
今までホイールナットはすべて普通のホイールナットだったのですが、念のためそれぞれ1本づつロックナットをつけようと思います。
教えていただきたいのですが、ロックナットは専用のソケットが付属していると思いますが、これは鍵のように1パッケージごとに違うものなのですか?ロックナットと言っても一銘柄のものがすべて同じソケットならあまりセキュリティ効果はありませんよね。(盗まれる確率は低くはなりますが)
せっかくならセキュリティ効果の高いものをつけようと思います。ただしあまりにも高価なものは予算的に厳しいので、ほどほどの価格(よくわかりませんが4本で1万円以内程度)でお勧めのロックナットを教えてください。
よろしくお願いします。
(※プロにかかれば何をつけても一緒だよ、とか、盗まれるときはハブから切り取ってでも持ってかれるよといった回答は無しでお願いします。あくまでロックナットに関しての回答をお願いします。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多分一番有名なのがここでしょう「(参考URL)マックガード」
さらに防犯性を高めるなら、他のナットをスプラインナットと呼ばれる専用のソケットがないと回らないタイプに換えてしまう手もあります。
>これは鍵のように1パッケージごとに違うものなのですか?ロックナットと言っても一銘柄のものがすべて同じソケットならあまりセキュリティ効果はありませんよね。
そうです。メーカーによって用意しているバリエーションは違いますが、少なくとも同じ銘柄が全て同じといったことは無いはずです。
私の身近に、専用ソケットとロックキーを車載していて、車上荒らしに遭い、その上ホイールを盗まれた方がいらっしゃいます。
やはり車載はしない方がいいでしょうね。
参考URL:http://www.mcgard.com/Japan/Japanese/home/index. …
ありがとうございます。
マックガードですか。ヤフオクなどで名前は何度か見たことがあります。結構信頼性高そうですね。
車に専用ソケットを積んでおいては防犯の意味が無いですよね。しかしパンクなどでスペアタイヤに交換したいときソケットを持っておかないと困ります。キー付きのグローブボックスに入れていても危険だし、かといって車を降りるときソケットをいつも携帯するのも煩わしいし、持ち歩いてうっかり失くしてしまったりするとホイールが外せなくなりますしね。
ソケットをどうするかは意外と難しい問題ですね。
No.3
- 回答日時:
僕もマックガードを使ってますよ。
ただし鍵をなくすと大変です。本当に外せないので、絶対にユーザー登録はしといたほうがいいと思います。
過去にマックガード以外のものを使ってましたが、安物だとタイヤ館等にいけば合う鍵があり外せます(いいんだか悪いんだか・・・)。
ただマックはまず不可能ですので、万が一のために注文できるようにしておいたほうがいいです。
大体オートバックスの、恐らく定価売りだと思いますが8000円ちょっとです。
アダプターに関しては、パンクの際などにないとそれこそどうしようもないですからね・・念のためどうにかして持っていたほうがいいでしょう。
ありがとうございます。
マックガード、本当に信頼できそうですね。ほぼこれに決めようかと思います。
鍵(ソケットのことですよね?)はユーザー登録すれば同じものを注文できるのですか。それならばとりあえず安心ですね。
ただ車に乗るときに鍵はやはり携帯したくないので、外出先でのタイヤ交換は想定せず、パンク等の時は注入タイプの修理剤でなんとか家まで戻る(空気入れ用コンプレッサーはいつも積んでいます)しかないですね。
No.1
- 回答日時:
普通は、タイヤ1本につきロックナットは1つだけです(1台につき4つのロックナット)
上記の1台分は1つの鍵で空きますが、それ以上となれば別々になります
種類もいろいろありますので、店で確認した方がいいと思います
早速ありがとうございます。
>普通は、タイヤ1本につきロックナットは1つだけです(1台につき4つのロックナット)
もちろんそのつもりですよ。全部換える人は珍しいでしょう^_^;
「念のためそれぞれ1本づつロックナットをつけようと思います。」
この書き方が変だったでしょうか。タイヤ1本に1つという意味です。
>上記の1台分は1つの鍵で空きますが、それ以上となれば別々になります
ということは、同銘柄でも別パッケージなら別のソケットということですね?なら安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- その他(バイク) バイク、オディオのスピーカから音が出ません。 2 2022/04/14 11:34
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- その他(車) 高性能な盗難防止装置を教えてください 12 2023/07/05 13:33
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 ナット形状 4 2023/03/27 08:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
タイヤが外れた
-
トルクレンチの締め付けるボル...
-
市販のインパクトレンチについて
-
ロックナットについて
-
ホイル盗難防止ボルトについて
-
スペーサーとフェンダーについて、
-
締め付けトルク
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
ホイールキャップのタイヤのナ...
-
タイヤ交換・ホイールが外れない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ナットに使われる素材について
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
雪道での4WD
-
ワタナベホイールの耐久性につ...
-
なぜ、切削ホイールは人気なの...
-
サマータイヤとスタッドレスの違い
-
NV200を普通の日常用に乗ること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
締め付けトルク
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
タイヤが外れた
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
スペーサーって大丈夫?
-
電動インパクトレンチの打撃音...
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
ロックナットのソケットを紛失
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
締め付けトルク
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
電動インパクトレンチを使った...
-
ホイールナットを緩める時も締...
おすすめ情報