
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メスフラスコの中身はただの水酸化ナトリウム水溶液ですよね?
中身はあきらめて、メスフラスコを優先しましょう。
メスフラスコの口に水蒸気やぬるま湯を当ててみてはどうですか?
(熱湯はダメです)
逆さにするのもいいと思います。
それである程度水酸化ナトリウムが溶ければ、開けることはできると思います。
それでもダメなら、フタを破壊してメスフラスコだけでも救出しましょう。
試薬ビンに関してはまずは輪ゴムなどで滑り止めをして、試みてみましたか?
それでもダメならフタの部分を木槌で軽く叩けば、ネジ部分の水酸化ナトリウムが砕けるので、開けることができると思います。
なお、作業に際しては水酸化ナトリウム(水溶液)とガラスの破片の飛散を考えて、手袋、保護メガネをして、周囲に十分に気をつけてください。
はい、ただの水酸化ナトリウムです。
メスフラスコは逆さにしたらあきました!!
1000mlのメスフラスコやったので、かなり焦りました。。
ほんとにありがとうございます!!
No.6
- 回答日時:
超音波洗浄機といっても,眼鏡屋さんの店頭で,ご自由にお使いくださいといって置いてあるやつでいいんですけどね.高校の理科室で持ってるってことはあんまりないかもしれませんが.
木槌で叩くというのは,ガラスがかんだときの基本技なんですが,均等に少しずつ叩く,とはいえ,びびらずにある程度の衝撃は与える,という,加減が重要で,たぶん最初は失敗して壊すことになるでしょう :-)
まあ,私を含めて,誰しも一個や二個は壊した経験から,加減を覚えてきてるってのはあるんですけどね (^^;
均等に少しずつ叩くって難しいですよね。
絶対ビビってしまいます。
高校化学の実験助手をしているのですが、何もわかってなくて、みんなに迷惑かけています(汗)
毎日何かしらわからないことに遭遇するので、必死です。。
これからいろいろ覚えていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
どうしても開かない場合は、
ガラス器具屋さんに依頼すると、
開けてくれます。
あきらめる場合の最後の手段です。
新しいメスフラスコを買うよりかは安く済みます。

No.4
- 回答日時:
まず、#3のお答えの超音波を試します。
一応、水の入ったポリ袋に入れ、口を輪ゴムで縛って洗浄器に掛けます。
それでダメなら、試薬瓶の方は#2のお答えの「木槌で叩く」のが基本でしょう。特に広口共栓瓶の場合は逆さまにして蓋の縁を気長に叩く。細口瓶では首で折れる事あり。
メスフラスコ、悩ましい、容量の大きいフラスコなら栓は中空なので最後には栓を破壊して本体を救いますが、容量が小さかったり古かったりすると栓がムクガラス(中空でない)の可能性大。
超音波でダメなら諦めるしかありません。その場合諦める前に、漬けっぱなしにしておくということも試します。一年ぐらい他のものと一緒に超音波を当て続けるとあるとき突如として取れることもあります。他の人が迷惑しないようにちゃんとポリ袋に来るんで密封して漬けておくようにして下さいね。
No.1
- 回答日時:
やらかしたな~化学ではあまりに有名な話ですよ・・・。
水酸化ナトリウム水溶液の保存方法は密閉性の高いポリエチレン容器かガラス瓶をゴム栓かシリコンゴムで閉じたものに入れるのが原則ですよ。なぜかというとすり合わせの部分が強塩基のNaOHに腐食されたり、空気中の二酸化炭素が水酸化ナトリウム水溶液とはんのうして炭酸ナトリウムが生成されて抜けなくなるんです。
解決策は、瓶の口をタオルで包んでトンカチで何回か叩いてみてください。このときこぼれた液が手につかないようにしてくださいね!!
案外強くたたいても割れないものですよ!!叩いたら瓶をしっかり押さえて徐々に力を加えながら蓋が動くのを待つのが一番でしょう。
強塩基は熱を加えると危険なので温めたりしないようにしてください。
熱を加えた水酸化ナトリウムaqが手についたらまずいです・・・。
でも温めれば膨張するので取れる可能性もあります。最後の手段ということで・・・。
最終手段は大きな盥の中で割る・・・。メスフラスコ高いから出来れば何回か1番の方法を試してほしいと思います。
詳しい回答、ありがとうございます!!
試薬瓶は1番の方法であけることができました。
ほんとにありがとうございます。
次回から保存方法に気をつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
湿度調整について
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
【化学】炭酸水素ナトリウム水...
-
分子(モル)吸光係数について教...
-
pKa のリストを探してます
-
塩水(塩化ナトリウム水溶液)は...
-
炭酸ナトリウム水溶液について
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
50% NaOHの作り方
-
大至急 化学基礎の問題 中和滴...
-
一酸化炭素除去方法教えて下さい。
-
ろ紙の正しい使用方法?
-
グルタミン酸の等電点について
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
みょうばんと、ほうさんはちが...
-
水酸化ナトリウムの潮解後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
加水分解
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
湿度調整について
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
モル濃度
おすすめ情報