dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子キーボードでピアノの感覚(タッチ)をつかめるような弾き方やコツがれば教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

お使いの「電子キーボード」は、鍵盤を押す強さで音量が変わりますか?


私は自宅で電子ピアノを使っていますが、スピーカーでもヘッドフォンでも「音量を下げすぎない」ようにしています。
音量を小さくすると、強弱やスタッカートの具合がわかりづらく、本来より上手に聴こえるためです。

あとは、時々貸し練習室に生ピアノを弾きに行ってます。生の楽器はやっぱり電子とは違うので、その都度手の使い方は調整し直さないといけなくてガッカリですが、音量を上げて練習した時の方がマシな気がします。

強弱が変わらないキーボードだと、ちょっと無理があるかなぁ・・・と思います(電子ピアノは数万円で購入できますよ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音量と強弱を意識してキーボードで練習し、ある程度弾けるようになったら、練習室でピアノを弾きに行こうと思います。

お礼日時:2008/06/07 00:49

私は、保育士試験の国家資格を受験するために、どうしてもピアノを練習しなければなりませんでした。


ところが、家にピアノもピアノを置くスペースもなかったため、電子ピアノで練習をしていました。
当然、電子ピアノと生ピアノは、タッチがまったく違うので演奏はボロボロになり、試験も不合格になってしまいました。
そのときになって、私はピアノのタッチはピアノで練習するしかないと悟ったのです。

あなたが何ゆえ上記のような質問をする状態に至ったのか不明ではございますが、私の実技試験のように差し迫ったことが理由でしたらば、ピアノのタッチの練習をキーボードで行うことは、たとえどんな工夫をなさったとしても危険であり、無駄な徒労に終わる可能性が大です。

生ピアノでもグランドピアノとアップライトでは少しタッチが違うのに、ましてや、キーボードやオルガンなどで慣れてしまうと、いざ本番になった時に、鍵盤の重さが驚くほど異なることに気づかされます。そのタッチの違いを、親指や人差し指はカバーできるのですが、特に薬指は、まったくタッチの違いに対応できず、一連の繋がった、連続した動きとして指が記憶してしまっているため、一度つっかえてしまうと、あとはもう落ち着いて弾き直すことなど不可能です。

ですので、ピアノのタッチをつかみたいのでしたらば、ピアノで練習するしかありませんので、お考え直しください。

あなたが学生なのか働いている方なのかわかりませんが、理由を話して頼めば、ピアノをただで貸してくれるところはありますので、そこを利用なさればよろしいかと存じます。私もそうしました。

単純にピアノ曲をキーボードで弾きたいがための質問とも思えませんでしたので、私の経験より回答いたした次第でございます。
    • good
    • 0

役に立つかどうかわかりませんが、


「音に反映されるかどうかは別として」楽譜に書かれた強弱記号や
アクセント、リズム、フレージングなどを頭の中で強烈にイメージ
しながら電子キーボードを弾くことだと思います。
そのことによってピアノで弾いたときも同じイメージで弾けるのでは
ないでしょうか。タッチについても同様に、ピアノのイメージで
弾くしかないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!