dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄筋について、強度の強いSD390とかSD490と呼ばれるものがあると思います。
これは使い道はどんな用途で、どんな業者さんが主に使いますか?
SDとはどういう意味でしょうか?
他には、どんな種類があって、それぞれをどうやって見分ける(判別)
のでしょうか?
一般的に良く使われるのは、何という規格(SD○○)でしょうか?
勉強したく、宜しくお願い致します

A 回答 (4件)

現在、建築・土木で主に使用されている鉄筋です。


中低層の建物では、SD345・SD295Aが主に使われ、高層になればSD390・SD490も使われます。

http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200710/20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資料も添付して頂き、有難うございます

お礼日時:2008/06/24 22:19

>使い道はどんな用途で、どんな業者さんが主に使いますか?


主に高層の建物に使用します。最近の例では、よく見かける高層RCマンションの柱筋や梁筋に使用しています。
>どんな種類があって、それぞれをどうやって見分ける(判別)のでしょうか?
SD295A、SD345など。鉄筋のメーカーによって異形棒鋼の節の形状は異なります。鉄筋についているメーカーに記号の近くに、無印、|、・、・・、などの符合があり、材種がわかります。(符号はメーカーによって異なります。)大体鉄筋径によって、鉄筋の材種は決まっています。
>一般的に良く使われるのは、何という規格(SD○○)でしょうか?
細物(D10からD16)SD295A
太物(D19からD25程度)SD345

SD490クラスになると継ぎ手部の品質確保は難しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります
有難うございます
最後の
SD490クラスになると継ぎ手部の品質確保は難しくなります。
の理由が疑問です。と言うか何故なのか分からない。

お礼日時:2008/06/24 22:25

 土木構造物の場合、以前はSD295が主流でしたが、現在はSD345が標準です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか
SD390より数字が小さいから、SD390よりは
軟らかいという事でしょうか?

お礼日時:2008/06/24 22:21

>どんな業者さんが主に使いますか?


鉄筋加工業者
>SDとはどういう意味でしょうか?
異形丸鋼
>他には、どんな種類があるか?
SR(丸鋼)
>どうやって見分けるのでしょうか?
見れば分かります。
SR(丸鋼)は、つるつるてんてんのまん丸です。
誰かさんの頭と一緒とくれぐれも言わないようにしましょう。
>一般的に良く使われるのは?
SD390です。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な御回答、有難うございました。

お礼日時:2008/06/24 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!