dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お裾分けでものすごく大量の野菜をいただきました。
さてさて、どう保存すればよいかいい方法をお教えください。

よく風通しのよい所に吊す、涼しく暗い所に置くなどありますが
そのような場所がないという前提で教えていただければ大変ありがたいです。
部屋の中は夏場だと40度になる、西日ガンガン、冷蔵庫に入れるスペースが無い…
もちろんお裾分けのお裾分けはするつもりですが、それでもかなりあまりそうです。

玉ねぎ(大)約100個、じゃがいも(馬鈴薯大小)約250個
大根20本、にんじん30本、ピーマン約100個ほどあります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

玉ねぎ:ネットに入れて吊るす。

農家の方はそうしてますよ。
じゃがいも:光が当たらないように、冷暗所。3ヶ月くらいは平気です。
大根:沢庵にするのが一番ですが。2-3本だけでもキムチにしたらどうです。新聞紙に包んで、冷暗所で1週間くらい持ちますよ、少し水分が減るけど、煮物程度なら充分。
にんじん:大根と同じ、新聞紙利用で、少々しなぶけていいなら、2週間くらい持ちます。
ピーマン:これは早く痛みます。赤くなったりもします。千切りなり半分にするなり、種を取って、嵩を減らして冷蔵庫。ピーマンの味噌炒めは美味しくて、日持ちしますよ。

この回答への補足

早々にありがとうございます。

よく質疑応答でありますが、問題は室内の40度~ベランダ、車内などの60度ぐらいのところで
風もあたらなければ吊しても駄目なのではないか、という事です。
風さえあたれば60度の暑さは問題ないのであればまだ良いのですが
涼しい所という条件に当てはまるとは思えませんので。
じゃがいもの冷暗所、その冷暗所といえるところがが無い場合どうしたらいいのかが知りたいです。
60度は冷暗所とは言えないと思います。ただ暗くするのは木箱でおおえば出来るので出来なくはないのですが…。
大根はたくあん、これはいいかもです。
冷暗所…無い(>_<)
ピーマンはある程度は千切りにして冷凍しますが全部は出来ないかと思いまして。傷むのが早そうですね。

涼しい所を作るにはエアコンを24時間稼働さすぐらいしか方法が思いつきません…。

補足日時:2008/06/20 16:28
    • good
    • 0

No.4です。

言葉が少なかったと思いまして・・
・さすがに、車内は腐りますよ?じゃが芋の冷暗所と言うのが用意できなくても、日光に当てる=芽が出やすくなります(これはいいとしても)
・車内では空気の入れ替えが少ないので、傷むのが早い。
・玉葱は日光に当てるのは3日間くらい=玉葱の水分を減らして保存性を高める為の処置なので、ガンガン日光に当てると早く芽が出ます。単に、日光に当たっても大丈夫と言うのとはちょい違う・・・説明不足でした・・

・ピーマンと玉葱に関しては小さく切って酢漬けにすると常温保存できます。ピザに載せるとかトマトとあえてサルサソースにすることもあります。2~3ヶ月は余裕で持ちます。

・あと、思ったのですが、みかんネットのような物に入れて北側の陰になりそうな所の窓から紐で縛ってぶら下げると言うのは無理でしょうか?学生の時にしていた方法なのですが、窓は閉まっていても隙間から(紐ですから)吊るせると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざのご回答、誠に感謝いたしますm(_ _)m

やはり暗い所で風が当たる所という場所を探さなければいけなさそうですね。
玉ねぎも日光ガンガンはいけないんですね。
水分を減らす、知りませんでした(^_^;)

お裾分け効果で残りがじゃがが100ぐらいと玉ねぎが50ぐらいになりました。
なんとかうまく日持ちさせると腐らさずにすみそうです(^o^)
なにかとありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 12:45

1).もし、そのお裾分けが毎回ならば 思い切ってリサイクルショップで独身タイプの小さい冷蔵庫を買うのは、いかがでしょうか!?


市の広報で無料で譲ってもらえる(リサイクル)記載も有る様ですよ♪

2).他は アウトドア用のアイスボックスや発泡スチロールボックスに ペットボトル(1L)を4本用意し 水を入れて凍らせて ボトル2本と野菜をそのボックスに入れて 毎日ボトルを交換し(日の当たらない部屋で)保存するっていうのはどうでしょうか!? 
ペットボトルに入れるのは、水と限らずお茶等にして 使用後まだ冷たいなら 翌日に飲むのもいいです。
この場合、別にペットボトルを凍らせるのを お忘れずに♪

2番目は、キャンプの経験を元に書かしてもらいました。
これだと暑くても1日は、持ちます!

補足ですが じゃが芋は、りんご(1個でもいい)と一緒にビニールで保存すると(エチレンガスの作用で)芽が出にくいです。

大根は、擦り下ろして冷凍保存出来ます。

この回答への補足

ご回答いただき感謝いたします。

小さい冷蔵庫、本気で考えた事があります。
でも冷蔵庫の他に冷凍庫もあるのでこれ以上は(^_^;)
ペットボトルを凍らすのも昔はしていました。
が、いまやペットボトルを凍らすスペースすらないので…。
冷凍スペース全部で150リッター以上あるのにいっぱいいっぱい(汗)

ちなみに大根おろしの冷凍は5本が限度かなと思っております。

補足日時:2008/06/23 12:41
    • good
    • 0

大根=干し大根へ。

スライサーなどで好みの大きさに切る(大きい物なら、1本を縦に1/4にきり)そのまま、直射日光に当てる。大きい物ほど時間がかかります。薄いのは、小さく縮れたら乾燥剤でも入れて棚の中(出来れば冷蔵庫がいいらしいけど、食べられないわけではない。色が変わったりしますが)これで、1年中食べられます。
・人参も同じ(乾燥人参は味噌汁なんかに入れてもすぐに煮えます、最初に口に運ぶのが勇気が要るけど・・)
・玉葱=3日間は直射日光に当てて乾燥させる。その後、ネットに入れて保存。芽が出ても関係なし。芽も炒めたりして食べれます。芽が小さいなら玉葱も、芽が大きくなったら下の玉葱部分はあきらめる事もあります。

・じゃが芋、新聞紙などに包むというより直射日光が当たらなければOK
芽が出てきたら、その都度芽だけ摘んでいけば1年持ちます。時間が経った物は新しいのと一緒にコロッケでも作ればごまかせて食べれますよ。

・ベランダにネットなんかにいれて吊るす。そのネットの上に新聞紙なんかを巻いておけば、光は入りませんね。参考までに

この回答への補足

ご回答いただき感謝いたします。

大根はそのままの状態での保存は厳しそうですね。
ふろふろきとかは早めにして、後は干す方向でしょうか。

玉ねぎは直射日光は大丈夫なんですね。
風通しの良い日陰みたいな事をよく見るのでどかうかと思いましたが大丈夫ならベランダに吊すかな。
じゃが芋、問題はよく見る冷暗所というフレーズ…
ベランダに置きたいのですが夏場は灼熱地獄です。そこで大丈夫とも思えないのですが。
たとえば締め切った車内に長期保存はOKでしょうか、
どうも長期保存出来る気がしないのですが。

補足日時:2008/06/23 12:35
    • good
    • 0

締め切った室内は無理でしょ。

軒下に吊るすものですし。
冷暗所とはいっても、我が家もガレージですから。
床下収納はありませんか?そこの入れ物をはずせば、床下に置けますよ。床下は涼しいです。

この回答への補足

早々なるご回答ありがとうございます。

最上階の西日ガンガン当たるアパートの一室で、残念ながら涼しい場所がありません。
一番涼しいのが押し入れの中でしょうか、それでもお布団暖かいです(笑)
もちろん床下収納もありません。ガレージも青空駐車です(^_^;)
夜はベランダに干して、日中は扇風機を回し続ける…無理でしょうかねぇ(汗)

補足日時:2008/06/20 17:10
    • good
    • 0

こんにちは



たまねぎ
http://www.o-e-c.net/syokuzai/tamanegi.htm
それだけで炒めて冷凍保存と言う手も

大根
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1103696
おろして冷凍保存ということも

じゃがいも
http://www.seikatu-cb.com/iroha/hozony/jaga.html

http://okwave.jp/qa17911.html

にんじん
http://www.o-e-c.net/syokuzai/ninjin.htm

ピーマン
http://www.seikatu-cb.com/iroha/hozony/pman.html

私ならジャガイモ、にんじん、たまねぎは
ネットに入れてつるしておくとかするかもしれません

ご参考までに

この回答への補足

早々にありがとうございます。

ご紹介くださったHPをはじめ、こちらの質疑応答等色々と見て
それでも涼しい場所、風のあたる所…など今の場所では到底無理な所ばかりなので
そうでなく暑くても問題ないか、風があたらなくても大丈夫かなど
そういう点が一番の疑問です。
例えばベランダに置くと照り返しでおそらく50~60度になるが
それでも日陰さえ作って風が通ればよいのか(玉ねぎ)
同じく暑くても直射日光に当たらなければ耐えられるか(馬鈴薯)
等、よく紹介されている保存方法での保存が無理な場合がどうなのか知りたいところです。

なお玉ねぎの炒めて冷凍、大根おろしにして冷凍は当然やってますが
それでも例えば30個も炒めて冷凍なんて出来ませんし10本大根おろしなんて出来ません(^_^;)

補足日時:2008/06/20 16:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!