
新人の教育を担当する部署にいます。敬語は普通に教えていたつもりですが最近わからなくなりました。
タイトルどおり「現在はお作りしておりません」とか「こちらの商品をご提供させていただきます」の“お作り”とか“ご提供”は正しいのでしょうか?
これらは全て自分の行為なので丁寧語とはいえ“お”や“ご”をつけるのはおかしいとも思うのですが、反面丁寧語なのだからいいのかとも思ってしまいます。どうなのでしょうか?
たとえば自分で食べる・飲むときは「お食べ」とか「お飲み」とはいわないで「食べる・飲む」ですよね。それと同じでいえば自分の行為に“お・ご”はいらないような気がするんですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正しいと思いますよ.
「作る」も「提供する」も,相手に対してする行為なので,丁寧語にして
敬意を表しているんですよね.同じように,「お話しする」とか,
「お尋ねしてもよろしいですか.」など,自分のする行為であっても
丁寧語にするのは問題ないと思います.
しかし,自分のために行う行為の場合には,やっぱりちょっと変ですね.
ただ,すべてにこれがあてはまるわけではなく,慣例で不自然に感じる
使い方などがあると思います.例えば,「投げる」などを丁寧語に
するのは奇異な感じがしますね.
No.7
- 回答日時:
lasmamaさんの回答が正しいと思います。
他の方が『お~』、『ご~』を一からげに『丁寧語』として扱ってらっしゃる方が多いのでちょっと意外でした。
一般的な国文法に従えば、『お(ご)+動詞の連用形+する』は謙譲語になります。『お聞きする(=拝聴する)』、『お分けする』、『お連れする』、『ご協力する』などですね。従って、『お作りする』、『ご提供する』も自分の行為をへりくだっているので、明らかに正しい使い方です。
但し、『おります、おりません』との二重敬語になった場合はlasmamaさんのおっしゃるように正しくないのでしょう。
>自分の行為に“お・ご”はいらないような気がするんですが。
上でご説明した(これも謙譲語ですね)ように、一概にそう考えるのは必ずしも正しくないと思います。
ところで、下の違いはお判りになりますでしょうか?
(1)『お話しする』は上で述べたように、自分の行為に対して謙譲語を用いているのでOK。
(2)『お話しして下さい』は相手の行為に対して謙譲語を用いているのでNG。
(3)『お話しをして下さい』は、『お+名詞+してください』なのでOK。
(2)と(3)の違いが判りづらいかも知れませんが、(2)の『話し』は『動詞の連用形』なのに対して、(3)の『話し』は名詞です。従って、(2)は『お+動詞の連用形+する』=『謙譲語』、(3)は『お+名詞』=丁寧語になります。だから(2)はNGで(3)はOKなのですね。『を』があるかないかで大違いです。ちょっと特殊な例ですが。
なお、念のために記しておきますが、国文法は必ずしも体系化されている訳ではなく、幾つか学説によって解釈が異なる場合もありますし、時代とともに変化することも当然あります。上でご説明したのは、あくまで「義務教育で習う」国文法の体系に沿った説明だと解釈してください。
正しいという意見ですね。
そう言われればそうかなと思います。
謙譲語ですものね。
でも違和感が残るのも事実なんですね。
これはきっとおっしゃるように体系化されていないからなんですね。
私の場合は少しでも違和感があれば使わないようにします。
No.6
- 回答日時:
KONEKO4さんと同じですが、「私どもでは作っておりません。
」「 私どもでは提供しておりません。」が正しいと思います。「おります、おりません」自体が敬語(謙譲語)だからです。「お作りしておりません」は二重敬語ですので、文法上は正しくないですね。
「お」をつけるなら、「私どもではお作りしていません。」。
しゃべる仕事をしていました。敬語のレッスンは何回も受けたのでこれであってると思います!
No.5
- 回答日時:
私どもでは作っておりません。
私どもでは提供しておりません。
になると思いました。「お」はいらないのではないかしら?
「お」がつくと、丁寧にしたいという気持ちはわかるのですが、自分がすることに「お」をつけるのは、アタシの感覚では「ダメ!」なのです。
No.4
- 回答日時:
私も、「現在はお作りしておりません」とか「こちらの商品をご提供させていただきます」の、「お」「ご」は気になります。
mo-さんに賛成です。文法的なうんぬんは解りかねますが、言い方を変えると・・
「現在は総料理長がお作りしておりません」とか「こちらの商品を社長からご提供させていただきます」など、身内の行動に「お」「ご」はおかしいと思います。
新人教育といえば、「~かと、思います。」を使う人は、やたらと乱用するので
非常に耳障りに思うことがあります。
「お」も「ご」も本人は丁寧と思って使っているだけに判断が付くにくいですね。
No.3
- 回答日時:
貴方の質問から一寸それますが、同じ言葉の使い方なので一言。
『自分で食べる・飲むときは「お食べ」とか「お飲み」とはいわないで・・・』とありました。
貴方は、敬語として使う場合にはこの「お食べ」と「お飲み」とが使われるとお考えのようですが、それは間違いです。
「お飲み」はいいのですが、「お食べ」は正しくありません。「食べる」という言葉自体が敬語には相応しくないのです。(残念ながら使っている人は沢山いますが)
この様な時には「召し上がる」を使った方がいいでしょう。
私も研修する責任者なので召し上がるは知っておりました。「お食べ」は単に例ですが、正確さを要求している敬語にこのような例は不適切だったかもしれませんね。すいませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして。
直接的な回答でなくて申し訳ないのですが、
以下の参考URLが、役に立つかもしれません。良かったら見てください。
▼敬語の正しい使い方
http://ekitan.com/biz/biztrip/file/51020301.htm
参考URL:http://ekitan.com/biz/biztrip/file/51020301.htm
回答ありがとうございます。
丁寧語の使い方ありました。
やはり自分の行為であっても、相手に対してするときには「お」「ご」つけてもいいんですね。すっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー フードロスについて 2 2022/05/05 15:06
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
- ビジネスマナー・ビジネス文書 「お客様」は店員に対して敬語を使うべきではありませんか? そもそも商品やサービスの提供というものは互 5 2022/04/23 21:47
- その他(悩み相談・人生相談) 小中学校って、子供の預かり所だよね。 母親が楽できるための子供預かり所だよね。 4 2022/04/20 10:09
- 子育て 子供に食べ物を残さないようにとだけ教える大人について 11 2022/09/04 17:26
- 夫婦 くだらない事でケンカ。解決方法を教えて下さい。 7 2023/06/22 11:21
- 居酒屋・バル・バー バーのマナー 9 2022/12/19 09:19
- コンサルティング・アドバイザー セブンイレブンで売っている人気中華蕎麦 とみ田「とみ田」の商品って 1 2023/02/17 12:40
- その他(病気・怪我・症状) 自分は病気なのかどこの病院を受診したらいいかわからず悩んでます。40歳越えて1人で自営業営んで2年目 4 2022/05/12 08:24
- 片思い・告白 以下の文章を読んで、付き合える可能性をパーセンテージで表して欲しいです。あくまで参考までにします。 6 2023/02/25 23:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
楽しまさせていただきました。
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「人を訪ねる」の敬語
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
お受け取りされましたら
-
敬語「お借りする」について
-
敬語について教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報