
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追加質問の債権放棄書についてですが,具体的記載内容を見ないと何とも言えませんが,タイトルの趣旨から考えると,tamarimaさんの貸金返還請求権を放棄する,即ち,貸した金は無かったことにするというものだと思われるので出さない方が良いと思われます。
破産手続は同時廃止と言って,債権者に配当を行わず終了するケースが圧倒的に多いので,実際には全くお金が戻ってこない可能性の方が高いのですが,もし,破産管財人が選任されて,いくばくかの配当があるのであれば,他の債権者には支払いがあってtamarimaさんには全く無いということも考えられからです。こうなれば,ただ損をするだけです。
それにしても民事再生事件でもないのに債権放棄書を要求するなんて不思議です。
No.4
- 回答日時:
☆No3の方のアドバイス通りで、配当の有無に関わらず債権放棄書の送付は止めましょう、この事態で債権放棄をすることはありません、配当を受ける権利は留保しておくべきです。
No.2
- 回答日時:
なぜ弁護士が残高照会を行っているのかを説明します。
裁判所に自己破産の申立を行う際に様々な添付資料が要求され,その中に債務を証する書面があります。借用証書と残高証明がベストです。これは本人が所持しているか債権者から取り寄せれば良いのですが,無い場合や本人が動かない場合に備え,弁護士は債権調査を行います。
この調査結果を基に負債総額や借入時期等を債権者一覧表にまとめ,収集した資料も添付して申立します。これが無い場合,債務者の記憶にたよるしかないので不正確な負債額になります。
これを出さないからと言って債権が無くなる訳ではありません。申立書に不正確なものが載せられるだけです。この限りでnatoniiさんの記載は正しく無いと言えます。ただし,その後,「裁判所から債権調査が行われた際」に届出しないと破産手続きに入れなくなる可能性が極めて高くなり,配当に預かれないということに繋がりかねません。
もっとも,債権調査に協力しなかった方につき,弁護士が意図的(こんなことをしてはいけませんが)に又は過失により外される可能性も否定できないので,提出した方がベターとは言えます。
名前に誤りがあるということなので,これは連絡すべきでしょう。後日,裁判所から誤ったままの債権者表に基づき,誤ったままで破産宣告の通知が送られてしまいますから。
余談ですが,その貸金をどうしても回収したいなら,破産宣告を受ける前に判決・強制執行といった手続きを踏む必要があります。これは合法です。ただし,弁護士等の専門家に依頼しないと困難でしょうから,少額の場合あきらめざるを得ないということが多いでしょう。
No.1
- 回答日時:
☆はじめに、弁護士名での文書で有れば虚偽の文書とは考えられませんが、念のためその友人に自己破産申請をしたことを確認すべきだと思います。
☆残高証明を出す 出さない・・・どんな影響があるの・・・・か。
◎友人の自己破産に係る、法的代理人としての資格を持っての照会であり、提出期限も記載されているはずです、残高証明を提出しないと、その友人に対するあなたの債権は無いものとして処理されます。
☆その友人の資産と負債の割合(負債超過か?)がどのようになっているのか分かりませんが、破産処理精算後に、プラス資産が幾らかでも残れば、所定の割合で配当が有ります、いずれにしてもあなたの債権残高証明は送付すべきです。
☆氏名の誤字については、その旨を記した文書を回答文書に同封して送ればよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 5年程前に友人が勝手にクレカを使用し借金を作り逃亡されました。 クレカを使用された数日後に気づき、友 9 2022/05/30 00:08
- 金銭トラブル・債権回収 7年前、人に車を貸しました。 暫くして、その人と連絡が取れなくなりました。 現在、人も車も行方不明で 12 2023/05/06 05:53
- 相続・譲渡・売却 老後の将来の事ですが、弁護士相談かFPに相談かどちらでしょうか? 8 2023/08/15 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) こんな友達なら居ない方がマシか 4 2022/06/25 10:12
- その他(暮らし・生活・行事) 取引先に関する手紙が… 2 2022/06/06 10:59
- その他(悩み相談・人生相談) 姉が家族を破壊しそうで困っています 私の家族構成は、姉・母・祖母と私の4人です。 元々祖母と姉、母と 9 2022/06/16 07:55
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 借金・自己破産・債務整理 債務整理の為別居中の旦那の弁護士から手紙が届きました、電話をした所住宅ローンも支払っていないらしく 1 2022/05/15 19:34
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 借金・自己破産・債務整理 貸したお金が返ってくる可能性はありますか 5 2023/04/03 20:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
倒産会社の資材を債権の変わり...
-
『知れている債権者』とは誰?
-
民法94条2項の「第三者」かの判...
-
民法について教えて下さい!
-
取引先の破産…
-
合同会社を解散する予定です。
-
取引先が自己破産、本当に戻る...
-
債権者が債権発生後の債務者の...
-
金銭を貸してた相手が自己破産...
-
友人に貸した貸金
-
合衆国破産裁判所から突然手紙...
-
取引先の自己破産において、破...
-
共同抵当権・・・行使債権説に...
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
解体業は、個人で鉄くず(スクラ...
-
被担保債権ってなんですか?
-
単独根抵当権と累積式根抵当権
-
地役権は競売で抹消されるか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
賃借人の破産
-
金銭を貸してた相手が自己破産...
-
会社倒産後の社員の個人情報
-
民事再生法
-
不動産の二十譲渡と詐害行為取消権
-
倒産会社の資材を債権の変わり...
-
職場懇談会のクレジット支払い
-
破産債権届出書の書き方、金額...
-
身に覚えなく裁判所から破産債...
-
敷金を預っている入居者が「債...
-
会社更正法と民事再生法につい...
-
破産債権届出書の記入方法を教...
-
労働裁判で、三井リース事件の...
-
『知れている債権者』とは誰?
-
民法94条2項の「第三者」かの判...
-
期限の利益
-
減資の手続
-
債務不履行と不法行為の場合の...
おすすめ情報