dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、基幹システム(生産管理システム)の入れ替えが行なわれる予定です。私はユーザー部門なのですが、導入にあたり、何を準備しておけばよいのかよくわかりません。
現状業務の棚卸、業務フローの作成といわれても、何をどういう視点で作成したら良いのか具体的なことを教えてくれる人が周りにいないため、四苦八苦しております。
どんな業務でもシステムと関わりがでるので全業務を棚卸、フロー作成すべきと考えますが、具体的にどういう方法で、どのようなまとめ方をしておくのが良いのかご教示頂けないでしょうか?

A 回答 (4件)

「基幹システム導入の進め方」について、現場経験豊富なIT賢者が回答してます。


http://kk-f.jp/consultbox/merit/SO0000000006

また、匿名で相談もできます♪
http://kk-f.jp/consultbox/index

参考URL:http://kk-f.jp
    • good
    • 0

基幹システムの入れ替えは、全社を挙げて取り組む必要があります。

そのためのプロゼクトチームを編成し、システム全体から細目に至るまで統括管理推進しなければなりません。例。たな卸し業務;原票用紙作成(連番付与・製品型式・数量)、実地たな卸し表作成、帳票との照合・差異表、等々があり、関連部署(工場、倉庫、経理、営業)と連携する必要があります。
    • good
    • 0

システムの入れ替え(再構築)と言っても、現行機能保証・・・つまり端末や画面が多少変わるだけで業務は基本的に変わらない・・・のやり方から、業務改革や組織間の業務分担見直し(組織廃止や人の配置転換も)などを伴う物まで様々で、一概にこうというのはありません。



もし、システム部門に対して「こういう機能が必要」などという要求を出す立場なら、「要求仕様」をキーワードに書籍を探すと良いでしょう。
    • good
    • 0

シスアドの教科書、参考書が参考になります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!