dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築士試験の受験を考えているのですが今年の法改正などで受験内容にどれほどの変化があったのか、また以前より難しくなったのか、知っている方がいらっしゃれば是非教えてください。

A 回答 (4件)

今年の試験は、今までのままです。


来年度の試験から受験資格や試験内容が大きく変わります。
受験資格について
学歴の場合、建築科目をバランスよく履修する。
実務経験について
設計・工事監理及び一定の施工管理に資する実務経験に限定されます。
一級建築士試験の場合
学科科目が一教科増えて五教科125問となります。
製図試験には、構造・設備設計の基本確認が追加となります。
また、構造/設備設計一級建築士の試験制が公示されるかもしれません。
木造/二級建築士試験については、まだ発表されていないので詳しくは分かりません。
学科科目が一級と同じように四教科から五教科になるでしょう。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速かつ詳しい回答ありがとうございます。
自分は来年、2級を受けようと考えているので試験内容が見直された後かもしれませんね。

とても助かりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/06/26 00:33

1の方の内容で概ね進むのでは?。



正確には11/28改正建築士法の施行を待つわけで政令、省令、告示等を作成する過程で内容の変更も「あり得る」みたいですが。(あんまり突っ込んで見ていないのでどの辺りが「変更可能性有り」なのかはよく分かりませんが)
省令、告示は全体の2/3は交付されてるようですね。

と申しますのもこの改正法の例えば管理建築士の改正法準拠講習申込やらが既に来ていますし(試験もあるのね・・・、私関係有りませんが)今日建築士会に出向いた者が昼飯食いながら「もう決まったようなもんだよ」なんていってましたしって根拠に乏しいですか。

>木造/二級建築士試験については、まだ発表されていないので詳しくは分かりません。
私もこれは見つけられず、資格学校に聞けば動きは掴めるでしょう、電話で如何でしょう。

試験が難しくなるとはよく聞きますがこれは「出題の予想が難しくなる」を含んだイメージではあるまいか?。
試験制度が変わる年は合格率が上がるなんて傾向も聞きました。(他の国家試験での例)

ぐだぐだ憶測じみた事ばかり書きましたが・・・・去年の法改正どたばたが記憶に新しいわけで今回も予断は許されぬ、恐らくすったもんだあるだろう事は想定しておいた方が良いでしょうかね。

まず、試験は頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し調べてみましたが確かに木造/二級建築士試験については詳細がまだ発表されていませんね。

まあ色々な可能性はありますが、正式な発表を待つ他ないですね。

回答ありがとうございました。激励の言葉もとても励みになります。

お礼日時:2008/06/26 17:11

#1です。


憶測で言っているのではありません。
公的機関からの情報です。
#2の方の最初の二行は、何処を調べているのやら?
建築士制度の見直しの全体像の参考URLは、下記の通り
http://www.jaeic.or.jp/kkaisei-zentaizou080314.pdf
尚これは、国土交通省発表の情報です。
試験情報の関連機関のURL
http://www.jaeic.or.jp/
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

URL先を見てみましたが確かにそのようですね

お礼日時:2008/06/26 17:02

まだ正式な発表がなされていないため正確なことはいえないはずです。


現時点で~だろうといわれている発表をそのまま答えていらっしゃるかたがいますが憶測です。

ただ試験制度改正後の試験は今までの事例から見るとチャンスです。行政書士試験なども試験制度変更後合格率が跳ね上がりました。

建築士試験の場合二次試験の製図かPCに成るとか言ううわさも流れていますが、なんだかんだいっても今までの試験に準拠した試験になると予想されています。結局対策として過去問しかありません。
過去問を理解するまでやる、試験の基本です。これで受からない試験はありません。ちなみに一級既得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近年は合格率が減少傾向にあるらしいので今回の見直しによって少しでも合格率が上がってくれるようだと助かります。

製図がPCになると非常に楽なのですが有り得るのでしょうか・・・

過去問を徹底的に理解する。これは確かですね。
1級を持っていらっしゃるとは、羨ましいです。

回答ありがとうございました。とても助かります。

お礼日時:2008/06/26 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!