dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅酒をつけて1年になります。
漬け始めたときは気づかなかったのですが、梅の実は1年たったら取り出すということが書いてあるのを見て、ショックを受けてしまいました。
このまま2年でも3年でも漬け込んでやろうと思っていたのですが、梅の実は1年たったら取り出さなければいけないのでしょうか。

A 回答 (5件)

梅がしわしわになってませんか?


もうエキスは出きっているので、梅を入れておく意味はないでしょう。濁ったりするので出してしまうよう言われているんだと思います。
梅を取り出した後も酒を寝かせておく事は意味がありますよ。寝かせておけば時間がたつだけまろやかにおいしくなります。1年ぐらいだと、まだ味がとんがっています。
うちでは5年ぐらい前につけたもの(梅は確か半年ぐらいで出したと思います)を、最近飲み始めました。
実家では40数年前につけたものが、まだ飲めます。私が産まれた年につけたものです(笑)。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
梅がしわしわになるともうエキスが無いということなのでしょうか。
結構はじめのころからしわしわになってしまったのでそのことも気になっていました。売っている梅酒の梅は全然しわが無いのにと。
今まで定期的にゆすったりしていたのですが、梅を取り出したあともやったほうがよいでしょうか。

補足日時:2008/06/12 15:24
    • good
    • 3

5年以上経っている我が家の梅も入れっぱなしです。


浸透膜の作用で、傷がない梅はエキスが吸い出されすぐにしわしわに成るのが普通です。
でも長く入れておくと、梅の中身の濃度とお酒の濃度が逆転して、梅の方に液体が戻る事も有ります。
また、傷などがあるとその部分からお酒がしみこむのでしわしわにならない場合も有ります。
我が家の梅もしわしわとふくらんだ物半々でしょうか。

特別に入れっぱなしにしておく理由も無いのですが、何となく入れっぱなしにしておいて、梅を食べたくなったりお酒が少なくなってきた時に取り出して、水で柔らかく煮立てて砂糖を加え、おやつとして食べています。
5年以上の梅酒が有りますが、梅を入れっぱなしのままでも濁りが来たり梅が崩れる事はありませんし、お酒も琥珀色になって味もまろやかで、古い物ほど美味しい事は間違い有りません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
さっきまで梅は取り出そうと思っていたのですが、このままにしておこうかと思いました。
私の梅も、傷は無いはずですし、今のところにごったりしていません。
それに、もう一年も同じ部屋で過ごしている梅たちに愛着がわいています。
琥珀色の液体に沈んだ物言わぬ梅たちを見ていると、心が和みますね。

お礼日時:2008/06/14 01:44

取り出さないといけない、ということはありません。

大丈夫です。

長くつけると種のうまみが出ると言う人もいるぐらいです。我が家は入れっぱなし派です。こくが出ておいしいです。

入れたままにするときは傷のない梅を使うといいです。傷のない梅は皺になることも梅酒が濁ることもありません。透明な琥珀色のおいしい梅酒になります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の梅酒の梅は、漬け込んだらすぐに全部しわしわになってしまいました。
傷が無いかはよく確認したつもりだったのですが。

お礼日時:2008/06/12 15:34

ふつうは、エキスがほとんどでることはない、実が崩れて濁りの原因になるとあまりいいことはありません。


だから取り出す方が多いですね。
--------------------------------------
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほかの方のご回答も参考にして、梅は取り出すことにします。

お礼日時:2008/06/12 15:38

取り出さなければならないということは無いです。


それ以上つけておくと梅が硬くなり後の利用がしづらい、
出来た梅酒の味が変わる、でもそれは好き嫌いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おつまみにしようと思うので、梅は取り出すことにします。

お礼日時:2008/06/12 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!