重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小学低学年の子供のことで悩んでおります。
毎朝学校に行かないと言って困っています。毎朝いろいろな手を使ってなんとか学校へ行かせてます。
また、夜はなかなか寝ません。寝かしつける頃にはクタクタになっております。両親ともに子育てに悩んでおります。
とてもわがままなのですが、小学低学年ってこんなもんなのでしょうか?
いつか直るものなのでしょうか?
同じような経験のあるお母さん、どのように克服されましたでしょうか。

A 回答 (9件)

子供の気持ちを考えすぎたって仕方ありませんよ~!


お子さんがわがままなんじゃなくて、ご両親がお子さんの要望を聞きすぎているんだと思いますよ。

私も小学校低学年の娘がいて、不登校になったこともあるので、質問者さんの心配とか悩みは理解できます。
そして、質問者さんは育児にきちんと取り組む素敵なお母さんだと思います。

でも、これからは「放っておく」「(早く寝ろとか学校行けなどの)期待をしない」ということが大切だと思います。
質問者さんも、乗り越えたときに分かります。放っておくことと、期待しないことは、これからの親子関係にとっても必要なものです。
自然な気持ちで放っておくことができるお母さんがうらやましい・・・。私の場合は、かなり我慢と忍耐で放っておいています。
親ががんばって子供を変化させよう!というより、仕方ないことだと我慢して待つしかないと思います。
だから、お子さんの状態に合わせて一喜一憂しないで、「そんな時期もあるさ」という感じで構えてください。

お子さんが望むなら、送迎は続けた方がいいと思います。
「甘やかして送迎するからわがままになる」とは言え、実際問題として送迎しないと学校に行けないのならば、送迎するしかありません。
私も半年くらい、毎日学校に送迎しましたよ。それで学校に行けるなら、いいじゃないですか♪

そーんなね、難しいことを考えても仕方ありませんよ。
親があれこれ工夫したとしても、乗り越えるのは子供自身ですから。
「どうしたらいいのか?」と悩む日々より、「ま、いっか!」と吹っ切った方が、お子さんに良い影響を与えると思いますよ。


それと、私の考えとしては、学校に何かあるのか?友達に問題があるのか?という原因は探っても仕方ないと思います。
たぶん、具体的なことは出てこないでしょう。
たまにポロッと何か原因めいたことを口にするかも知れませんが、それだけが原因ではないので、一喜一憂しない方がいいです。
学校で明るく生活していても、登校するのにすごいエネルギーを必要とする子もいます。
具体的には「今は曇りだけど、これから雨が降るらしい。3時間目の体育、できるかな?」と思うだけで学校に行けない子もいるんです。
この不安は、学校に行ったら解消するから、元気に過ごせるんです。
また、「誰々君に意地悪されたらどうしよう?」という不安も一緒。朝、出発するのに影響する不安です。
でもやっぱり学校に行けば、意地悪されようがされまいが、「もしされたら?」という不安は解消されるわけです。
朝は行きたがらないのに学校では元気に過ごせる理由はご理解いただけましたか?

とにかく、お子さん自身に強くなってもらわなきゃ!
親が工夫してあれこれしたり、お子さんの不安を取り除くための教訓めいたことをいうより、「放っておく」「期待しないで待つ」という対処がいいと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そのとおりだと思います。
そう思いたい・・思わないとって考えれば考えるほど、先のことが不安で・・・本当にそうすることが正しいのか、不安でしかたがありません。思い切って、なるようになるとほっておこうかとも考えることは何度もありますが、それが本当にこの子にとっていい事なのか?と思うと、何もしないでいることが辛いのです。
でも、今はどうしようもないような気がします。
いろいろな方法をチャレンジしてみます。深く考えないで、子供と一緒にやるゲームだと思って。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/16 14:07

momon_gaさん



こんにちは
自分も小2の坊主がいますので、お気持ち痛いほどわかりますよ。

学校でいじめがないと仮定してですが....
ちょっとだけ、思ってしまったことを書かせてください。


momon_gaさんの書かれた質問とお礼をお読みして、momon_gaさんが振り回されすぎじゃないかなって感じました。

子供って親が付き合ってくれると思えば、とことん振り回すところがあると思うんです。元気な子なら尚更です。

そこにmomon_gaさんが色々と手を変え品を変え対応してくれるもんだから、もうお子さんとしては大満足。

なので、学校では元気で遊んでいるんだと思います。
きっと不満も本当にあまりないんだと思います。

学校に行きたくないのは、たぶん眠いんだと思います。
あと、行きたくないと言えば、momon_gaさんがいろいろ優しくしてくれるからだと思います。

状況状況でmomon_gaさんが対応していると、子供は必ず別の状況を作ります。そして、どんどん子供はmomon_gaさんの言うことをきかなくなります。その方が、momon_gaさんの注意を向けていられるからです。


参考になるかどうか、自分の家では、やり方が2つあります。

1つ目の方法は「ルール化」です。

寝る時間や起きる時間、食べる時間を家の「ルール」っていうことにしたらどうでしょうか?

momon_gaさんが言うからやらなきゃいけないことじゃなくて、
ルールだから守らなきゃいけないっていうことにするんです。

問答無用の「ルール」です。一見矛盾がある「ルール」です。
でも、守らなきゃいけないんです。破ったらバツがあるんです。

我が家では(家によって違うと思うんですけど)
・9時に寝るって決めたら、何があっても9時に寝る。
・30分でごはん食べるって決めたら、食べてなくても一旦はご飯をかたずける。泣いてもダメ。
・朝は6時30分に起きるって決めたら、何があっても6時30分に起きる。

罰は
・夜寝るときに本を読まない。
  (これは、お子さんによって一番嫌なことがあると思いますので、
   アレンジしてみてください)

・外に出す。
  (こちらは言うだけで実行したことはないです。
   自分は親にされましたけどね(笑))

2つ目の方法は、子供にそうしたくなるように仕向けるやり方です。

こちらは、普段のコミュニケーションのなかで、早寝早起きがどれくらい大切なことか、子ども自身がわかる言葉で、早寝早起きしたら自分がどんなにいいことになるのかを、とことん話すんです。
遅寝遅起だとどれくらい自分がダメになるかも話します。

そして、このときは、大人として、一人の人間として扱います。
(これ大事です)

すると、子供が自分から喜んで早寝早起する様になります。
早寝早起きしたことを自慢してきます。
そのうちに習慣になってきます。

学校に行くのも、同じ方法が使えると思います。

すこしでも参考になればいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のとおりです。
ですが、構わないと暴れっぷりはエスカレート。それか、完全に自分の世界に閉じこもって行きます。学校も行かせようとしないと、本当に行かないまま・・・最近では、学校(保健室)に無理やり連れて行っています。もうどうしたらいいのか・・・悩んでしまいます。
学校(担任)は無関心ですし、どこへ相談に行ったらいいのでしょうか。
ひとまず、ご経験・アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/06/16 13:58

学校でのお話で原因が特定できるといいですね。


子供が学校に行きたがらないのには必ず理由があると思いますが
低学年の場合は、どうにもならないいじめなどが原因のことは少ないのではないかと思います。
お子さんが何かに過敏に反応している場合もあると思うので
安心できるようにしてあげることが大切です。

「なぜ学校に行きたくないのか?」と質問しても
答える子供のほうが少ないと思いますし、その答えが本当の理由かどうかもわからないです。
食事のときやお風呂のとき、お布団の中でお子さんと、一日の出来事(楽しかったこと、おもしろかったこと、嬉しかったこと、困ったこと等)を話す時間をとってあげてください。
話しているうちに、親の勘で理由がわかってきます。(登校の件かもしれないですが・・・)

家の低学年の子供も、甘ったれなので(苦笑)学校にいきたくなさそうな様子をすることがありました。
それでも「子供のお仕事は学校に行くこと、沢山遊ぶこと」と話してあるので子ども自身は「学校に行かない」ことが通るとは思っていません。

夜眠れないのは大人でも辛いですよね。
「早寝早起き」という言葉がありますが、小さい頃からの習慣付けがうまく定着していない場合は、「早起き早寝」の順番でなければ実行できないと思います。
辛そうでも一度6時なり6時半に起こす。そのまま一日過ごせば必ず疲れて早く眠くなりますから試してみて下さい。

早くお子さんが元気に楽しく登校できるようになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
朝は、6時30分と決まった時間に起こしていますし、その時点では眠そうにしながらも親と一緒にテレビを見ながらご飯を食べます。(と言っても、ほとんど食べさせてもらっているって感じですが)
しかし、学校に行く時間が近づいてくると「行かない」と唐突に言い出します。
学校が嫌な理由は、どう聞いても言ってくれませんし、それに触れてほしくないかのように無視されます。
夜、なるべく一緒に居て一緒に寝ようとするのですが、寝るよりも遊びたいとばかりに活動的になってしまい・・・親の方が体力の限界だったりして・・・。
これも我々親がそういう癖をつけさせてしまったせいでしょうか。
反省しても反省しきれません。一日も早く子供が元気に登校してくれることを期待しているのですが・・・先の見えないトンネルって感じで、辛くて辛くて・・・。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/06/16 14:03

同じく低学年の子供がいます。



え~っと、通学の時に陰湿なことをしている上級生と同級生の話はお子さんから聞いたのですか??だとしたら、その子供たち、その親、担任の間でちゃんと話し合いを持たないと何にも解決しないでしょ??

朝だけその子供たちから引き離したとしても、休み時間に先生にばれないようにちょっかいをかけるなら同じことです。上級生はともかく、同級生は「親と学校にきている」なんて格好のネタにすると思うんですが。

担任が学校では楽しく過ごせているって言うのが本当なのでしたら、単なる寝不足が8割だと思います。

今の段階で行きたくない理由を聞き出すのは無理。寝不足が先にたっています。まずは生活のリズムをつけるしかない。夜に遊びに飽きたら親を起こして遊びたがるっていうのが考えられない。朝はちゃんと親が準備してくれて送ってくれるっていうのを分かっているんでしょうね・・

行きたくないなら行かなくていいです。親が送っていく必要もない。登校のメンバーが嫌なら自分だけ少し遅れていけばいい。親がついていられるのはほんの短時間です。学校にいる時間の方が数倍長いんですから「戦う」「逃げる」手段を教えていかないといけないと思います。

結局は自分で越えるしかないんですよ・・
    • good
    • 0

はじめまして jcg02524です。



結論から「直ります」

自分は小学校1年と年少の娘を持つ旦那(主夫)です。

回答にはなっていませんが自分の場合には以下のようにしています。(または、してきました)
(1)学校などの集団生活の中で少しでもいじめられないようにするする
  →毎朝、大きな声で「おはよう」と親と一緒に挨拶して存在感のアピールをしてました。(正直、始めた当初は恥ずかしかったです)
   ※一ヶ月位経過するひとりで大きな声で挨拶できるようになって、友達と仲良く遊べるようになりました。
    また、嫌なことは「イヤッ」とはっきり大きな声でいえるようになりました。

(2)学校などに行かせるとき
 →自分の場合には「学校に行って、勉強して、みんなと遊んで来い!」と言って行かせています。
  ※目的意識を持たせ、必ず今日の出来事は聞きます。
   「行かないといけない」などの言葉は言ったことは無いです。
   ただ、過去に保育園時代(年長)2回ばかり「行きたくない」と娘がいったことがありました。そのときには休んで一緒に公園でデートしてました。

(3)寝かせるまで・・・
 時間を気にさせています。(けじめをつけさせため)
 家の場合には以下のようにしています
 学校から帰宅~18時まで : 宿題または親子で勉強時間(平均2時間程度)
 18時~19時まで     : 自由時間(おもちゃ遊びやテレビ鑑賞)
 19時~21時まで     : 食事、お風呂、自由時間(お手伝い含む)
 ※とにかく自分の力をできるだけ使わずに、子供を疲れさせることに集中(?)してます。

最後に「子供に教えられて親になるんだなあ」と実感する今日この頃です。個人的な意見ですが、親が無理(強制)してると、子供は反発します。甘やかすのではなく約束(目的)について長い時間(最低一ヶ月以上)、且つ気長に付合うしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、なかなかいろいろな事があり、時間を決めて・・・ってのがうまくいきません。できるだけ意識してけじめはつけてやっているつもりなのですが・・・大きな声であいさつ!これは、親がはずかしくなるくらい子供はできているのですが・・・・それが逆に嫌がらせの対象になっちゃっているのでしょうか?何が嫌で学校に行きたくないのか?理由がわかりません。学校の先生も、学校では元気一杯で生活しているようで、そんな兆候はないってことで・・・余計にどうしたらいいのか悩んでしまいます。
もう一度原点に立ち返って、アドバイスの内容を意識してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/12 09:01

あの、独身の男ですが回答しても良いですか?


子供の会の様な物で、ほぼ毎月近所の小学生達と関わっていますので、多分 多少は参考になるかなぁーと思いました。

弟が幼い頃、鬼の様にわがままでしたので、お気持ちは分かります。
私の母も相当大変だったと思います。私に八つ当たりしてストレスを発散してた節もありますがw
結論から先に言うと、絶対直りますよ!
弟は今 他人の気持ちを考えてあげられる本当に優しい人間になっています。相変わらずわがまま三昧ですがw

まだ低学年なんですからわがまま位 言わせてあげましょうよ。
わがままを叶えてあげるかどうかは考えないといけないですけどね。

解決方法ですが、魔法の様な言葉があります。
相手の言う事を繰り返してあげるんです。
例えば
子供:「学校に行きたくないの!」
と言われた時、
母:「嫌でも行かないといけないでしょ!」
と言ってしまうと、子供はますます反発してしまいがちです。
ちょっと一呼吸置いて
母:「そっか、学校行きたくないんだ。」
と、子供の言葉を繰り返してみましょう。共感してあげるんです。
その後はこんな感じかな
母:「なんで行きたくないの?学校で何かあった?」
子:「だって、宿題やってないから先生に怒られる。。」
母:「そっかー、宿題やってないのかー。先生に怒られるかもね。それじゃ行きたくないよね。」
  「じゃあ、どうやったら学校に行けるかな?」
子:「行きたくないのっ!!」
母:「じゃあ今から宿題しよっか。宿題終わったら学校行こうね。今度からはちゃんと前の日に宿題終わらせようね。」
ってこんな感じで。

子供を持った事がない人間だから言えるただの理想論かもですが。
「そんなん既にやり尽くしてるわ!」って状況だったらごめんなさいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
子供の気持になって・・・常に夫婦そろって意識してやっているのですが、それが甘やかすことになっているのかも?
オウム返し作戦もすでに実行しているのですが、うちの子にはあまり効果がないのか、
「学校いかない」
「そっか行きたくないのか?どうして?」
「行かない!」
「そうだね?なぜかな?」
「あっち行け!」
「あっち行かないとだめなのね?わかった」
で終ってしまいます。親に対しての反抗だけなのかもしれませんね。
気長にオウム返し作成、がんばってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/12 09:04

ちょと疑問に思ったのですが、毎朝学校に行きたくないとは、たんなるわがままで言ってるだけなのでしょうか?


もしや、”いじめ”とか何か学校でいやなことがあったのではないのですか?夜もなかなか寝ないというのも、悩みがあるからとかではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思って、いろいろ確認をできるだけやっているのですが・・。
子供は何も言ってくれません。
学校の先生は「何もありませんよ。元気に遊んでいますよ」と。
ただ、近所の一緒に学校に行かないといけないグループに嫌な子が数人います。大人の前ではおりこうさんなのですが、子供だけになるとかなり陰湿な上級生と同級生が。
これから離すため、親が学校に連れて行っています。
これがいけないのかも?

お礼日時:2008/06/12 09:06

うちもそうですね


担任からも「もっと早く寝かせてあげてください」とか言われたりしました
がんばってるんですけど・・・


なぜ夜寝ないのか、原因はなんでしょうか

一人寝をしてるので怖い?
大人が起きているので寝られない?
昼寝をしている?

うちは怖いみたいだったのでしばらく添い寝をしたりしました
今は廊下などの明かりをつけておけば寝ます(・・・ってもう今は5年生ですけどね)

寝かしつけるのにクタクタになるとはどういう状態でしょう
赤ちゃんじゃないのであやしたりとかはないですよね・・・
家族全員、早めに寝ちゃうっていうのもいいかもしれません



朝は起きられるんでしょうか?朝も起きられず、時間がずれている感じでしょうか
血圧が低いとか貧血とか視力とか、健康上の問題はないでしょうか
(うちは、視力がかなり悪くなっていて、めがねを作ったら、かなりいろんなことが改善しました。びっくりしました)

学校へ行きたくないのはどうしてでしょう
単に、朝、眠くて機嫌がわるいだけでしょうか
学校での様子はどうなんでしょう、いやなことがあって行きたくないのか、登校したらそのあとは普通に過ごしているのか
急にでしょうか?それとも最初から?

最近のことでしたらご家族になにか変化があったでしょうか?下のお子さんが生まれたとか・・・

以前に、変質者さわぎがあって、それを聞いたお子さんが怖がって登下校もたいへんになって友達の家に遊びに行くのもつらくなってた時期があったお子さんがいました


学校まで一緒に登校するっていうのはどうでしょうか
(うちはこの手はダメだったんですけど。通学路がいやなわけじゃなかったので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

眠くて機嫌が悪い・・・確かのその兆候はあります。
夜は、とにかく「遊びたい」「眠くない」です。
親がそばで寝ても起きています。あきると、親を起こして遊ぼうとします。朝は、無理やり起こして、なだめながら学校に行く準備をして、親が一緒に連れて行っています。
ただ、教室ではなく保健室に行きます。そこから担任の先生に連れられて教室に行きます。
学校では、特に変わった様子はないと先生は言うのですが・・・何かあるようで不安です。でも、子供は何も言いませんし、何もないといいます。自分でもわからない何かストレスを感じるものがあるようです。
低学年ってこんなものなのでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/12 09:11

なにがしの理由があるはずですから聞いてあげればどうですか?


学校に行きたくないのも、毎晩遅くまで起きているのも、何か子供なりに
理由があるはず。
納得出来ないから言う事を聞かないというか、反抗しているというか…
そんな感じでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。何か理由があるはずだと思うのですが・・・。
聞いても聞いても教えてくれません。
子供の気持に立とうとするのですが、なかなかうまくいきません。
一生懸命なのですが・・・。”疲れ”が子供に伝わってしまっているのかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/12 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!