dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りですが、「1捨」とはどのくらいの量なんでしょうか?
(1kg=1000gみたいな感じで)
意外に数詞のサイトがなくて困ってますっ(TT)
わかるかた、回答お願いします。
そのサイトも教えていただければ幸いです!

A 回答 (3件)

1捨!  こんな助数詞、見たことがありません。



四捨五入で「捨」という字を使います。
1捨2入ということもあるかと思いますが、この場合の「捨(すてる)」は助数詞ではありません。

「1捨」の「捨」は「拾」という字ではないですか。
そうであれば、「拾」は「十」のことです。
壱拾(1拾、ただの10です)、弐拾(2拾、ただの20です)、参拾・・・・。
戦後発行された十円札↓
http://auction.item.rakuten.co.jp/10015151/a/100 …

神仏に寄進することを「喜捨」といいます。
それで、例えば、喜捨が5件あったら5捨というかも?
しかし、聞いたことはないですね。

↓この表を上から下までチェックしましたが、「1捨」はありませんでした。
http://www.ne.jp/asahi/dobian/tokyo/jyosuushi/ma …

あとは1社、2社、3社・・・の漢字変換間違い・・・。これはないな。

詳しい方の登場を待ちます。選手交代!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いお返事ありがとうございます!
わざわざサイトまでチェックしていただいて…恐縮です(><)
どうやら、ミスプリントだったらしく、「拾」という字でした(汗)
おっしゃるとおり、「十」のことを意味していたようです!!!
本当に的確、かつご丁寧な回答ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2008/06/13 03:10

「捨」は助数詞ではないと思われます。



ネット検索してみると「1日1捨」といった使い方が多いようです。「一日一善(一日ひとつは何か善いことをする)」をもじった造語だと思われます。「一日何かひとつを捨てる」ことを意味しているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
上のお礼文でも申し上げましたが「拾」だったようです…
本当に申し訳ないですっ(;;)
調べてくださってありがとうございました!!!!

お礼日時:2008/06/13 03:18

残念ながら「捨」という数詞はわかりません。



ただ、もしもその「1捨」という記述が、昔の中国での「距離」に関してのものならば「捨」ではなく、「舎」の可能性があります。

「1舎」=古代中国の軍隊の一日の行程で「30里」のことです。
春秋時代の一里が約405mとのことですから
1舎=30里=(405*30)=12.15km

以上は広辞苑からの抜粋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お時間を割いて調べてくださったことに本当に感謝します!!!
上の回答にも記入しましたが、「捨」は「拾」だったようです(汗)
早とちりしてしまって申し訳ないです…(><;)
本当に早いご回答ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2008/06/13 03:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!