
はじめまして。
今回、たくさんの方のご意見をお聞きしたく、こちらを利用させていただきましたので、
是非多くの方のご回答お待ちしております。
私は今年の4月から、食物栄養系の短大に入学しました。
この学校では、決められた単位を取ると栄養士と栄養教諭などの資格が取得出来ます。
私がこの学校に入学した理由は
1、早く社会に出たいので大学へは行きたくないけれど
一応短大は出ておこうと思ったため
2、理系であれば、そこそこ勉強していると思われるため
という大変ずるい考えからです。
元々、舞台や音楽などの"芸術"が好きで、高校生活はそのような事に傾倒しておりました。
アルバイトをしてお金をため、勉強もしていました。
しかし進路を決定するとき、やはり"芸術"の道は狭き門だから堅実に短大へ…
という先ほどのずるい考えで短大への進学を決めました。
理系の短大はものすごく忙しいという事は承知していましたし、覚悟も出来ていたのですが、
実際に通いだして何よりも辛いと思ったのは、"芸術"へ関わることが出来ないことでした。
"大切なものは失くしてからはじめて気付く"と言いますが、本当にそうでした。
"芸術"へ費やす時間もお金もなく、毎日したくもない勉強をして、
私は何をやっているんだというストレスと自己嫌悪に毎日悩まされています。
もちろん100%自分の責任なのは承知で、親に迷惑と心配はかけたくないのですが、
やはり"芸術(特に音楽)"の勉強をしたいという気持ちは捨てれないのです。
そこで私なりの考えを書いてみましたので、みなさんのご意見をお聞かせください。
1、資格は諦め、卒業に必要な単位だけ取り短大を卒業後、専門学校へ
メリット:世間の目、親の心配などの問題が緩和される
デメリット:資格をとる気がないのに、短大へ行くのはあまりにも
お金の無駄ではないかという金銭面の問題
2、短大を辞め、専門学校へ
メリット:入学までにお金を貯め、少しでも金銭的な負担を減らせる
デメリット:世間の目、親の心配などの問題
どちらにしても親や学校の先生に迷惑や心配はかけてしまうことになるのですが、
やはり本当にしたいことをせずに人生終わらせたくないという気持ちがあるのです。
今回のことは、自分の浅はかさを本当に反省しています。
だからこそより多くの方の考えをお聞きして、これからするべきことを考えたいので、
みなさんどうかお力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
親御さんに無駄に使わせた短大の授業料は、今後必ず働いて返すくらいの覚悟で、短大を辞めて専門学校に行くならばそれもいいのではないかな。
と思います。私も親に言われるがまま何も考えず短大に行って、OLになって後悔しました。それで結局働いてお金貯めて専門学校に行きました。
専門に行くと言えば大体の親は反対するのではないですか?
私なんて親友のお母さんからも、「いい年して専門行っても就職できないよ!」と言われました。
でも就職できたし、夢もかなえることができましたよ!
いろんなこと言われても、自分の人生、後悔したくないなら行くべきです。
今、全額授業料が払えなくてもバイトしながら夜間に行くとか、親に頭下げて、必ず返す約束をしてお金を借りていくとかしたらどうですか?
せっかく入った短大で資格とれるのなら、ずるい考えついでに栄養士だって今後役に立つかもしれないし資格をとっておいても損はないと思うのですが、資格をとる気がなくて、短大卒業資格のためだけならば時間の無駄かなと思います。
なれるか分からなくても、やってみなけりゃ分からないですよ。
MEEE-さん、夢に向かって頑張って下さいね。
ご回答ありがとうございます。
siro5400さんは、専門へ行って成功されたんですね。
羨ましい限りですし、大変尊敬します。
辞めることになれば、お金は必ず返す約束はします。
当然ですよね。
参考になり、勇気付けられました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
趣味と職業の区別がついているのでしょうか?
音楽ではお金が稼げないと思います。自分の収入で食べていけない人が増えるのは社会にとっても、将来的な負担になる可能性があります。
別に、あなたが短大に行った理由はずるくも何でもありません。
まっとうな理由です。
むしろ、途中で辞める方が親に申し訳ないと思います。
また初志貫徹できない人は、社会に出ても評価されにくいと思います。
まして、趣味と仕事の区切りができず、空虚な夢を追いかける人と真剣に向き合うのは難しいです。
音楽で食べていけるんなら良いのですが、あなたには十分な才能があるんでしょうか?学校や音楽教室に通い、そこの先生に目をかけられたり、コンクールに出るよう勧められた経験はありますか?
もしそうではないなら、音楽は趣味程度にして、実学を学ぶべきだと思います。趣味としてやっている中で、特段秀でていると人に言われない限り、夢は夢としてあきらめるべきです。
もし、趣味が高じてセミプロ並みになったら、その時点で、もう一度考え直しても遅くはないと思います。
私は研究者になるため、就職が難しいのを承知で博士課程まで進みました。
もちろん、親には反対されましたよ。
でも、高校時代は、地理や世界史で予備校の模擬試験の全国ランキングの常連でした。大学でも教授に「お前なら、研究者としてやっていける。」と言われてきました。
確かに、研究で飯が食えるようになりましたが、それでも職場ではごく普通の研究者です。まだ至らない所も多いと思っています。
少し傲慢な言い方になりますが、井の中の蛙になりたくない気持ちもあるでしょうが、蛙が大海原に出るのは危険です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私の説明不足だったようで申し訳ないのですが、
私自身がミュージシャンになりたいわけではないのです。
コンサートスタッフやCD会社で、音楽に関わったお仕事がしたいという思いがありまして。
もちろんそのような職業が楽であるとは少しも考えていませんが。
negitoro07のご意見、きちんと受け止めさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 至急、お願いします。 人生で3度も違う大学に行くのはおかしいですか? 現役で河合塾偏差値BFの大学に 6 2023/03/23 02:34
- その他(悩み相談・人生相談) 至急、お願いします。 大学既卒の者です。 栄養士や管理栄養士の資格を取るために再進学したいのですが、 2 2023/03/23 08:20
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
- 新卒・第二新卒 高卒か専門卒か短大か大卒か 工業高校3年です 福岡在住です 高校卒業を機に上京する予定です 沢山の経 2 2022/06/26 19:23
- その他(社会・学校・職場) 高3男子です これからどう生きれば良いのか分かりません 参考程度に教えて頂きたいです 今更質問しても 5 2022/08/07 16:49
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
短大がどんどんなくなっていっ...
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
男で短大行く奴ってアホですか?
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
高専卒って低学歴?
-
男で短大卒で恥ずかしい劣等感
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
獨協か青学か迷ってます。
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
30歳や31歳までフリーターから...
-
かつてあった東洋女子短大
-
駒沢大学と國學院大学、どちら...
-
保育の短大と専門学校で迷って...
-
通信教育で短大卒業→大学編入→...
-
修士はマスター、博士はドクタ...
-
短大
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
短大と専門
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
かつてあった東洋女子短大
-
専門学校卒以上とは?
-
千葉工業大学に行かないように...
-
男で短大行く奴ってアホですか?
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
高専卒って低学歴?
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
レベルの高い短大
-
高校と短大はここが違う!って...
-
短大
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
短大の忙しさ
おすすめ情報