dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家はマンションの最上階のため、非常に室温が上がりやすく
外との温度差が3~4℃くらいあります。

なので、まだ梅雨明け前のこの時期でも暑さ対策が必要と思い
昨日、試しに保冷剤をタオルでくるんでジッパー式の袋に
入れたものをゲージの下に敷きました。
ゲージの半分は逃げ場の為、敷いていません。

その状態で1時間程、様子を見ましたが袋に水滴がついて
ゲージの底(内側)にもついたのでやめました。
袋に入れないほうがいいのでしょうか?
でも、入れないとタオルが濡れて余計に水滴がつく気がします。
保冷剤を利用しているみなさんはどうしていますか?

A 回答 (2件)

ゴールデンの原種は、高温で乾燥した地域に住んでいます。


だから、冬場の低温や梅雨の蒸れには弱い動物です。
湿度が低く乾燥した状態でしたら気温33℃位まで大丈夫ですが
いきなり気温UPではダウンしますのでダメです。
季節の変化に合わせて徐々に上昇するのなら大丈夫です。
また湿気は病気になりやすいので、保冷剤は止めましょう。
食い破る恐れもあります。必要ならエアコンで除湿程度が丁度いいです。

わたしの場合はズッシリとした大きくて重いマグカップに水を
半分入れてケージに入れています。
中の水の蒸発熱で温度が下がり28℃位までカップの表意面温度が
下がります。
ハムはマグカップにくっついて寝ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 23:10

保冷剤はただの一時しのぎなので使いません。


溶けたら終わり、その後暑さが蒸し返すので動物にとっては拷問なので。
ペットの大敵、湿度も上がるし。
エアコンを27℃設定くらいならさほど電気代も上がらないしおすすめです。
ペットが熱死するくらいならエアコン使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここで保冷剤を使っている方がいる事を知ったので使ってみよう
と思い質問しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!