
現在中古一戸建ての物件を検討していて、価格交渉中です。
この物件の建築仕様書等々の資料を入手することは可能でしょうか。
仲介の不動産屋さんにはその旨伝えてはいるのですが、あるかどうかわからず探しているとの回答でした。
この結果を価格交渉の材料にするということではなく、単純に購入物件をよく知っておきたいという考えです。
不動産屋さんからは早い契約を催促されているなか、やはり契約の前に知りたいのと、
両親が建築士なので見ておいて貰いたいため手元に欲しいのですが、中古物件の場合は困難なことなのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こちらは購入側です。
もし存在しないならば、可能な限りその仲介業者に作成してくれと頼めばいいのです。外壁や断熱、サッシ、工法、木材の種類などは専門知識があればすぐにわかります。登記簿をみればいつ建ったのか、いくらのローンをどこで組んだのかもわかります。1通1,000円で法務局で誰でも取得できます。居住者がいないならば床下、配管(給水や排水)も確認すればいいです。また、知識のある人を連れて行き確認してもらうのもいいでしょう。高額な買い物です。慎重に良い物件を掴んでください。作成のお願いができるとは思ってもいませんでした!
確かに慎重にいこうと思います。今後の参考としても大変ためになります。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
【建築仕様書】
中古物件の場合は、建築仕様書など無い場合が多いと思います。
物件を見せて売買するのが一般的ですね。
御両親が建築士ならば、出向いてもらって、
建築物を見てもらうのが、一番いい方法でしょう。
【家の調査】
家の構造までは一般の方にはわかりませんので、
やはり専門家の方に見てもらうか、
工務店に改造を依頼したい旨を伝えて、
見てもらうのがいいでしょう。
特に水周りなどは解りませんので、
専門家に見てもらうのがいいでしょう。
水道工事店、ガス工事店などに購入前にチェックしてもらうと、
ベストでしょう。
http://www.homepro.co.jp/reform/exterior/0046940 …
No.1
- 回答日時:
その中古物件の築年数にもよるし、設計がハウスメーカーなのか工務店の設計施工なのか、または設計事務所の設計なのかにより設計図書がどこに保管されているか、されていないかが変わります。
まずその物件を設計したのが誰なのかを突き止め、そこに問い合わせて下さい。ハウスメーカーや設計事務所ならかなり古くても設計図面等は保管しているものです。
設計図書全てが保管してない場合でも、確認申請用の図面だけ残っている場合もあり得ます。その場合は古い持ち主が保管しているケースの方が多いですので、そちらをお調べ下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 不動産業・賃貸業 不動産のオンライン契約について 1 2023/03/31 19:00
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- リフォーム・リノベーション 中古物件 外壁と屋根リフォーム価格について 3 2022/11/02 19:30
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 分譲マンション 中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という 3 2022/09/14 16:51
- 別荘・セカンドハウス リビングダイニングの隣に浴室がある一戸建てに住んでいる方に質問です 2 2022/12/20 20:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
間仕切壁の仕様について。LGS
-
新築で2階の梁にホルソー穴を...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
2階はどの位の荷物が置けるの?
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報