
ドイツ語を始めようと思い、独和辞書の購入を検討しています。
現在電子辞書を所有しており、これを利用したいと考えております。
メーカーサイトで調べたところ、追加コンテンツとしてあるのはクラウン独和辞典の第三版とのことです。
クラウン独和辞典はすでに第4版が出ており、その主な変更点は2006年新正書法への対応、といったところまでは何とか理解しました。
・・・のですが、これから始める言語の正書法に詳しいわけも無く、この変更がどの程度のものなのか分かりかねています。
新正書法に対応していない第3版で困ることはあるのでしょうか?
(例えば綴りが異なるとか、見出し語が異なるなど)
もうひとつ、ドイツ語のRの発音はフランス語のRでよいのでしょうか。
入門書のCDを聞くと、話者によっては巻き舌に聞こえたりもします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方へ
エスツェットの件は100%当てはまりませんよ。"ss"に書くのは前の母音が”短母音”の場合で、”長母音”の時は以前どおり”エスツェット”ですね。その他に、一語で書いてきた単語が二つに分けられて書くようにになったのが結構ありますよ。その他にも、綴りの規則が変更になった点がありますよ。もっと正確な情報を出すべきです。sitzenbleiben は如何ですか?
”R”の発音ですがドイツ語の舌での発音は絶対に”スペイン語”の音とは違いますし、方言ではありませんよ。”舞台発音”として設定されたもので、本来は南的なものかも知れませんが。”正式のドイツ語”の発音です。また、喉での発音もフランス語とも一寸違うのでは。
自分で発音し易い方を使えばいいので、”これで無ければダメ”と決め付けるのはおかしいと思います。
delphi_00さん 色々と書きましたが、新旧併用されているものもありますよ。だけど、恐らく学校では”新”だけを教えているのではないでしょうか? ドイツ人のドイツ語の先生でも考え込む場面があるようですよ。
No.5
- 回答日時:
delphi_00 さん、koroinuさん
”R”のドイツ語の発音に関して一寸厳しく書いてしまったようです。
舌の”R”はスペイン語の”rr”ほど強く発音しない、またパリ式の
”r”ほど喉に引っ掛けない程度の方は、発音し易いでしょうね。ラフに言ってしまえば”l”ときっちり区別できれば、それなりに理解して貰えると思います。”喉音”が出来なければ”巻き舌”がやり易いのでは?
綴りの件ですが、旧正書法でドイツ語を勉強した人には、”新正書法”は”新しい書き方は こうなんだ”程度で済むことでしょうが、”新正書法”しか知らない人には”旧正書法”は一寸??になるのでは、と思います。ドイツ人でも首を傾げる場面があるようですね。
No.4
- 回答日時:
>3のwy1さま、およびdelphi_00さま、
不正確な情報を提供してしまったようで、申し訳なかったです。
あくまで日常的な使用では旧書法しか知らないと困るといっ
たことがない、という意味でのコメントでした。
とはいえ、困る/困らないはやはり個人差がありますね。
sitzenbleibenに関しても、文脈によって簡単に意味の
違いは分かるという、それだけの観点からものを言ってしまって
いましたが、テストなどで新正書法で書かないと×、と言われた
時には困りますね。kennenlernenやstehenlassenも然り。
自分の価値観を押し付けてしまったようでよくなかったと思います。
ただ、スペイン語のrrの発音とドイツ語での巻き舌の発音が
絶対違う、というのは専門家ではない者の耳には分かりにくい
です。どのように絶対違うのでしょうか・・・? また、概念的
なもの(辞書には口内の舌の配置や口の形が描いてありますね。
そのことを言っています)ではなく、実際に一般のドイツ人や
スペイン人が発している発音を耳にして、絶対違うと言い切れる
ものでしょうか?
また、フランス語のrの発音も、Merciの発音なんかを聞いて
も、ドイツ語のものと変わらないように実際聞こえますし、
ドイツ語話者のフランス語の先生は、ドイツ語のrのように
発音すればいいんだよ、と仰っていたので、そうなんだと
思っていました。これもその先生の訛りなのかもしれません
し、その先生の趣味なのかもしれません。
反感を買うかもしれませんが、「正確な日本語の発音」も概
念的なもので、一般人がみな実践しているわけではないと思
うのです。癖もありますし、趣味も絡んでいます。その意味で、
たいていの人間は「通じれば正解」だと認識しているように
思うのですね。その点で、フランス語のrとドイツ語のそれを
同じに発音して、コミュニケーションには支障がない、という
意味です。
ただ、ここれの「支障」も時と場によるでしょうね。
これもまた、自分の個人的な感覚の押し付けかもしれません。
専門家ではないので、正確なコメントはできませんでしたが、
あくまで非専門家による感覚、ということで私のコメントは
捉えていただきたいです。
参考URLは、一般の(!)使用に際して重要になるものが3点挙げられて
います。これをたいした違いではない、としてしまったのは、
あくまで私の個人的な感覚であり、旧正書法に慣れ親しんでいる
者からすれば、新正書法の文章を読んでも意味が分かるから問題
ない、しかるに、delphi_00さんが第3版をお使いになっても困る
ことはない、という意味でした。
言葉が足らず、本当にすみませんでした。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/moz/sprache/rechtschr …
No.1
- 回答日時:
ドイツ語の新正書法の要点はss(sふたつ)とエスツエット(sとzの合字)の使い分けの変更です。
活字を読む場合にはあまり問題ないのですが、電子辞書だと影響が大きいかもしれません。新正書法対応がよいと思います。Rの発音は、Lと区別できればどちらでもよいと思います。個人的にはフランス語風のRは絶対にLにならないので、こちらを使っています。
回答ありがとうございます。
エスツェット絡みの変更は1998年施行の正書法のものだと理解していたのですが、うーん。
どちらにせよ新版のほうがよいということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- ドイツ語 昭和時代のスキー用語•山用語•医学用語•学生用語は圧倒的に独語多いです。→ これは日本でしか使われて 2 2023/07/02 00:55
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 中国語 『之子于归』で「この子は今ここに嫁いでいく」になる理由。 中国語辞書で 例文『之子于归』 の日本語訳 2 2023/05/22 14:15
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
- 図書館情報学 高価な書籍 購入すべきか否か 5 2022/10/26 14:26
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- その他(言語学・言語) 英語とドイツ語をネイティブ語にしたいとき、留学する必要あるのでしょうか? うちの祖父(1918年生ま 1 2023/08/15 23:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ語スペル(表記法)の統一
-
ドイツ語Sieについて
-
ドイツ語です。ちょっと教えて...
-
ドイツ語の方言について簡単に...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
どなたか訳していただけません...
-
ひいおじいさんが子どもに話を...
-
医学部の第2外国語選択について
-
さくらをドイツ語で
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
ゲーテの名言の原文を教えてく...
-
ジゴクアクニンジャネンリキュール
-
ドイツ語で「格闘家」は?
-
ドイツ語での手紙の結語文
-
ハルジオンをドイツ語に
-
マトリックスの尋問シーンで
-
ヘルダーリンの「生の行路」の...
-
カタカナ表記を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドイツ語です。ちょっと教えて...
-
ドイツ語Sieについて
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
医学部の第2外国語選択について
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
「私はドイツ語が話せません」...
-
A(アー)B(ベェー)C(ツ...
-
クトゥルフ神話TRPG、博物学に...
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
いっひ ふんばると でる うんち...
-
mondの意味について
-
残酷な天使のテーゼの「テーゼ...
-
ドイツ語の筆記体を書けるよう...
-
ドイツ語:お祝いの返信
-
法学部において学ぶべき外国語
-
薬剤治療で用いられる「クール...
-
第二外国語について。
おすすめ情報