が90万円だったら90万÷365日×313日で77万円です。
これとは別に障害厚生年金が貰えます。
内訳は障害基礎年金が79万2100円、子供の加算が1人22万7900円。
障害厚生年金は人それぞれですが配偶者加算で22万7900円が貰えます。

労災の方は27%減額されている可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確か母が障害一級と言っていたような気がします。年収はどれくらいもれっていたんでしょうね・・・

ありがとうございました

お礼日時:2008/06/07 01:44

 こんにちは。

障害者や重病人に対する労災の支給は「保証金」ではなくて、傷病補償年金とか障害補償給付などと呼ばれる制度です。その金額は大雑把にいうと、「そのケガや病気をした当時の給料」×「病気や障害の具合の悪さによって決まる所定の率」によって計算されます。このため、個々のケースによって金額は大きく異なるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
MoulinR539さんの説明で労災認定の補償金の決定制度がおおまかにわかったような気がします。

お礼日時:2008/06/07 01:41

労災年金を受給しているのでしたらこれが参考になるかも


等級とかはわかりようがありませんが

http://labor.tank.jp/hoken/nenkin.html#労災年金
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/07 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!