重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを英作文をする場合、迷います。
ネット上の辞書では、可算/不加算の表示まで出ている辞書を見たことがないのですが、ありますでしょうか?
また、簡単にこのような類が可算、不可算といえる定義がありましたら教えてください。
また、冠詞もつけるか否かでよく迷います。
主に、作業手順などを翻訳しています。
速く迷わず調べる方法がありましたら、お教えください。

A 回答 (5件)

No.1です。


すみません、我ながら馬鹿に短い内容で回答してしまったので補足します。

可算/不加算に関しては、英英辞典に出ています。
という意味でした。
〔U〕uncountable〔C〕countable〔U,C〕両方あり、のように。
オンライン辞書もいろいろあると思いますが、一例として、
http://pewebdic2.cw.idm.fr/

冠詞などは場合よって変わるし、人によっても多少判断が違うようなので、細かい部分は「どれが一番無難か」で判断するしかない部分もあるようです。
ネットを利用し過ぎると力が付きませんが(自分がそうなのです)、書いたものが合っているか否かをチェックには便利です。
どれが一番一般的な表現なのかは、Googleで""で区切って検索して比較するとか。

英語レベルが高くないもので甚だ簡単な例ですが、
"on the train" の検索結果 約 1,050,000 件
"on a train" の検索結果 約 622,000 件
など。この場合はどちらもあるが、theのほうが多い。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=fire …

ライティングの本や、『日本人の英語』(マーク・ピーターセン)など。
単数・複数は人によって多少言うことが違うようですが、基本的な考え方は統一されていると思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP …
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA …

英辞郎も多少は参考になるか?
http://www.alc.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。詳しい説明ありがとうございます。
ロングマンの辞書で使いはじめました。
が、できれば日本語版で可算/不加算が出てくるオンライン辞書を
ご存知ないでしょうか?
もしご存知でしたら、教えてください。

『日本人の英語』(マーク・ピーターセン)
初めて聞きました。今度読んでみます。

英辞郎も多々使用しています。
とても参考にしていますが、ケースバイケースもありますね。

お礼日時:2008/06/06 15:25

No.1,No.4です。


ごめんなさい、可算、不可算が出ている英和辞典は分かりません。

マーク・ピーターセン氏がどのくらい有名なのかは私もよく知らないのですが、有名な『ロイヤル英文法』の例文校閲もしていますし、著書多数のようなので(何と日本語で執筆しています・・・・)有名なのでしょう。

>英辞郎も多々使用しています。
>とても参考にしていますが、ケースバイケースもありますね。

そうですね、、おっしゃるとおりだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可算、不可算が出ている英和辞典がオンラインであるといいのですが、残念です。
また、色々教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/19 08:38

マーク・ピーターセン 図解!英文法入門 アスコム


の5 冠詞の問題、6 名詞の数の項目の解説が参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

マーク・ピーターセンという方、今度調べてみます。
No.4さんも書いてくださったように、英文法本では有名なんですね。知りませんでした^_^;

お礼日時:2008/06/06 15:27

冠詞についてのみですが、そのような方法があれば、私もマスターしたいと思います。

文法の参考書を一通り読んで、後は英語に接したときに、意識して冠詞の使われ方に注意するだけかと思います。
ただ、非英語圏の人にとって、冠詞に完璧を求めるのは無理と思っています。
技術文書の場合、冠詞の有無や定冠詞、不定冠詞の入れ間違い等があったとしても前後関係から、理解できることが多いので、さほど問題にならないのではないでしょうか。よく言われるように、その文書を関係者のみが読むのなら、冠詞に気を使うよりも、記載の内容、流れに注意する方がはるかに大事かと思います。

蛇足ですが「改訂版最新技術英文ハンドブック(日本科学技術翻訳協会)」では、電気、機械、化学の3つの分野のテクニカルライター合計12名(11名がnative、英語で研究活動・発表をされているnonnativeが1名)にたいし、冠詞を原文から完全に除いた文書について、冠詞の記入を試みさせて、その結果と原文との対比にて、各被実験者における冠詞の使用についての個人差の有無とその程度を観察、測定した実験のレポートが70頁弱に渡り報告されています(全員が一致例、不一致例、全員が原文と異なる例等)。
結論を言うと、nativeの間でも冠詞をつけるか否か、定冠詞、不定冠詞のどちらをつけるか否かが一致しない例もあるようです(全員一致したのはfor the purpose ofのような慣用句、follwoing等)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、冠詞は難しいことが再認識です。
「改訂版最新技術英文ハンドブック(日本科学技術翻訳協会)」
みなさん、よくご存知で感心しています。
一度には読めませんが、読んでいきたいと思います。

お礼日時:2008/06/06 15:29

英英辞典だと出ているのではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!