

近々、名古屋の方へ引っ越すことになりました。
小学2年生の子供がおりますので、
小学校の学区を優先してアパートを借りようと思っております。
サイトで情報収集した結果、名東区の評判が良さそうですが、
実際のところはどうなのでしょうか?
家賃のことを考えると守山区は安くて家計としては助かりますが(^^ゞ
守山区、名東区あたりで、公立の小学校&中学校の評判の良い学区を教えてください。
メチャクチャにレベルが高いような学区では、逆に生活しにくいような気もしますし・・・
要するに・・・ほどほどにマジメな子供が多い学校がいいですね。
(矛盾しているようで、スミマセン)
生活環境としても、あまり不便でない地域がいいです。
どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
NO、8です。
学区も、年度によって荒れていることもあれば、落ち着いていることもありますので、一概には言えないと思いますが、私が家探しをした時は、不動産屋さんから、香流川より南側で家探しした方がいいと言われました。(通勤の便利さを考えてのアドバイスだったのかもしれません)
牧の池中・千種中(こちらは千種区ですが)も荒れている時期があったようです。
(転勤族の多い地域に限定して家探しをしました上、あくまで人づてに聞いたお話ですので、偏った情報になっているかもしれません。ご了承下さい。)
それから、星が丘小と豊が丘小は各学年1~2クラスで、うちの子の学年が1クラスしかなかったので、候補から外した記憶があります。
(学校のHPでクラスの数はチェックできると思います。)
名東区の中学校は徒歩通学しか認められていないようですので、お子さんが中学入学までいらっしゃる可能性があるようでしたら、中学校までの通学距離も考慮に入れて、家探しをされた方がいいかもしれません。
No.8
- 回答日時:
名東区に住んでいます。
我が家も転勤族ですので、便利さ・環境の良さ・比較的転勤族の多い地域という条件で家探しをしました。
自分なりに色々調べまして、地下鉄東山線の星ヶ丘~藤が丘駅の間で、駅から徒歩圏という条件に絞って、不動産屋さんに物件探しをお願いしました。
もう数年こちらにいますが、小学校も中学校も、真面目なお子さんが多く、公園などの環境も整っていて、買い物にも便利で良い所だと感じています。
転勤族の多い地域で、学区的に良いと聞くのは、猪高中・高針中・神丘中辺りでしょうか?
千種区の東星中も良いと聞きます。
個人的にオススメは、神丘中学区の名東小学校です。
一社駅周辺が校区ですので、駅のまわりにスーパーが複数ありますし、
塾なども駅周辺に色々ありますので、便利だと思います。
名古屋市には、トワイライトスクールというシステムがあり、年間500円の保険料のみで、放課後学校の空き教室で子どもを預かってくれるのですが、実施している小学校としていない小学校がありますので、学校に確認されるといいと思います。
(我が家は転校して間もない時期に、まだお友達ができず、放課後時間を持て余していましたが、トワイライトにお世話になることができて助かりました。)
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
逆に名東区の中で、評判の悪い小学校、中学校はありますか?
ここだけは避けたほうがいい・・・というような、地域とか。
申し訳ございませんが、再度、ご回答よろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
No.4です。
今年子供が高校受験をしました。8823kinさまのANo.5の回答に少し補足をさせて頂きます。
現在、公立中学の内申点は「相対評価」から「絶対評価」に変わり、必ずしも上から1割が「5」、2割が「4」と言う評価ではなくなってきています。
学校によっても違いがあるのでしょうが、200人中、30番前後の子が「45」(オール5)、10番前後の子でも「40」という「逆転評価」が実際にありました。
これは、提出物の期限遵守、授業態度、行事への積極性など、人物評価も大いに含まれているようです。
あと先生の主観も当然入るでしょうし、先生との相性も大きく左右すると思います。
水を差してしまい申し訳ありません。
学校を選ぶ基準は、家庭の事情や考え方も様々なので、一概にレベルの高い低いでは判断しにくいですよね。
でも基本的には私も8823kinさまのANo.6のご意見に賛同します。
まずは快適な住環境を選んで、学校選びはその次のほうがいいかもしれませんよ。
No.6
- 回答日時:
8823kinです。
基本的にはレベルの高い環境に身を置くのは賛成です。これは私が社会人になって、つくづくそう感じました。3年かかって修得できた技術が、他の環境(レベルの高い)だったら、それこそ1年たらずで身につく事もある。……と言う現実を見てきたからです。自分では出来そうにないと思っていた事でも、レベルの高い環境では、それすら普通の出来事みたいな感覚(空気)があったように思います。ただ、中学校に限定するなら、まさに子供さん次第でしょう。レベルの高さに苦痛を感じるようなら無理をする事はありません。むしろ避けるべきです。勉強や学校に疲れて「意欲」を失うケースもあるからです。そんなキツイ環境で、あなたの子供さんが「意欲を持ち、耐えていけるなら」真の力も付くでしょう。子供さん次第です。子供の気持ちや夢の方向が、どこを向いているか?です。小学校の2年生くらいなら、まだまだ、そんな事を聞いたところで、本人の意志など分からないでしょう。無理な話です。とりあえずは、現在あなたの子供が勉強することに対して、どう思っているか?ですね。公平な目で見て考えてください。本人に勉強していく意志が芽生えるまで、時間を持つのも一つの道です。普通の中学校でも、本人次第でどちらの道に進んでいくか……それすら分かりませんよね。レベルの高い環境も善し悪しです。成功と挫折の両方が背中合わせであるからです。「可能性」の芽を早い段階で潰してしまう事にも繋がってしまうからです。耐えていける資質がありそうなら、それも良いでしょうが、個人的な意見としては「普通の中でのトップクラス」を目指していけるくらいが「心地良い」ように思います。勉強していくのも、けっこう長い道のりです。まずは名古屋の小学校に転入ですね。そこで子供さんがどう感じ、どの方向を向いていくかです。それをじっくり見守ってください。そして名古屋の教育事情も含めて一緒に勉強していってください。決断されるのは、あなたですから。本当に何度も良いご意見をありがとうございます。
周りの環境で色々変わりますよね。
私もつくづく感じています。
夏休みを利用して、名古屋の方に引っ越すことになります。
まだ、少し時間があるので、ジックリ考えてみます。
・・・これだけ悩んで、せっかく選んでも、いつまた引越しになるか。
転勤族の宿命ですね(^^ゞ
ありがとうございました。助かりました。
No.5
- 回答日時:
No1.です。
公立高校の場合でしたら、出身の中学を判断する前にあくまで点数で合否の判断をされると思います。目に見えない基準(学校の格差など)が活かされるケースがあるとしたら、同点の人が2人いて、どちらか1人を選ぶような時などにはあるかも知れません。内申点をたくさん獲得するなら、レベル的に高くない学校では案外と手に入ります。単純に言えば200人の同級生がいたとして、「5」は1割の20人。「4」は2割の40人に割り当てられます。つまり200人中、悪くても60番以内の成績であれば「5&4」が貰えます。もちろん生活態度等も考慮されますので、この限りではありませんが、普通の子であれば大丈夫でしょう。レベル的に高くない学校では、勉強をする子供とそうでない子供に大きく分かれるケースが多いからです。逆に、レベルの高い学校は、「勉強はしてあたり前」みたいな空気の中で授業も行われ、それぞれの生徒さんの意識もかなり高いので、その中での競争は厳しいものになります。気を抜いたら置いていかれます。ただ、問題があります。仮にレベル的に高くない学校で「高い内申点」を貰い、有名高校に受かったとします。高校に入ってからが大変です。有名高校は様々な中学校のトップクラスの成績の子供たちが集まります。中学校の格差により、「内申点」自体にも大きな差があります。真の実力が付いているか?どうか?と言う事です。A中学の「5」がD中学のレベルに当てはめれば「3」だったかも知れないと言う差です。そのD中学で「4とか5」の実力を持っている生徒の中では、A中学の「5」が役に立つ事はまずないでしょう。中学校での3年間の過ごし方にも、大きく影響されるでしょう。常に「戦闘体勢の中での3年間」と「ぬるま湯の中での3年間」とでは、ものすごく大きな3年間の差になります。心構えからして違ってきます。これらのどれを選択していくかは、親の気持ち次第です。親の立場から考えてどの程度の決意を持っているか?と言う事です。一応私も名古屋の人間ですから、少なくても小学校の低学年の頃から、子供の未来を予測しながら歩いてきたつもりです。小学生の段階でも、もう高校受験を頭にいれながらやってきました。我が家の場合は転校の問題で私立高校受験となりました。最初の中学で「4or5」だったのに、転校後は「3」程度しか貰えなかったからです。「3」の内申点では、マトモな公立高校へは受験することさえ止められました。ただ、私の子供は私立高校で頑張ったおかげで、大学へは特別推薦で入学できました。(無試験みたいなモノです。)公立高校には推薦制度がありませんので、大学入試は自力勝負となります。……いろいろ書いてしまいましたので、余計な心配が増えたんじゃないでしょうか(笑)。アドバイスになるとしたら、親も子供と一緒に何事にも取り組んでいく姿勢を持つ事でしょうね。それから、現状を見て考えるより、逆算(高校受験→大学受験)しながら、住まいの事や学校に対して考えていかれるのが望ましいと思います。レベル的に高くない学校で「高い内申点」を得る……これすら、子供の努力次第です。ただ「高い内申点」は本人の自信にもなりますし、色々な高校を受験できるだけの選択権も与えてくれます。これも捨てがたい魅力です。
この回答への補足
何度も詳しい回答をありがとうございます。
我が家は決して裕福な家庭ではありません。
主人は普通のサラリーマンです。
ですので、私立高校ではなく、公立高校へ…と考えております。
単刀直入に・・・
8823kinさんはレベルの高い中学校が良いと思いますか?
No.4
- 回答日時:
守山区、名東区以外ではお考えではないですか?
昭和区、瑞穂区も名東区に負けないくらい教育レベルは高いですよ。
他の方もおっしゃっていますが、実際レベルがそんなに高くない学校の方が内申点は取りやすいです。
公立高校の受験に、出身中学がどこまで影響があるのかはわかりませんので、内申点はないよりもあったほうが確実です。
いじめについては極端なご意見もありますが、社会問題になるほどひどくはないと思います。
あとお家賃や交通の便も含めると、緑区もねらい目です。
現在、地下鉄の延長工事をしていますし、大型のスーパーも充実、学校もレベルの高い学校があるので守山区よりはお勧めです。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
現在の小学校の事情については、どこがどう…みたいな知識がありませんので回答できかねます。昔から名古屋で言われていたモデルケースの進路がありますので書いておきます。(1)文化幼稚園→(2)名城小学校→(3)富士中学校→(4)旭丘高校→(5)名古屋大学……これ大学以外はすべて東区にあります。名古屋の高校では旭丘(東区)・明和(東区)・菊里(千種区)・向陽(昭和区?)・千種(千種区)・名東(名東区)あたりが有名な高校です。これらの学校の「区」は一つの目安にもなるかと思います。私立なら東海・南山でしょう。有名な高校とは、有名な大学を目指す人にとってのパスポートみたいなモノでしょうか。で、その高校を目指す意味で、中学校があります。ただ中学校の具体的なレベルに関してまでは、詳しくありません。前にも書きましたが名古屋での公立高校受験には中学での内申点が大きく左右します。有名私立高校は付属の中学があるおかげで、一般受験は狭き門です。定員が少ないからです。有名私立高校入学のためには少なくても小学校の3年くらいから特殊な勉強(塾)をしなければ、まず無理でしょう。その段階(小学校)で私立の中学受験に備えます。パスできれば高校はほぼエレベーター式で入学できるからです。「いじめ」とか「レベル差」とかたくさん出てきましたが、場所によってはこれが存在するのも事実でしょう。名東区の小学校で「いじめ」が無いとも言い切れません。無い確率の方が多少高い……くらいに考えられてほうが良いかも知れません。実情は分からないからです。ただ、まだまだ先でしょうが、レベルの高い高校受験を視野に入れて地域選びをされるのも選択肢の一つかと思いました。あなたの希望される回答にはなっていないかも知れませんが、何か参考になれば幸いです。
この回答への補足
お礼をしておきながら、他の方(No.4)の回答で気になることがあったので、
申し訳ございませんが、ご回答をお願いできますか?
「他の方もおっしゃっていますが、実際レベルがそんなに高くない学校の方が
内申点は取りやすいです。」
とありますが、入試当日にある程度高い点数が取れた場合・・・
(1)レベルの低い学校で、高い内申点
(2)レベルの高い学校で、低い内申点
↑これは(1)も(2)も当然、同一人物なのに、(1)の方が有利ということですか?
高校入試に中学校のレベルは無視されるということでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
とても親切な回答をありがとうございました。
そうですね。高校の受験も子供の人生を考えると
とても大事なことですよね。
名古屋のことがゼンゼンわからない為、
本当に助かりました。
この回答を参考に主人と相談して、
引越しの準備にかかりたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
純名古屋っ子です。
あなた!。そう、そこのあなた!。
表ばかり見ていてはいけません!。
こんなことを言うのはつらいですけど、言わせてもらいます!。
「愛知県は、国内ナンバー1の記録いくつかがある。
その一つは、『いじめの多さ』です」
……はい。これだけ言えばいいですね。これが、名古屋の闇です。
あと、この闇も、どこの学校でも起こっているわけではないと思います。あくまで『思います』です。
有名校より、親しみやすい学校を選ぶべきです。
まあ、どこに闇がひそんでいるかわからないですけどね♪。
この回答への補足
いじめですか・・・。
それは絶対に困ります。
勉強のレベルよりも、友達関係を重視しておりますので、
勉強はできなくても、マジメな友達ができて欲しいと思っています。
名東区はどうなんでしょうかねぇ・・・。
No.1
- 回答日時:
名東区は転勤族が多いせいか、レベルが高い学校が多いですね。
マジメな子供が多いとも思います。汚染されていない子供たち……などと言うと、他の方から文句を言われそうですが!!転勤族が多いと言うのは、転勤に伴って子供も転校していくわけですから、子供たちがどんな場所に行くことになっても「大丈夫な学習&レベル」を保つのが親としての気持ちの裏返しだと聞いています。名古屋(愛知)の場合、高校受験では内申点があるかないかで、ある程度運命が決まるとも言えます。内申点45点。当日のテスト50点。公立の高校受験なら、この95点満点で採点されます。つまり内申点は貯金みたいなものです。「レベルの差」と言うのは、例えが難しいのですが、名東区のある学校で「オール3」くらいの生徒さんが、守山区のある学校に転入したとしたら、「すべて4と5」になる。…このくらいの差があると考えてもらっても良いでしょうか。ケースによりけりですから、断言はもちろんできませんが、私の子供は、その逆のケースを味わう事になりましたね。名古屋の公立トップ5くらいの高校を目指してたのですが(内申点も40以上ありました)、事情により名東区の学校へ転校しました。もちろんレベルも高かったのですが、「過去の成績は、うちの学校では参考に出来ない。」との理由で、100点満点を採っても「最高で3」しかもらえないと言うような事もありました。信じがたいけれど、それが現実でした。基準は学校により様々です。名東区内では聞きませんでしたが、小学校の段階で学級崩壊が起こっている学校も他区にはある…と言うのも現実です。マジメな子供が多い学校が希望なら、評判通り名東区などは良いでしょう。(そう思います。)ただ、レベルもありますので、「その他の一人」みたいな成績しかもらえなくなる可能性もあります。守山区、名東区あたりで……この2つなど、生活環境を含めてまるで違う地域です。同じ名古屋と思えないくらい違います。これ以外の地区なら、この2つのどちらでもない……中間みたいな所も多いと思います。全部の区の事や具体的な事情の差などは知りえませんので、あまり参考にならないかも知れませんが、区とか学校には大きな「差」が存在するという事です。最終的には子供が伸び伸びと勉強できる環境が良いのですが、高校受験の事まで頭の片隅に置いて地域を選ばれることをお勧めしておきます。
この回答への補足
ありがとうございます。
とても参考になりました。
勉強も大事だとは思いますが、まずは友達ですね。
その友達が子供らしい、マジメな子ならいいなぁ・・・と思いまして。
となると、やっぱり名東区なんでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 質問があります。 近々引っ越しをしなければなりません。 子供が中学生にいるんですが、 今通っている中 10 2023/07/31 03:36
- 所得・給料・お小遣い どちらがいいか答えて下さい。 ●生まれた地元でそのまま生きる。 専門学校卒。年収350万。地元(田舎 5 2023/01/15 22:58
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 2 2022/11/12 23:14
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 4 2022/11/13 17:34
- 子育て 離婚後、子どもの小学校どこにするか。 去年離婚し実家に出戻り2歳の子どもを育てています。 離婚後しば 7 2023/04/14 10:15
- 引越し・部屋探し 引越しによる転校についての質問です。 現在、阿倍野区在住で中3と小6の子供がいてます。 12月に松原 2 2022/10/22 06:37
- 地図・道路 愛媛県西予市野村町の集落 3 2023/02/21 07:20
- 子育て・教育 越境入学について。 今の県営住宅から引っ越そうかなと考えています。 シャワーもなく、こどもも六年と5 4 2023/07/12 06:53
- 政治 岸田首相は、何故、名古屋人を大臣に採用しないのですか? 6 2022/05/09 20:42
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校の学力比較
-
学校機関(小中高など)にサー...
-
静岡県の私立小学校について教...
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
帰国後、英語を維持できる小学...
-
東京か横浜あたりで帰国子女に...
-
俺は小学校卒業してからちょう...
-
公立小学校と私立小学校ってど...
-
大阪教育大学附属池田小学校
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
熟語辞典とは、なんですか?
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
学校での国旗の飾る順序
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
教育実習のお金について教えて...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
私立小から公立小への速やかな転校
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
公立小学校と私立小学校ってど...
-
今時、小学校は土日に入学式や...
-
小学生の通学時間-1時間は遠い...
-
附属小学校の方針や雰囲気に戸...
-
国立小学校に通った経験のある...
-
「担任の先生へ依頼」の方法を...
-
都内千代田区・中央区・港区の...
-
福教大付属福岡小学校について
-
静岡大学教育学部付属浜松小学...
-
公立中学校の選択について
-
千葉県・船橋市と松戸市の学力...
-
学芸大附属世田谷小学校について
-
学校の冷暖房設備について
-
高専に行かせたいとしたら・・・
-
入学した私立小学校が違うと姉...
-
小学校1年生の軽度自閉症の娘の...
-
東京か横浜あたりで帰国子女に...
おすすめ情報