dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは比熱×質量で表すことができると

思うのですが、比熱は温度変化で値が変わって

きますよね?

そこで考えたのですが、最も比熱が小さい

温度がわかると摂取カロリーを抑えることが

できるのではないか?

この考え方はあっておりますか?

わかりにくい質問だと思うので

例をあげると

100gの肉が20度のときに

比熱が0.5

40度のときに比熱が1

計算すると熱量=100×0.5=50

        100×1=100

20度のときに食べると50kcal

40度のときに食べると100kcal

となるのでしょうか?

電子レンジやIH調理器で実験してみよう

と思うのですが・・・

どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

食品のカロリーは、食べたものが体内で化学変化してそのときに発生するエネルギーのことです。

温度や比熱とは無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無関係なのですか・・・
ありがとうございます!!

お礼日時:2008/05/30 12:15

熱力学的なエネルギーの単位である「カロリー」と栄養学的なエネルギーの単位である「カロリー」を混同されてますね。



簡単に説明すると、栄養学的な意味での食品のカロリーは、その食品を燃やした場合に発生する熱エネルギーのことです。燃やさない段階での熱量は関係ありません。
「摂取した食品を消化・吸収してエネルギーにする」という点では、食品そのものの熱力学的な熱量は無関係です。

で、厳密に言うと「冷たいモノを食べると、その分身体が冷える」→「体温を維持するためにエネルギーを消費する」という代謝が必要になる分だけ、冷たい方がカロリーが少ないとは言えるでしょうけど、栄養学的なカロリーに比べれば誤差でしょう。

たとえば、肉100gの栄養学的エネルギーは、部位にもよりますが、100kcal~300kcalってところでしょうか。

一方、熱力学的エネルギーは、比熱×温度差×質量で表されます。
タンパク質の比熱の正確な数字はわかりませんが、水分が多いですし1前後でしょうか。温度が16度だったとすると、体内に吸収すると体温36度までの約20度の温度上昇させるだけの熱量を消費しますので、
1(比熱)×20(温度差)×100(質量)=2000cal=2kcal
になります。
つまり、冷たい肉の方が最終的に体内に吸収されるエネルギーは2kcalぐらい少なくなることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいお答えで大変参考になりました。
ありがとうございます!!

お礼日時:2008/05/30 12:18

わ他紙は比熱がわかりませんが20度の時に50キロカロリー40その時に100キロカロリーでしたら痩せたかったら冷蔵して食べますね豚肉

なら冷しゃぶとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷しゃぶなんかいいかも知れませんね!!
ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/30 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!