dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代専業主婦、主人と6人の子供(1番上が9歳1番下が10か月)の8人家族です。

1年前に父が他界しました。今、母は隣の県で一人暮らしをしております。もともと酒飲みの父と母はうまくいっておらず、闘病生活中父のあくたもくたでうんざりしていた頃亡くなったので、亡くなっても母は気落ちすることもなく、むしろほっとしているようでした。今は習い事やら好きなことを誰に気兼ねすることもなくのびのび出来、お金も細々ですが暮していけるくらいは残してくれたようで、父の生前よりずっと生き生きとしています。

・・・で、その母が毎月我が家に遊びに来るのです。父が亡くなった時はさすがに寂しいだろうと、姉も(実家から電車で3時間くらいのとこに住んでおり旦那さんは出張で家に居ません)私も遊びに来ていいよって言いましたが、母は姉には言いたいこともあまり言えないし、子供も小5と中1と我が家より大きく、家の中で犬猫を飼ってることも気に入らず行きません。でも我が家には毎月来るんです。
今回も用があって昨日電話したら明日から行くから~みたいに言われて私に言う前に生モノの手土産まで揃えてました。
今度の月曜は子供の学校が休みで主人もたまたま休暇を合わせられたので久々に家族で出かけるから・・・と言うと、一緒に連れていってくれればいいよ♪と言うのです。
主人にしたら久々に家族で出かけるのに母がいれば心から楽しめないので、後から掛け直してその日ははずして貰いたいと言うと、その翌日から来ると言うのです。
母にとって末娘の私はいつまでたっても子供で言いたいことも言えるし好きに振る舞えます。また我が家には小さい子が多く楽しいのだと思います。

普通は子供が6人も居れば母の手はありがたいと思うのでしょうが、9年間お産の時以外はどちらの親にも主人にも殆ど頼らずに自分のペースを作りながらやってきたし、正直中途半端に手を出されたり、口を出されるのはペースを乱されありがたくありません。

主人の両親と主人は仲が悪く、主人の仕事が平日休みなこと、夏休み年末年始有給休暇など一切ないことも含まって殆ど行き来がありません。(そんな事情でどちらの実家にもこちらから家族揃って出かけることはないに等しいです)
主人は私に自分の親とは会いたくないと言いますが、陰で連絡をとったり、出張の時に寄ったりしてるみたいで、会いたくないのも本音だしでも子供を会わせてやらなきゃ・・・と思っているのも本音なんだと思います。

主人はいつも8時に出て行き、12時過ぎに帰ってきます。なので母が居てもほんの少ししか顔を合わせませんが、主人はとてもサービス精神が旺盛で母がいれば、母に楽しんでもらえるよう気を遣っているのが私には分かります。疲れて帰ってくるのに、家でも母に気を遣わせるのがとても申し訳なく思うのです。
私にも、お母さんが居れば助かるだろうし構わないよ。と言いますがそれはあくまでも私に対して気を遣って言ってるだけだと思うのです。それに子供が母に懐いてる姿を見れば、自分の親は子供に会えないのに私の母はしょっちゅう会ってると面白く思わないのではないのでしょうか?

また寝室も布団のしけるところは1部屋しかなく、お恥ずかしい話ですが3.5枚の布団に家族が寝てるのですが母もそこに寝るので更に窮屈になります。

理由はいくつかあるけれど、いくら娘の家とはいえ毎月泊まりに来るのは主人に対して気遣いがなさすぎると思ってしまうのです。私にしても母が来ることで色々いじられ、主人に対して申し訳ないと気を遣い疲れてしまいます。
それに主人の両親が毎月我が家に泊まりに来たら私ならいい加減非常識じゃない?と思うのです。

それから母は主人の両親のことも子供側が動くのは大変なんだから孫に会いたいなら身軽な自分たちが会いにいけばいいのよ~と私に言います・・・多分だから身軽な自分が来るのです。
毎月泊まりで遊びに来るのは頻度としてどう思われますか?
主人の親のことも含めて母の来る回数や日数があなたの常識か非常識か教えてください。また今回火曜日から来る予定なのですが主人には伝えてません。言いづらいのです。母の気持ちや主人の気持ちを考えるとどうしていいか分からない状態で困ってます。アドバイスしていただけたら幸いです。

殆どが愚痴ですみません。読んで下さってありがとうございます。

A 回答 (13件中11~13件)

私の実家は、車で30分ぐらいのところにあります。

私の母は弟が結婚してから一人で自由に暮らしております。でも必ず最低月1回は、母の所に行くようにしています。子供の顔を見せたり、母のなんでもないような話を聞いてあげたりと。まあなにより元気でいる姿を自分の目で確認したいのが一番の理由です。私は平日は朝から夕方まで働いていて、土日の時間はとても大切です。けれど、月1回は時間を作り、半日以上は母の家にいます。なかあってから、もう少しこうしてけばよかったとか、ああすれば良かったって思わないために。お子さんもたくさん居て大変な気持ちも十分わかりますが、お母さんもあなたに逢いたい・話したいんだと思います。できる限り理解してあげれればと思います。生活する上で、不具合があるようだったら、お母様とお話して、毎月○日は母の日として決めてしまい、そのほかの日はダメとし、ルール化してしまうのもいいのではないでしょうか。親子なのでお母様ときちんと話をすれば分かってくれそうな気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

shionomamaさまはお優しいんですね。お母様もさぞかし喜ばれてるのでしょうね。

そうですね、こちらから行ってあげられればいいんでしょうが・・
一番下の子の産後落ち着いた頃、主人に病気が見つかり手術をしたり私自身が参ってしまい、1か月間不調が続いたり。
その後2か月くらいは月に一度お墓参りも兼ねて実家に出かけました。
土日休みの子供と平日休みの主人との生活のため私自身365日本当に休みがありません。また主人の帰宅が遅いため寝るのはいつも2時近くです。朝起きてもスッキリしてることはありません。
その状態で往復4~5時間の運転、それから帰宅後3階まで寝てしまった子供を連れていくのに階段を3往復4往復。辛どいのです。
それから母は公団に住んでいますが、父が亡くなった際に駐車場を解約しなければならず、県で許可されてるので団地内に駐車するのですが、それを快く思わない方が居て文句を言われたり、窓からじっと見られたり。これは見たわけではないのではっきり言えませんが、実家に帰った2回の後、2回とも車に傷がついてました。
ぶつけた記憶もないし、おかしなところなのです。
母に不快だから県に言って欲しいと頼んだのですが、煮え切らず。。

電話はマメにしているのです。でもテレビ見たいから~とか今あれしてるからとかで切られてしまうことが多々あります。

折角アドバイスをくださったのに言い訳ばかりでスミマセン。
もし本当に母が寂しいために遊びに来てるのならば、姉とも話し合い何か対策を練り母に伝えてみたいと思います。
母が分かってくれることを願ってやみません。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/20 23:27

一般的な感覚から言うとお母様は非常識なのではないでしょうか?



いやー、よくできた旦那様なのですね!
こんな状況でも、嫌がらず義母を楽しませようとしている旦那様ってそうそういるものではないと思います。いい方とご結婚されましたね。

お母様は、頻度どころか家族の寝室で一緒に寝られるということですが、そこも私には理解できません…。
せめて1泊くらいなら、またはせめて早めに連絡をくれて都合を聞いてくれたら…。
悪い人では決してないのでしょうが、もうちょっと考えて欲しいですよね。
私も自分の母には意見できない関係なので、共感してしまいました。

それとなく、早めに連絡が欲しいことなどから伝えてみてはいかがでしょう?
少しずつこちらの都合を気にしてくれるようになっていくかもしれないですよ。

それから、旦那様には常に感謝を忘れないように、感謝を表現してあげてください。もし旦那様がこの状況を辛いと思うようになったとき、質問者さんが慣れてしまって当たり前だと思ってしまっていたら嫌だと思うので。

あまりアドバイスになっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。主人には本当に感謝しております。
私も夫婦こそ感謝を伝え合わなければいけないと思ってます。
不思議なのですが、実家のことにだけはすごく気遣ってくれるのです。その代わりそれ以外の気遣いは全くしてもらえないんですけどね(笑)

私も母にはなかなか意見が言えないんです。。。
辛いですよね?
一方母は何でも意見してきて、主人にももっと早く帰ってこなきゃ~とか早く寝ないと~とか、まぁ親だから?なのかもしれないけど、主人は細かいことを言われるのが嫌いなので、私は心の中でビクビクしてます。なので気疲れが凄いのです。

もともと人に対してまめに気遣いが出来ず、自分が一番正しくとても良く出来た人間だと思い込んでる母ですので、歳とともに更にパワーアップしていくのかなと気が重いです。多分自ら気づくのは難しそうです。

我慢を続けることで最悪の事態になっても嫌なので頑張って伝えたいと思ってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 23:02

私は実家に年に3回日帰りで行っていました。


通勤できる距離なので毎日の行き来が出来る距離です(車で1時間ちょっとかかけど)

実家の両親はここ(ダンナの実家)へは 年に1回も来ません

来るとしたら、出産直後で私が動けないとか
こちらの誰かが入院したとかいう時だけです

ダンナの親がいるし 泊りがけはありえません

私自身は実家に年に3回行くのも嫌だったので
病気になって 行かずに済むことがうれしいくらいです


…ダンナさんにちょっと悪者になっていただいて
「年に1,2回、1ヶ月以上前に予定を組めるならOK」とか条件を出されたとでも お母様に伝えてはいかがでしょうか

それでも判らないようなら「ダンナに迷惑だといわれた。」と。

1回2回はいいけど、こちらのいろいろな予定を返上したり、
疲れているところに来られるのは本当は嫌なんだ と言うしかないでしょう。

私の常識からすれば 非常識だと思いますよ、、家の状況を考えれば判るでしょ・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。主人に悪者になっていただくのが一番いいんでしょうね。
主人は母が帰る時に、もう帰るんですか?いつ戻ってくるんですか?などと母に気遣いさせないように声を掛けてくれるのです。
多分その言葉を鵜呑みにしてるんだと思います。

一人になった母に対して迷惑と思うのは冷たいのかなぁ。。と悩んでいたのでほっとしました。

お互いのことを考えればはっきりと伝えた方がいいのかもしれないと思い始めたので前向きに伝えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています