
実は今度、シトロエンC4ピカソのオーナーになる事が決定致しました。
これまでは国産車のオーナー歴は、一台のみの所有でしたが、程々の年数を所有してきましたので、「トラブルは未然に防ぐ。」という心構えで、安価な消耗品は車検の度に、また経費がかさみそうな消耗資材はディラーさんが良心的でしたので、相談にのって頂いて走行距離や、耐用年数の目安を訊き、交換してきました。
ですから国産車なら何となく勝手は判るんです。
経験としては、冬場にバッテリー切れを起こしてビックリした位なのが一回のみあっただけで、後はノートラブル、正直、維持も容易であまり経費が掛かった様な記憶も無いのです・・・・。
しかし、今度は初めての輸入車の所有ということで、多少勝手が違うものと認識しています。
というのも輸入車は、国産車と違い、消耗品の耐用年数が初めから短めに設定されてる上に、国産では消耗品扱いでない部品が消耗品である、と良く訊くからです。
折角ですから、所有するからには大切に、長く使えるように、きちんとした対応をしていきたいので、消耗部品の交換時期の目安を知りたいと思います。
具体的に何が交換部品にあたるのか?
という基本的な部分でもどう国産車と違うのか?という疑問もあります。
今までの所有車では、気を遣ってた消耗部品は
・オートマオイル・エンジンオイル類・バッテリー・スパークプラグ類・タイミングベルト・ファンベルト等のベルト類・ブレーキパッド類・といった所でしょうか・・・・?
(でも、タイミングベルトは走行距離が10万キロに到達しなかった為に行った事ありません、不要でした。また電球類・タイヤ・ワイパーのゴムとかは目視で確認出来るから、そうしていけば良いと勝手に思ってます。)
大体、輸入車だとこれらの部品はどの位の距離、年数で交換するのが望ましいのでしょうか?
また、これ以外にも配慮しなければいけない部品は何かあるのでしょうか?例えば国産車では思いも依らない物が交換必要だったり・・・・?
また、これは無論車種によっても大差あると思いますが、このクラスの車両の場合の大雑把な見込まれる経費も判るとありがたいです。
どうぞ詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵と参考意見をご教授下さると助かります。
ちなみにもう契約は済んでおり、納車待ちの段階ですので、C4ピカソ購入は間違いありません。
私は正直、あまりお金持ちではありませんが、支払いは現金一括購入ですので、後々のメンテの費用は月々の給料からローンを気にせずに、庶民的な額の貯金なら出来ますので、まぁ、あまり頻繁な交換でなければ維持は十分に可能かと思ってます。(実際、同クラスの国産普通車では一切問題を感じませんでした。)
どうぞよろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
う~ん、だいぶ力が入ってらっしゃるご様子ですが、輸入車だからとそこまで気を入れなくても大丈夫ですよ。
因みに、オイルその他細々した消耗品は国産車も輸入車もタイして変わりませんよ。後はクルマによっては足回りのブッシュなどやゴム系部品サスペンション類の整備・交換時期が定められていたりしますのでその辺が国産車とは違うかもしれません。
費用的にはシトロエンC4くらすならオイル交換でエレメント込み2万円前後、バッテリーが3万円程度ってところでは?大きな消耗品については連想できないですが、例えば我が家のボルボV70はタイミングベルトの交換時期が5年又は5万キロで、先日の車検時に交換しました。8万円くらいだったように記憶しています。
あとは消耗品と言うよりは、不意の大きな部品の故障に対する資金の用意をしておくことをお勧めします。私の経験ではいきなり40万円とんだことがありましたので(^^;。(VWに乗っていたときのABS圧力を調整するポンプの故障)。
お役に立てば幸いです。
たはは・・・確かにご指摘の通りにちょっと自分自身でも力が入ってしまってると思っています。
何しろ購入に辺り、色んな可能性を長い期間ずーと吟味してきた上での決断ですたからねぇ~。
具体的な金額まで明記して下さってありがとうございます。
とても参考になりました。
しかしVWでいきなり40万ですか~、痛いっすねェ~。
うーん、自分の場合、今は購入で大金が一気に出て行ってしまいましたので、懐も寂しい状態ですが、保証の三年が過ぎる頃合いには今までのパターンなら数十万の予算が貯蓄出来てない・・・・というケースはあまり考えられないので、まぁ、泣きは見つつもやっていけるかな?
とは感じています。
でも腹は括る必要はあるかも知れませんね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
先ずはおめでとうございます。
良い車にお乗りで^^
ピカソはまだ出て間もない車ですので、まだまだトラブルが出尽くしていないので、何かと不安ですよね。
私はプルリエルに乗っておりまして、C3クラブに登録しています。確か管理人さんもピカソに乗っておいでだった筈です。
C2やC3とは部品が違う為、お伝えできる事はあまりないかも知れませんが、もしミッションが トルコン無しのタイプのピカソであれば、乗り方にも気をつけてあげてください。
BMWで同じようにセミオートマの車に乗っておりましたが、クラッチ交換が結構高かったです。15万掛かりました(ディーラーではありません)
多分、センソドライブも同じようなモンかと思い、戦々恐々としておる次第です(笑)
部品代は調べていないので分かりませんが、ラテンの方がドイツ車より高いイメージがありますので、ちょっと怖い所ですね。
下記、C3クラブのリンクを貼っておきますね~
http://c3club.net/
C3クラブのリンクありがとうございます。
プルリエルも素晴らしい車ですよね!
これは只の妄想ですが、もし自分が結構なお金持ちで複数台所有できる立場ならば、普段のコミューターというか、足にする車は絶対にプルリエルを選択したと思います。(で、人や荷物の都合はC4ピカソでサルーンとしてC6を選択なんてね^^)
今はプルリエルは国内での販売は在庫終了で打ち切りと聞きましたが、他に類を見ない個性的な車なんで残念でなりません・・・。
アドバイスを見まして新たな疑問が生まれてしまいました・・・。
購入予定は6EGS(マニュアルだが、ATモードも可能、事実上セミオートマ)なんですが、これはそもそもトルコンとかはどのようになっているのだろうか?という事です。
さすがにクラッチ周りの構造までが判るほどでは・・・・。というレベルの知識です。
今後、調べていかねばならないかも知れません。
No.6
- 回答日時:
部品は書いてあるものを交換しておけば特に問題ないかと。
交換時期はメーカー指定時期を参考にすると良いかともいます。
お金の掛かる所はエアコン、ABS、ミッション、エンジン等でしょうか。
この辺は部品が安くても工賃が高い場合もあります。(基本的に部品は高いですが)
あと板金塗装も国産と比べると高いかと。
他の方も書いてますがバッテリーはネットで購入が安いですね。
ディーラーではタダの物は有効に使って高い物は買う必要は無いです。
オイル交換もご自身で出来るのでしたらメーカー指定の粘土のオイルで交換すれば安上がりです。(数千円)
ATオイルはオイルと交換方法にメーカー指示が出ていると思いますので専門店で交換した方が良いかと。
(オートバックス等ではなくシトロエンの整備の出来るお店です)
車種固有の壊れやすい部品が有ると思いますので
費用や修理期間なども把握しておくとより安心かと思います。
同じオーナーさんが集まるサイトで情報交換出来るかと思います。
米国車の場合は社外部品が多数あって部品には困らないのですが
欧州車の場合は純正部品でどうしても部品代が高くなってしまうかと・・・
もったいないですので壊れてから交換でよい気がしますが
壊れてから交換ですと修理中は車に乗れないですのでどちらを取るかですね。
自分の場合は海外通販やオークションなどで部品をストックして壊れてから自分で交換します(笑)
やることは国産車でもたいして変わらないのに外車の場合工賃割り増しって嫌な感じですね。
簡単な整備が出来るのでしたら整備マニュアルが有るとやれる範囲が広がります。
でもまだ出てないみたいですね・・・
もらえるかわかりませんがディーラーでファクトリーマニュアルのコピーがもらえないのか聞いてみるのも手かと・・・
枚数がとんでもない事になりますが・・・
http://www.amazon.com/Citroen-Picasso-Haynes-Ser …
詳しい解説ありがとうございます。
基本、車は好きなので、メンテナンスとかも苦にならない方ですが、今までが国産オーナーと言うこともありまして、整備となると中々に敷居が高く感じてしまう、というのが本音です。
国産車はほぼ、メンテナンスフリーですし、基本のオイル交換もどこで行っても格安でしたから、実際には洗車、清掃、バッテリーなどの寿命に配慮、位の意識しかありませんでした。
自分で行える範囲は自分でやれるように是非なりたいんですが・・・・
どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まあ最初の三年は「保証」がありますので、日常の消耗品以外、大した費用は掛かりません。
その(保証期間が過ぎた)後。
通常の消耗品は国産車に較べ、部品代は1.5~2倍・工賃は2倍程度見込んでおけば、何とかなります。
交換サイクルも、国産車に較べ2/3~1/2だと思っていればいいです。
多分一番困惑されるのが、
パーツ単品ではなく、アッシーでしかの供給しかない部品があること。
OBD診断に頼るので、故障原因の特定が必ずしも正解でないこと。
国産車では「何で?」というような部品が壊れること。
ボディを傷めたら、びっくりするほど高額なこと。
エンジンやミッション等肝心の部分が壊れたら、リビルトでも数十万円すること。
購入時から毎年、日常の消耗品代やメンテ費以外に、おおよそ十万円/年程度の車に使えるお金を、用意されておくのが吉だと思います。
つまり、三年目で30万円・五年目で50万円・・・この順で百万円を超えたら、乗り換えるか金を掛けるかを決心。
私自身はリセールを考えて敢えて好きではない車に乗ることを潔しとはしません。
ですが、金さえ掛ければ(=自分なりの見積もりでは約百万円)まだまだ乗れる北欧車を、昨今の(特に安全面での)技術進歩とそれなりの下取り価格で、十一年目に乗り換えました。
因みに、欧州車用バッテリーは通販で探すのが安いです。
具体的な経験から来るアドバイスありがとうございます。
非常に参考になりました。
確かに初めての輸入車という事で不測の事態には多少、ビクビクはしています・・・。
が、商品として成立してる以上は何とかなるかな?と楽天的にもなってもいます。
一年あたり、車の為に10万以上の予算の捻出なら、問題無いです。
ローンを組まなかったと言うこともありますが、年齢的にまだ人生最後の車とはならないでしょうから、どのみちずっと将来の買い換えの為の資金も維持と同時に地道にしていかねばなりませんから・・・。
No.3
- 回答日時:
消耗品の交換頻度は納車の時にもらえるメンテナンスノートに書いてあります。
もし自分で気にするのが面倒な場合でもディーラーで点検を受けていれば向こうから言ってくるのであまり気にすることは無いと思います。通常は消耗品でない部品の場合は予防的に交換するということはまずしませんので、故障してから交換ということになると思います。メンテナンスノート・・・そうでした、確かにそういう物がありましたね・・・。
折角あるんですから、活用すれば良いわけですよね。
現状の車両では日々の慣れの中から、すっかり忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
に交換品が載っていますね。
私は英国製の車を買って初めて知ったのですが、欧州車はバッテリーの形状が違うので、オートバックスなどで普通の国産車向けバッテリーを安く買って載せ換えることができません。
形や容量によりますが、ざっと調べたら欧州車用バッテリーは相場で2~5万円くらい掛るようです。
よほど毎日長距離を走って自然に充電が出来ている人以外は、バッテリー上がりを起こさないよう、たまに自分で充電器で充電するのが正解なのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
シトロエンケアには購入時にベーシックの方のプランですが、もう加入いたしましたので、一回目の車検までに、バッチリ利用させてもらおうと思っています。
バッテリー上がりは確かに、一度だけ経験あるんで、以外と困る物だなぁーと実感してます。
ご意見を胸に留めて注意していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
まずはおめでとうございます。
私は中古のプジョー306を買い、14万キロ迄乗りました。基本的には記載されているメンテナンスで十分だと思います。
反して、予想外の故障が起きたこともあります。まずボンネットを開けた時、根元が折れました。通常全く力がかからないし、頻繁に開け閉めしてなかったので驚きました。あとマフラーが融雪剤で錆び交換しましたが、費用が国産車の倍かかりました(8万円)。それ以外は特に維持費は日本車と変わりません。
楽しみですね。
早速の回答ありがとうございます。
予想外の故障は確かに少し怖いですね・・・。
それと融雪剤・・・・これは私の場合注意が必要かも知れません!!
趣味の都合上、思い当たる節があります。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車検をどこで受けるべきか 8 2023/02/20 07:44
- 中古車 中古車の購入を考えており、 販売店で見積もってもらいました。 本体価格 車検2年 リサイクル料金 車 5 2022/03/27 21:17
- 事件・事故 「業界の闇」 4 2023/07/25 14:46
- 車検・修理・メンテナンス 車からキュルキュル音が聞こえます。昨年11月に車検でした(ムーヴ)摩耗してる、劣化してるという部分は 6 2022/03/28 06:12
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているの 3 2022/06/19 11:30
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 2 2023/08/11 15:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シートベルトがロックされて引...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
ボルボの屋根の突起は何ですか
-
ベンツW203前期のエンジンラン...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
中古ベンツEクラスワゴン購入...
-
この画像の車はなんと言う名前...
-
アルファロメオ159セレスピード...
-
外車にかぎったことではないの...
-
フェラーリ
-
古いアメ車の保管場所
-
ベストバイ ロータスは?
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
アメリカ人の車に対する考え方
-
ラングラーTJのテープデッキ交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のポップアップフード故障
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
輸入車用クーラント(ドイツ車...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
運転席からボンネットなどボデ...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
おすすめ情報